« 2013年05月 | メイン | 2013年07月 »

2013年06月16日

子宮頸がん予防ワクチン 6月14日の厚生労働省検討会より

★★子宮頸がんワクチンの接種について

平成25年6月14日、厚生労働省は、一時的に、子宮頸がん予防ワクチン接種の推奨を控える方針を決めました。子宮頸(けい)がんワクチンの接種後の副反応の問題から、接種は中止しないものの、積極的な推奨は行わないないよう、各自治体に勧告しています。

対象者は希望すれば、これまで通り無料で受けられますが、医療機関での接種前にも、推奨されていないことが説明されることになります。
 子宮頸がんワクチンは2010年に国の助成が始まり、予防接種法改正で今年4月に定期接種になったばかり。対象は小学6年~高校1年の女子です。
厚生労働省は、今後数カ月で、情報収集、分析を進め、再び、積極的に推奨すべきか結論を出す方針とのことですので、みなさんも新しい情報に注意してください。

子宮頸がんリーフレット(厚生労働省)

2013年06月10日

子宮頸がん予防ワクチンについて

子宮頸がん予防ワクチンの接種について

予防接種法が改正され、平成25年4月1日より任意予防接種から定期予防接種に変更されました。
本日、神戸市に在住の中学1年生のお子様へ、保健所からのお知らせ用紙を配布いたしました。
その他の地域にお住まいの方も、接種を希望される方は、お住まいの地域の広報などでご確認下さい。

☆★平成25年4月より、従来のがん検診に加えて、この病気の原因の7割を占めるヒトパピローマウイルス(HPV)に対する予防接種が、小学校6年生から高校1年生を対象に、法で定められた定期接種となりました。(中学1年生が標準的な接種期間です。)

子宮頸がんとは、
子宮頸がんは女性特有のがんで、日本では年間約8500人が発症し、その発症は20~30代から急増しています。ほとんどの子宮頸がんは性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因となっており、がん発症の予防には子宮頸がん検診の定期的な受診に加えて、子宮頸がん予防ワクチンの接種を行うことが有効です。


参考:平成25年度宝塚市の場合
宝塚市健康推進課
keigann.jpg


2013年06月07日

6月のほけんだより

6月のほけんだよりを配布しました。

5月から現在にかけては、吐き気・腹痛で来室する人がいましたが、概ね元気に過ごせた人が多かったように思います。近畿を中心に風疹が流行の兆しを見せているという報道がありますが、そろそろ夏に流行る感染症に注意が必要ですね。ほけんだよりをしっかり読んで、元気に過ごしてくださいね。

今月のほけんだよりの内容は・・
・梅雨の時期の健康管理(熱中症・食中毒)
・健康診断結果配布について
・夏に流行る疾病について
・風疹について
        

特に、風疹については、今年度は過去5年間(平成20年~平成24年)では最も多い報告数で、都道府県別では大阪府の増加が際立って多く、関西と首都圏を中心に流行が広まっています。
20~40代男性を中心とした流行とのことで、本校では6月7日現在、流行には至っていませんが、学校医に確認したところ宝塚でも罹患者は少しでてきているとのことでした。
風疹は通常、梅雨の頃に流行のピークを迎えるためこれからより一層の注意が必要です。
ほけんだよりに詳しい情報を載せましたので、
みなさん、しっかり読んでおいてくださいね。

風疹とは?
症状:突然の発疹・発熱・リンパ節腫脹・圧痛
病原体:風疹ウィルス
潜伏期間:14~21日
感染経路:飛沫感染
治療方法:対症療法が中心
予防方法:予防接種
登校基準:紅斑性の発疹が消失するまで出席停止 

nettyuu.jpg kurabu.jpg
掲示板6月バージョン「熱中症対策」   運動+水分補給=実力発揮!
                         運動クラブへのエールもこめて

2013年06月03日

健康診断結果を配布します

5月1日(水)に実施いたしました健康診断結果を配布いたします。
治療、経過観察を必要とされるお子様には、結果と併せてB5版のプリントも添付しております。


すでに、治療等がお済みであるお子様もいらっしゃることと思いますので、その場合は、治療・経過観察済みであるということを保護者の方で記入いただき提出いただいても構いません。
アレルギー疾患であり季節的な症状のものであるとか、定期的に視力検査を行っているなどの場合は、受診はご家庭でご判断いただき、受診をしない場合は、その旨、配布プリントにご記入いただき提出してください。
まだ、治療・経過観察がお済みでないお子様は、なるべくお早めに受診いただきますようお願いいたします。

なお、学校で行われる健康診断は確定的なものでなく、疑いのあるものを選び出すスクリーニングです。
従って検診結果は絶対的なものでなく、受診された結果と異なる場合があります。


画像.jpg