メイン

2013年04月13日

中学クラブ紹介④ ~鉄道研究部・女子バレーボール部・ESS部・美術部~

中学クラブ紹介ですが、今回は鉄道研究部・女子バレーボール部・ESS部・美術部のクラブ紹介の様子をお伝えします。

鉄道研究部は、先輩・後輩の仲がとても良いクラブです。普段は毎年2回行く長距離旅行の計画や、鉄道模型レイアウトのボードの整備を行っています。4月19日には新入生歓迎運転会も行われます。

%E9%89%84%E7%A0%94.jpg

女子バレーボール部は、先輩・後輩の仲がよく、バレーの技術だけでなく人としての大切なことも学べるクラブです。

%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%83%A8.jpg

ESS部は、英語を使って楽しい活動をするクラブです。日常の活動では、ESSニュースを発行したり、ネイティブの先生とゲームをしたり、洋画や洋楽を聞いたり見たりしています。

ESS%E9%83%A8.jpg

美術部は、月・火・木・金の4時からクラブを行っています。活動内容は、絵を描いたり作品を作ったりします。美術教室は、「玄関に入って右!」にあります。

%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%83%A8.jpg

どのクラブも新入生のために工夫して部の紹介をしてくれました。

2013年04月12日

中学クラブ紹介③ ~男子硬式テニス部・女子硬式テニス部・男女ソフトテニス部~

今回は男子硬式テニス部・女子硬式テニス部・男女ソフトテニス部です。

男子硬式テニス部は、部員の多いクラブです。新入生を楽しませようと、色々工夫して紹介してくれました。

%E7%94%B7%E5%AD%90%E7%A1%AC%E5%BC%8F%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9.jpg

女子硬式テニス部は、土曜日にコーチが来られることもあります。その成果が実り、10年連続11回目の全国大会出場を果たしたクラブです。チーム全員が経験者というわけではなく、初心者もレギュラーになっています。

%E5%A5%B3%E5%AD%90%E7%A1%AC%E5%BC%8F%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9.jpg

男女ソフトテニス部は、昨年の宝塚市の個人戦では優勝しているクラブです。休日や試合前には校内戦も行っています。

%E7%94%B7%E5%A5%B3%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9%E9%83%A8.jpg

今回の3クラブは実技を交えて部の紹介をしてくれました。

2013年04月11日

中学クラブ紹介② ~囲碁将棋部・科学部・インターアクト部~

中学クラブ紹介の様子ですが、本日は囲碁将棋部、科学部、インターアクト部です。

雲雀丘学園には中高の部活動としては珍しい囲碁将棋部があり、有段者が複数います。顧問も囲碁初段の免状を持っています。

%E5%9B%B2%E7%A2%81%E5%B0%86%E6%A3%8B%E9%83%A8.jpg

科学部は、部員が研究内容を決めることができます。物理分野・化学分野など様々な研究を行っています。

%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%83%A8.jpg

インターアクト部は、「国際・文化」、「福祉・教育」、「自然・環境」の三つの分野においてボランティア活動をする部です。ボランティアといっても川の清掃や児童館でイベントをしたりと和気あいあいと活動しています。

%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%88%E9%83%A8.jpg


今回の3つのクラブはトークだけでうまく紹介をしてくれました。

2013年04月10日

中学クラブ紹介① ~写真部・放送部~

本日、講堂にて中学クラブ紹介が行われました。その様子を少しずつご紹介していきたいと思います。
今回は写真部と放送部です。どちらのクラブもパワーポイントを用いて上手に説明していました。さて、新入生は何人入部してくれるかな?楽しみですね。

写真部.jpg 放送部.jpg

2011年04月09日

生徒会 文房具での支援のお願い

変換 ~ IMG_5460.jpg 変換 ~ IMG_5461.jpg
今日の始業式の際に全校朝礼が行われました。その中で、東北大学で学んでいる本校の卒業生から、次のような呼びかけが行われました。
「宮城県名取市で文房具が不足しているので、シャープペン・芯・小学生用のノートが自宅にあれば持ってきてほしい。」という内容のアピールでした。
それを受けて生徒会長が「生徒会室前に箱を用意するので、おうちにあるもので提供してよいという人がいれば、4月20日までに持ってきてほしい」と伝えました。
皆さん、どうぞご協力よろしくお願いします。

修了式の時の呼びかけで、学校内での募金、および4月2日の街頭募金と、たくさんの方からの義援金が集まりました。昨日の入学式の時にも、ご協力いただき、ありがとうございました。

こういう形で、継続的な援助を計画しております。力を合わせていきましょう。

2011年04月04日

生徒会 震災支援の街頭募金

4月2日、生徒会および希望生徒12名で、東日本大震災の募金活動を行いました。
午前中、宝塚駅前にて、噴水前と歩道橋の2箇所に分かれて呼びかけを行い、たくさんの方々に暖かいお声掛けと、支援をいただきました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
収益金は宝塚市社会福祉協議会(赤い羽根共同募金会)を通じて被災地の復興支援にあてられます。これからも長い支援が必要となります。私たちにできること、求められることを今後もひとつひとつ捜していきたいと思います。
変換 ~ IMG_0332.jpg 変換 ~ IMG_0343.jpg

2011年03月30日

生徒会 東日本大地震支援街頭募金

3月11日、東北地方太平洋沖地震という観測史上最大規模の地震が発生し、津波、福島原子力発電所からの放射能もれなど、その被害の深刻さに言葉を失う状況が続いています。被災された皆様および関係者の皆様にお見舞い申し上げます。
 1日も早く、速やかな復旧、復興がなされますことを祈念いたします。
 私たち、雲雀丘学園の生徒も何か、協力できることはないかと、支援方法を考えています。先日24日には、仙台で今回の震災に遭われた本校卒業生(東北大学2年在学中)に現地の状況を報告してもらいました。校内での募金活動では意識も高まり今まで以上に募金が集まっています。生徒会では、さらなる活動として、4月2日(土)10:30から12:00まで宝塚駅前で宝塚市社会福祉協議会と連携し、街頭募金を行うことを決めました。当日は生徒会と有志、教員合わせて11名が街頭募金活動に参加します。現地の報告をしていただいた卒業生も参加します。集めた義援金は日本赤十字社を通じて被災地に送られます。また、このことは、3月29日の毎日新聞朝刊の記事として取り上げられました。

2011年03月19日

生徒会 募金活動(中学校卒業式)

変換 ~ IMG_5305.jpg 変換 ~ IMG_5308.jpg
 本日、3月19日は、本校中学校の卒業式です。卒業式会場の講堂前で、東日本大地震復興支援の募金活動を行いました。保護者の皆様の関心も高く、多くの方に多額の募金をしていただきました。講堂前の募金活動終了後も、『中学3年生保護者有志』として募金を集めて持ってきていただきました。今日の募金金額は、1日での最高募金額となり、生徒会一同、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力ありがとうございます。
 生徒会では、継続的な募金活動を続けていこうと考えております。街頭募金を4月2日(土)に宝塚市社会福祉協議会の方と共に計画しております。参加してくださる方を募集しております。ご協力頂ける本校生徒、卒業生の方は、生徒会までお知らせください。
 また、上記以外の日程での街頭募金も計画中です。

街頭募金活動の募集
 日時 4月2日(土)10:00~12:00ころ
場所 宝塚駅前
 募集人員 約10名(本校生徒・卒業生)

2011年03月17日

生徒会 東日本大地震支援活動

%E5%8B%9F%E9%87%91%E7%AE%B1.jpg

 3月11日、東北地方太平洋沖地震という観測史上最大規模の地震が発生し、津波、福島原子力発電所からの放射能もれなど、その被害の深刻さに言葉を失う状況が続いています。被災された皆様および関係者の皆様にお見舞い申し上げます。
 1日も早く、速やかな復旧、復興がなされますことを祈念いたします。
 私たち、雲雀丘学園の生徒も何か、協力できることはないかと、日本赤十字社等と連絡を取りながら支援方法を考えていますが、報道等でもありますように、現在、物的・人的支援の受け入れができない状況にあります。それ以外の活動として考えられるのは、募金活動しかありません。生徒会では募金の受付を行っております。校内全体の募金活動を中学3年生は19日(土)に、他の学年は24日(木)に教室で募金を集めたいと考えています。よろしくお願いします。

2011年03月13日

生徒会

%E7%84%A1%E9%A1%8C.bmp

 3月11日、東北地方太平洋沖地震という観測史上最大規模の地震が発生し、その被害の深刻さに言葉を失う状況が続いています。被災された皆様および関係者の皆様にお見舞い申し上げます。国や地方公共団体では、既に東北地方太平洋沖地震に係る災害等の情報収集を懸命に行っているところですが、その実態についての情報はまだまだ少ないのが現状です。
 生徒会では、今、私たちにできることは何なのか、その方法を模索しています。すぐにでも物資の支援を行いたいと検討しましたが、阪神大震災の際には、道路が寸断され、現地までの運輸手段がなく、物資が滞ったという苦い経験もしています。公の機関を中心とした被災者支援に参加する形を取るのか、個々団体での支援が有効な状態なのか、地域が広域である上に、情報も限られており、必要な時に必要な支援をどのように行うことができるのか、もどかしい思いでいっぱいです。
 刻々と状況が変化する中で、今後も国や地方公共団体をはじめ、各団体が支援活動に着手していくと思われます。被災地の運輸・交通状況がどのような現状で、今後どうなるのか、必要とされる物資や活動は何かも含め、私たちの支援の取り組みもその時々で最良と思われるものを行っていきたいと思います。
 みなさんのご意見をお聞かせください。

前の10件  1  2  3  4  5  6