« 【NZ研修通信 #34】 | メイン | 【NZ研修通信 #35】生徒からの便り »

PDA全国高校即興型英語ディベート合宿・大会2018

8月10日(金)および11日(土祝)に「PDA全国高校即興型英語ディベート合宿・大会2018」が大阪市内で開催されました。
①授業の部、②課外の部(初心者)、③課外の部(経験者)に分かれていて、本校からは1チーム(3人)が②の枠で参加しました。2日間ディベートにどっぷりと浸かる合宿です。練習3回、試合の予選3回、準決勝、そして決勝と、多い人で8ラウンド実践します。本校生徒はそのうち6ラウンドを実践しました。

会場に到着すると、早く到着した他校チームがすでにディベートの練習を始めています。そのレベルの高さにまずは驚かされました。
合宿が始まると、まず練習として「Corporal punishment should be allowed in schools. 学校において体罰は認められるべきだ」など3つの論題に取り組みました。ここではチーム雲雀丘は2勝をあげました。

初日の夜からは大会の開始です。
予選第1ラウンドは「Japan should legalize active euthanasia. 日本は積極的安楽死を合法化すべきだ」という論題。教養も求められる難しい論題にもめげずに奮闘しましたが、敗れてしまいました。けれども、ディベート自体は楽しんでできたようです。

2日目午前は予選の2・3ラウンド目。それぞれ「School lawyers should be set to all schools.全学校にスクールロイヤーを配置すべきである」「Overtime regulations will enrich Japan. 残業規制は日本を豊かにする」が論題でした。こちらもなかなか難しい論題だったようで、苦戦しました。本校は残念ながら、午後の決勝への進出や表彰には手が届きませんでした。

DSC_0119.jpg

敗れて悔しい思いもしましたが、POIに対応できたり、落ち着いて反論できたり、効果的なワードを出せたりしました。そして何よりもディベートを楽しむことができました。これまでの取り組みは少しずつ実を結びつつあるようです。また、他校との試合を通して、「普段の自分たちの練習にもっと厳しい姿勢で臨む!」と話す生徒たちをとても頼もしく思います。
ディベートをしたり、他校のディベートを見学したりする中で気づいた課題はしっかり引き受けつつ、これからの取り組みに活かしていきましょう。まだ始まったばかりの取り組み。どんどん練習して、どんどん成長していきましょう。


そしてこの2日間、日本の各地から来た多くの高校生がディベートを通じて交流を深めました。沖縄県からのチームともディベートをしました。住む地域や育った場所が違えば、ものの見方や価値観も異なることでしょう。そんな相手やジャッジとディベートができるのは「他流試合」だからこそです。

0811-1.jpg


また、休み時間には普段スカイプでお世話になっているジャッジの方と直接話をすることができたり、他校の生徒との交流も大いに楽しんでいました。遠い地域の高校生たちと直接話ができる機会は滅多にないもので、非常に意義深い経験となったことと思います。

555%2C677%2C275.462814.jpg

▲全体の様子です。


引率教員も「教員ラウンド」という形で2回ディベートしました。目標は「分かりやすく話すこと」「例を出しつつ論理的に話すこと」の二つ。他校の先生たちと論旨を練っていくプロセスは本当に面白く、新たな視点を得ることができました。ディベートの難しさと面白さ、そして奥深さを改めて体感しました。