メイン

2011年03月02日

生徒会 NZ街頭募金参加者募集

%EF%BC%AE%EF%BC%BA%EF%BC%93.jpg
 去る、2月22日、NZ(ニュージーランド)の大都市クライストチャーチでM6.3の強い地震があり、多数の死者が出ました。
 生徒会では、来る、3月12日(土)13時より 大阪駅前で街頭募金を行います。
それに一緒に、参加してくれる方を募集しています。

 今から16年前、神戸淡路大地震の時、被災して家を失った方が、クライストチャーチ市の招きで、一般家庭にホームステイ先として無料で受け入ていただいたことがあります。中には、小学校のクラスに通った方もおられたそうです。当時のNZ大阪総領事やニュージーランド航空にご協力いただき、69名の被災者がクライストチャーチ市の皆様にお世話になりました。この人間としてのいたわりの気持ち『ヒューマンホスピタリティー』を忘れず受け継いでいかなければいけません。
 私たちも、何かできることはないか、何か役に立ちたいという思いで募金活動に参加しようと思います。集めた募金は、日本NZ協会を通じて、直接クライストチャーチ市の銀行口座へ「1995年阪神淡路大震災の時の友情を感謝して」と題して送金されます。みなさんのご協力をお願いします。街頭募金参加してくださる方は、生徒会役員か、生徒指導部の先生に申し出てください。

2011年03月01日

生徒会 県と市の広報誌に活動が掲載

%E5%8B%9F%E9%87%91%E5%86%8A%E5%AD%90%E6%8E%B2%E8%BC%89.jpg

 兵庫県社会福祉協議会が発行している『ひょうごの福祉』2月号№720(2月1日発行分)と、本日の朝刊で宝塚市内に配達された新聞折り込みに入っている宝塚市社会協議会発行の『社協たからづか』に、昨年12月に行った本校の歳末助け合い共同募金の活動の様子が取り上げられました。
 私たちの考えた取り組み方が取り上げられたことは少し照れくさいですが、活動の内容が認められたことはとても嬉しいです。今後も、このような活動を通して、みんなで考え、行動を起こしていこうと思います。応援をよろしくお願いします。

2011年02月26日

生徒会 NZ募金活動

2月22日、南島の最大都市クライストチャーチでM6.3の強い地震が発生しました。
現地の方々への支援を少しでも行いたいと考え、生徒会では、本日よりNZ地震支援募金を開始しました。

11BOKIN01.jpg 11BOKIN02.jpg

 ニュージーランドには、現在、雲雀丘学園の高校1年生の3名が一年留学をしています。また毎年、高校生対象のNZ研修を北島の北部タウランガで実施しており、これまで多くのニュージーランドの方々とのつながりを得てきました。留学中の生徒は、今回震源地となった南島のクライストチャーチから離れた場所に滞在していたため、無事が確認されて、ひとまず安心していますが、震源地付近では犠牲者がかなりの数に上っているようです。
 現地の方々が一刻も早く平穏な生活に戻られるようにお祈り致します。生徒会では、毎朝登校時に、募金箱を持って校舎前に立ちますので、みなさんどうぞご協力を宜しくお願いします。

2011年02月16日

生徒会 上靴の回収

%E4%B8%8A%E9%9D%B4%EF%BC%90.jpg %E4%B8%8A%E9%9D%B4%EF%BC%91.jpg

 生徒会では、エコ活動の一環として『上靴のリサイクル運動』を行っています。卒業式後や修了式後に使わなくなった上靴を回収します。
 回収した上靴で、未だ使用できるものはボランティア団体を通じて、アフリカなどの途上国に送られ再利用されます。また、古くて使えないものは、布部分と底のゴム部分にパーツを分断し、細かく粉砕されます。その後、布部分は屋内バスケットコートやバレーボールコートのクッションパッドに、ゴム部分は競技用トラックの表面やジムのタイル、もしくは、新しい靴底やボタン、ファスナーのつまみなどに生まれかわります。
 そこで3年生の先輩方にお願いです。下足室に大きなビニール袋を置いておきますので、卒業式の後、不要になった上靴を入れていただきたいと思います。21日以降に学校に来られたときは、60ホールの前に緑のスリッパを用意しておきますので、それをご利用ください。上靴リサイクルにご協力をお願いします。

2011年02月09日

生徒会 ペットボトル自販機

%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F%E3%80%80%E4%B8%8D%E8%A6%81%EF%BC%9F.jpg
%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%881.jpg

 生徒会室前に設置した意見箱にいろいろな意見や要望を入れて頂きました。その中で多くの意見をいただのが、ペットボトル自動販売機の設置についてです。
 今、生徒会ではみなさんから寄せられた意見をもとに設置のメリット、デメリットを慎重に検討していますが、なぜ必要なのか?というみなさんの意見をもう少し参考にしたいとおもっています。ペットボトル自販機についてのご意見を生徒会室前にある意見箱への投書をお願いします。
 最後に、自動販売機を設置する場合、みなさんに守っていただかなければいけないことがあります。それは、ペットボトル使用後のゴミの処分、分別などを生徒のみなさん一人一人に守っていただくことです。
 日頃から、「燃やすゴミ」と「プラゴミ」の分別を普段から心がけて、きちっと分別してください。分別ができているようであれば、みなさんが希望するペットボトル販売の実現に近づきます。協力よろしくお願いします。

2011年02月02日

生徒会 エコ キャップ回収

%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%91-.jpg %E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%92.jpg

 生徒会では、いろいろなエコ活動の取り組みを行っています。その中で、「エコキャップ運動」があります。この運動は、ユニセフ、WHOと協力して途上国の子どもたちへ感染症根絶を目指すワクチン接種の支援に役立ち、成果を上げています。
キャップの数は、現時点で、昨年の24,800個を上回り、35,540個が集まっています。集めたエコキャップは、この3月に業者に引き取っていただくことになっています。
本年度集めていただいたキャップをすべて回収したいと思います。キャップ回収箱を生徒会室前に設置しておきます。ご協力をよろしくお願いします。まだ家に置きっぱなしになっていませんでしょうか。また、教室に残っていませんでしょうか。今一度、確認をお願いします。

2010年12月09日

生徒会 歳末助け合い運動はじまる

IMG_0274.jpg IMG_0279.jpg
校長先生にも募金していただきました

IMG_0281.jpg IMG_0284.jpg
その後、続々と募金が集まっていきました。

 12月1日より歳末助け合い共同募金が始まっています。本校でも、期末考査が終わり、生徒会が中心となり、学級委員や風紀委員など各委員会の協力を得て、歳末助け合い運動を開始しました。今朝、宝塚共同募金会から借りてきた「歳末助け合い運動」と書かれたのぼりをもって、募金の協力を呼びかけました。初日とあって、校長先生を始め先生方や、多くの生徒のみなさんが募金に協力してくださいました。毎朝、登校時に立ちますので、ご協力をお願いします。募金してくださったみなさんありがとうございます。

2010年11月17日

生徒会 赤い羽根共同募金活動結果報告

 生徒会では、10月4日から赤い羽根共同募金活動を行ってきましした。今年度は、500円以上の募金をしてもらった人には、赤い羽根がデザインされたバッヂを渡しましたが、バッヂが本校に届くのが遅かったこともあり、宣伝が充分行き渡らなかったなどの反省点もありました。しかし、みなさんのご協力のお陰で、募金活動最終日の10月29日には、生徒会が目標にしていた3万円を超えました。生徒会から上乗せをし、32,000円を宝塚共同募金会に届けました。みなさんのご協力を心より感謝します。この募金は、地域の福祉のために遣われます。
 また、生徒会が中心となって、期末テスト明けの12月8日から『歳末助け合い共同募金活動』を行います。こちらの方も、ご協力をよろしくお願いします。

2010年10月23日

生徒会 PTAから寄付

%EF%BC%B0%EF%BC%B4%EF%BC%A1%EF%BC%92.jpg  %E9%87%91%E5%B0%81.jpg
生徒会メンバーとPTA副会長佃様

文化祭でPTA実行委員会が中心になって、模擬店で『雲雀丘まんじゅう』や『雲雀丘せんべい』などの販売をされました。その利益の一部を生徒会に寄付していただきました。生徒会では、生徒会会計に入れ、芝生のメンテナンスの費用に充てていこうと考えています。

2010年10月13日

生徒会 『My Eco 弁当』をアピール

%E6%9C%9D%E7%A4%BC.jpg
中学朝礼で生徒会副会長がアピールしました。

 中間考査明けの10月26日本校で環境フォーラムがあります。それに呼応して、その日は『My Eco 弁当』を作ってくる日になっています。生徒会もこの『My Eco 弁当』の運動を応援しています。
『My Eco 弁当』とは、地元の人が地元のものを消費することで物流を簡略化しエコにつなげる、地元のものを使えば生産されるようすがわかりやすく安心、安全につながるなどのメリットがある地産地消の考えからできています。
地産地消とは何かについて考えてもらいたいのですが、まずは、『My Eco 弁当』を作って見てください。和食を中心としたメニューで、できるだけ国産のもの、産地の近いもの、旬のものを使って、自分でお弁当を作ってみてください。そうすることで、どうすればエコに繋がるかや、毎朝、お弁当を作ってくださるおかあさんに感謝する気持ちが生まれてくると思います。
『My Eco 弁当』を作ることで、普段見落としていることがたくさん見えてくるでしょう。みなさん、頑張って『My Eco 弁当』を作りましょう。

前の10件  1  2  3  4  5  6