« 2008年06月 | メイン | 2008年08月 »

2008年07月31日

オンライン夏期講習 読書感想文の書き方④

 昨日は序盤について、100字程度で本文を引用し、200字程度で自分の経験や周囲の人に取材したことを書き、最後に100字程度で感想を書きましたね。これで原稿用紙1枚分書けているはずです。今日は物語の中盤について、同じように原稿用紙1枚分書いていきましょう。

 ところで感想はうまく書けましたか。思いつかない人は「たぶん」から書き始めてみましょう。最後は「~だろう」と人の気持ちや状況に対する推測で締めくくることになります。また、「面白かった」とか「悲しかった」というように一つの文しか書けない人は、その次に「なぜかというと~」とか「もしわたしだったら~」と続けてみてはどうでしょうか。感想は自分自身の気持ちですから、何が正解と決まっているわけではありません。ただ、感想を読む人に自分の気持ちを伝えるためには補足する説明が必要になるだけです。読み手に対する親切心や配慮があると読みやすい文章になるのは感想文に限ったことではありません。

 今日はここまでです。明日は終盤をまとめながら、個性的な文章にするための工夫を扱います。

林間学舎の復習

 第1日目はメモをとることが難しかったと思いますので、環境worksheet(しおりのp22)を書くときに参考にしてください。

奥大山ブナの森工場見学について
 サントリーのウェブページを参考にしてください(ビデオが流れます)
 http://web-cache.stream.ne.jp/web/selector/suntory_viewer/user/wmt_b.html?cont=company/mizu/okudaisen&band=b&player=wmt

記念植樹について
 用意していただいた樹種は、ブナ(57),コナラ(114),リョウブ(76),ウリハダカエデ(19),ヤマザクラ(19),エゴノキ(19),ナナカマド(19),ミズキ(19),ソヨゴ(19)です。( )内はpot数
樹種.jpg
左からミズキ,ミズナラ,ヤマザクラ,ソヨゴ,ナナカマド,エゴノキ,ウリハダカエデ,コナラ,ブナ,リョウブの苗

ブナ http://elekitel.jp/elekitel/nature/2002/nt_04_buna.htm
コナラ http://elekitel.jp/elekitel/nature/2007/nt_65_konara.htm
ヤマザクラ http://elekitel.jp/elekitel/nature/2002/nt_03_sakura.htm
エゴノキ http://elekitel.jp/elekitel/nature/2008/nt_73_ego.htm
ナナカマド http://elekitel.jp/elekitel/nature/2007/nt_60_nnkmd.htm
ミズキ http://elekitel.jp/elekitel/nature/2003/nt_16_mizuki.htm

2008年07月30日

オンライン夏期講習 読書感想文の書き方③

 林間学舎、お疲れさまでした。ブナ林や大山山頂からの眺めなどを体験した2泊3日はいかがでしたか。経験の積み重ねこそがその人を成長させます。「行った」、「した」だけで終わるのではなく、それが自分にとってどうだったのかを「振り返る」ことが大切です。8月の間にした経験でさらに一回り大きくなった君たちに会えることを期待しています。

 さて、読書感想文の書き方の3回目は「何を書くか」です。林間学舎の課題に取り組んでいる人には、しおりのp25の進路worksheetとも共通する部分ですから、参考になるかもしれません。よくする勘違いは「感想を書く」と思っていることではないでしょうか。それだけだと、「おもしろいかどうか」で終わってしまいます。原稿用紙に何枚も書くのは難しいですよね。そこでやってしまうのが、「あらすじ」をたくさん書き写す作業です。あらすじだけを書いても「感想文」にはなりません。感想文を書くには「材料が必要」だということがわかってもらえたでしょうか。「感想」以外に書いてもいいことを知らないから書きにくいのです。

 まず、「自分の体験」から「似た話」をさがして膨らますことです。自分自身に似た経験がなければ、周囲の人に取材してください。そのときのようすを「たとえ」や「会話」も交えて表現すれば、ある程度の量になります。本を読む時に、序盤・中盤・終盤に分けて、印象に残る場面に付箋を貼っていますね。序盤の場面を100字程度で引用したあと、似た話を200字程度で膨らませます。字数は目安です。多少長くなってもかまいません。それに対する感想を100字程度で書くと、原稿用紙1枚分が完成です。どうですか、書けましたか。今日はこれでおしまいです。感想文を一気に書くのは大変ですからね。

林間学舎速報⑩ 昼食~閉舎式

 宿舎の方にお別れのご挨拶をして、帰途につきました。途中、蒜山高原で昼食をいただき、お土産を買ったり、アイスクリームを楽しんだりしながら、予定通り16時に学校へ戻ってきました。

IMG_2051.jpg
宿舎の方に各クラスの林間学舎委員が生徒を代表してお礼を述べています。雨で外が使えなくて、ご挨拶が簡単なものになってしまいました。「しろがね荘」のみなさん、ごめんなさい。

IMG_2055.jpg
蒜山高原での昼食はジンギスカンでした。帰宅されたお子さまの服にも匂いがついていたかもしれません。このあと、買い物をしたり、アイスクリームを食べたりして、楽しみました。

IMG_2081.jpg IMG_2082.jpg
校庭で閉舎式をおこない、2泊3日の林間学舎は無事に終了しました。お疲れさま。
左が大山登山に参加したお子さまに渡した「大山登頂証」、右が残念ながらできなかった数名のお子さまに渡した「大山寺参拝証」です。

 例年よりも体を動かしている時間が長いプログラムでした。疲れていると思いますので、しばらくはゆっくりと休ませてあげてください。怪我や病気もほとんどなく、安心してみていることができました。特に、夜のプログラムでは、お子さま主体で活動し、大きな成長を感じることができ、嬉しかったです。おうちでもお話しを聴いていただければと思います。

 今日からようやく夏休みらしい時間になります。生活の乱れに気をつけていただき、充実した時間を過ごしていただきますように、お願い申し上げます。しおりの提出は8月21日の授業始めです。親御さんに書いていただくページ(p26)もありますので、今日・明日にはしおりの記入(p22~25)をするようにしていただきたいと思います。小遣い帳(p16)のチェックもお忘れなく。

林間学舎速報⑨ 止観体験と法話

 三日目の朝も、ラジオ体操の途中から雨が降り始めました。午前中は大山寺に伺って、座禅(天台宗では「止観」というそうです)を体験をしました。また、宿舎の大広間で、法話をお聴きしました。

IMG_2046.jpg 080729-01.jpg
姿勢を正し、呼吸を整えて、しばらくの間瞑想します。
板で打たれているのは、姿勢が崩れたり、集中できないためではありません。自ら望んだお子さまが合掌で合図をすると、左右二度ずつ打って「苦」を追い出して下さいます。

P7290002.jpg
男子が止観体験をしている間、女子は法話をお聴きしました。
まず、大山寺の由来をお話ししていただき、「私たちは生き物の命を頂いて存在していること」や「人の智慧と仏の智慧」,「座禅をすることで何が得られるか」などをわかりやすく説明していただきました。

2008年07月29日

林間学舎速報⑧ 夜のプログラム

夕食はすき焼き風の鍋料理でした。食後は生徒主体の「夜プログラム」です。どこまでできるのか心配でしたが、予想以上に成長を感じさせてくれました。こうして二日目の夜も暮れていきました。

IMG_1955.jpg
しっかりと食事がとれることは幸せなことですね。三食をきちんと取る習慣が身についているお子さまが多いので助かります。

IMG_1977.jpg
まだうっすらと日が残る19時から「夜プログラム」は始まりました。
最初はなぜか「借り物競走」…借りてくるのは条件にあてはまる人だったのですが、優勝したクラスには賞品があるとのことで、クラス間の対抗意識は高まります。

IMG_1995.jpg
日が落ちて、中央のファイヤーストームに火が入りました。

P7280007.jpg
花火にも点火して、さらに盛り上がります。
出し物として「掛け合い漫才」をするお子さまがいたり、今日誕生日を迎えた二人のお子さまにHappyBirthdayの大合唱のプレゼントがあったり…。

IMG_2014.jpg IMG_2012.jpg
「マイムマイム」では火に飛び込んでいく勢いでファイヤーストームを回り、「オクラホマミキサー」では照れながらも楽しそうに手をつないで踊っていました。

P7280029.jpg P7280028.jpg
最後は星空を見上げて心を落ち着かせ、キャンドルの火を見つめながら宿舎に戻る予定だったのですが、生憎の曇り空。キャンドルの火も強い風に消されてしまい、せっかくの準備もうまくはいきませんでした。写真はお子さまたちが見ることのできなかった、エコキャンドルが灯っているときのようすです。

2008年07月28日

林間学舎速報⑦ 夜プロの準備

昼食後は「夜のプログラム」の準備に余念がありません。キャンドルの準備をする者,フォークダンスの練習をする者,出し物や司会の打合せをする者と、それぞれが疲れも見せずに用意をしています。

P7280021.jpg
外では「マイムマイム」の練習中(かごめかごめではありません)
サーカシアンステップを確認しています。

P7280016.jpg
こちらは「オクラホマミキサー」のポジションを確認しています。
説明のためとはいえ、男の子同士ではちょっと照れてしまいますね。

IMG_1947.jpg
ペットボトルを切って「キャンドル」の風よけを作っています。
用意してきた300個のエコキャンドルを灯すことが目標です。

IMG_1949.jpg
イベントスタッフが説明や段取りをホワイトボードに書き込んでいます。
(後に少しだけ写っているのは今回全行程に参加していただいた常務理事)

林間学舎速報⑥ 真っ白な大山登山

 登山前半は薄曇りであまり気温も高くなく、比較的条件が良い状態でしたが、6合目から上は霧が濃くなってきました。風も強くなってきて、頂上ではジャージの上下を着ていても寒いくらいでした。震えながら携帯食を食べ、クラス写真を撮って。早々に下山しました。幸い大きな怪我をしたお子さまや体調を崩したお子さまも出ずに、林間学舎最大のイベントは終了しました。

IMG_1888.jpg
登り始めたころのようすです。表情にもまだまだ余裕を感じます。
IMG_1896.jpg
二合目付近。ブナなどの緑の木々の中を気持ちよく進んでいきます。
IMG_1904.jpg
三合目で一度目の休憩を入れました。暑さもそれほどではなく、体力の消耗も少なかったのか、ここでのリタイアはほとんど出ませんでした。

P7280006.jpg
六合目で二度目の休憩を入れました。少し白くなっているのは霧です。道も険しくなってきて、言葉数が少なくなってきました。
P7280009.jpg
頂上に着いたときのようすです。霧と風で体感温度はかなり下がった中、震えながら携帯食のおにぎりをほおばっています。
IMG_1927.jpg
クラス写真を撮ってすぐに下山を始めました。ジャージの上からカッパを着ているのは防寒です。
IMG_1166.jpg
途中での休憩もそこそこにどんどん降りていきます。途中で道を元谷コースに変えました。寒かっただけで、お子さまたちは元気です。
IMG_1168.jpg
無事に予定通り宿舎まで戻ってきました。ガイドの方にお礼を述べて、登山は無事に終了しました。

林間学舎速報⑤ 登山開始

 朝5時に起床の放送が入りました。少し眠そうな顔でしたが、ラジオ体操をするころには目も覚めたようです。携帯食を持って、予定通りに登山に出発しました。

IMG_1146.jpg
メロンパンとジュースを朝食としてとりました。おにぎり,キャンデー,500mlのペットボトル2本をもって、登山に挑みます。

IMG_1156.jpg
登山ガイドの方にご挨拶して、予定通り6時15分に宿舎を出発しました。

林間学舎速報④ 第一日目終了

 宿舎に入る直前に大粒の雨が降ってきて、挨拶もそこそこに宿舎に入りました。学園旗の掲揚も天候が回復してからです。すぐにお風呂に入り、夕食を済ませて、ガイドさんから明日の登山のレクチャーを受けました。登山をする上での注意を真剣に聴いていました。
IMG_1869.jpg

日付が変わりました。すでにお子さまたちは夢の中…のはずです。お休みなさい。

林間学舎速報③ 工場見学・記念植樹

 工場見学はこの春にオープンした「サントリー奥大山ブナの森工場」でおこないました。休業日にも関わらず、工場の方に見学のセッティングをしていただきました。

IMG_1098.jpg
工場の概要について、工場長自ら説明していただいているところです。工場内については撮影禁止なので、写真をアップできません。ごめんなさい。250t入る「雪室」には雪がまだ半分くらい残っていて驚きでした。触ってみたお子さまも多かったようです。

IMG_1805.jpg
工場の近くの植樹エリアでそれぞれ2本ずつ木を植えさせていただきました。植え方を説明していただいています。
IMG_1828.jpg
ブナ,コナラ,ミズキ… いろいろな木を植えていきます。5年後、10年後に育ったようすを想像しながらの作業はけっこう楽しんでくれました。
IMG_1819.jpg
このサイズの苗がブナだと5年育てたものなのだそうです。木の成長には時間がかかることも実感してくれたようです。

林間学舎速報② 森のプログラム

 午後からは2クラスずつに分かれて、「工場見学・記念植樹」と「森のプログラム」を入れ替えでおこないました。「森のプログラム」は地元のGW大山蒜山の方に協力していただきました。

IMG_1784.jpg
森のプログラムを担当していただいたインストラクターの皆さんです。生徒を代表して林間学舎委員がご挨拶をしているところです。大山の森の豊かさについて簡単に説明をしていただいた後、4つのグループに分かれて、森の散策に向かいました。

P7270083.jpg
これは木道を歩いていますので、湿原を歩いたグループ④のようすです。
P7270100.jpg
同じコースを逆回りに歩いたグループ③の「象山の森」でのようすです。
IMG_1082.jpg
こちらは「鏡ヶ成高原ハイク」のグループ②のようすです。
IMG_1847.jpg
これが一番高いところまで登った「擬宝珠山登山」のグループ①のようすです。白く見えるのは霧がかかっているからで、このあと雨に降られてブナ林に避難しました。

2008年07月27日

林間学舎速報① 開舎式~昼食

 中国地方の天気予報が雨なのが、信じられない好天の朝、林間学舎は始まりました。

IMG_1029.jpg
学舎長の教頭から話しをしてもらった後、学年を代表して林間学舎委員が決意表明を述べました。「さまざまな体験を通して、一回り大きくなって帰って来る」のだそうです。

IMG_1778.jpg
加西SAで一度休憩をとった後、ほぼ予定通りに「休暇村大山鏡ヶ成」に到着しました。昼食はカレーです。現地で朝から準備していただいた「森のプログラム」スタッフの方によると、午前中は強い雨で実施が危ぶまれたとか。私たちが到着した昼頃に上がったとのことでした。

7月27日(林間学舎)のプチ連絡帳

teru6.gif 関西では相変わらずの夏空が広がっていますね。林間学舎に出かける鳥取県西部は、気温が低め,小雨がぱらつく予報になっています。(今のところは降っていないようです。)森の中では足元がぬかるんでいるかもしれません。
http://www.tenki.jp/pyoh/p31403069271.html

2008年07月26日

7月26日のプチ連絡帳

明日から林間学舎です。準備はできていますか。

持ち物はしおりのp.8を参考にしてください。
予報では初日の昼頃に雨がぱらつくようですから、雨具(カッパ)は用意してください。二日目の大山登山は大丈夫なようです。また、野外活動が多いので、帽子や長袖の上着,日焼け止め,虫除けシートなども忘れないようにお願いします。

着替えて校庭に8時40分に集合完了です。日曜日ですから電車の到着時刻に気をつけてください。何らかの事情が発生した場合は、速やかに連絡してください。

最後に心の準備も忘れずに。「林間学舎」はレジャーではありません。実施する場所は学外ですが、あくまでも授業の一環としておこないます。あなた自身の成長のために、何をするべきかを考えて行動してください。

では、全員が無事に大山の頂きからの眺めを満喫できることを期待しています。

教養講座(理科) 御堂筋ハイキング(後半)

IMG_1750.jpg IMG_1753.jpg
現在の大阪大学の源流の一つとなった「適塾」を見学しました。「緒方洪庵」が開いたこの私塾からは「大村益次郎」「橋本左内」「福澤諭吉」など江戸時代の終わりから明治時代にかけて活躍した錚々たる人材が輩出しました。生徒が見ているのはオランダ語を勉強するのに使っていた「ヅーフ辞書」です。

IMG_1754.jpg IMG_1755.jpg
「適塾」を後にして、「懐徳堂」跡に立つ碑をながめ、さらに南下します。もっとも「適塾」のそばに立つ「愛珠幼稚園」のほうが印象深いようでした。冠木門(かぶきもん)も重々しいこの建物が「船場のいとはん」の通う幼稚園とは思わないでしょうね。

IMG_1757.jpg
瀟洒な建物の「八木通商」も、曲線が美しい「大阪ガスビル」も年齢が上がれば良さがわかってもらえるでしょう。御堂筋から四つ橋筋へと西へ移動し、「靱公園」を目指します。

IMG_1760.jpg IMG_1769.jpg
IMG_1765.jpg IMG_1767.jpg
IMG_1766.jpg IMG_1764.jpg
「大阪科学技術館」でワークシート3枚をもって見学してもらいました。ゲームなどもあってかなり楽しんだようです。ワークシートの答えを間違えて、展示場へ戻された人がいたようですが、ご愛敬でしょう。1時間以上、ここで過ごしました。

 このあと、中之島まで戻り、「大阪市立科学館」で解散しました。お疲れ様でした。

2008年07月25日

夏期講習(国語) 文語文法と文章読解

 22日から文語文法の確認と文章読解の演習をおこなっていました。2人の担当者で習熟度別に見ています。特に文語文法は「古典」の基本となる重要な知識ですから、しっかりと定着させているようです。

P7240056.jpg P7240057.jpg

P7240054.jpg

文化祭レポート D組(2)

レポーター K.M.
P7120020.jpg

 D組では、朝早くから歌の練習を重ねています。早朝から全員そろい、金賞を獲るために一生懸命歌を歌っていました。指揮者からの意見を一人一人意識しながら頑張っている姿が印象的でした。この苦労の積み重ねが優勝につながってほしいと期待しています。(7/12)

教養講座(理科) 御堂筋ハイキング(前半)

 昨日は7名の生徒を引率して、大阪・御堂筋の旧跡を巡りました。土用の丑の日だからではないでしょうが、気温も鰻登りでなかなか辛い「お散歩」だったかもしれません。

IMG_1736.jpg IMG_1738.jpg
最初に訪れたのは「露天神社」です。近松門左衛門の「曾根崎心中」の舞台となったところですが、文楽(人形浄瑠璃)には縁がなかったのか、「この世の名残り、夜も名残り…(道行の段)」にはあまり艶っぽさを感じてもらえませんでした。まして、お初・徳兵衛のポーズをしてくれるはずもなく…

IMG_1741.jpg IMG_1745.jpg
元禄時代では古すぎるのかと、気を取り直して、中之島へ移動しました。ここは「大大阪」の時代の歴史的な建築物が建ち並ぶ場所です。「日本銀行大阪支店旧館」,「大阪府立中之島図書館」,「大阪市中央公会堂」などを見学してもらいました。周辺の四角いビル群とは異なる存在だと思うのですが、ここも反応は今一つかな。

IMG_1742.jpg IMG_1749.jpg
あちらこちらに試験的に設置されていた「ドライミスト」のほうがうれしかったみたいですね。「淀屋常安」の話なんて、誰も聞いちゃいない。

2008年07月24日

教養講座(英語)折り本アルバム仕上がりました!

 教養講座(英語)折り本講座は3日目を迎えました。写真の用意、英語での下書きや写真のレイアウトで準備を整え、いよいよ清書、そして屏風式に。色々工夫して、それはそれは素敵な折り本アルバムとなりました。「なが~い!」「すご~い」という声と共に折り本アルバムがついに完成しました。後はカナダに持って行って、現地のホストファミリーと話をするのみです。アルバムと共に素敵な経験を積んできてもらいたいと思います。沢山話をして、お互いを理解しあい、楽しんできてくださいね!

P7230041.bmp P7240045.bmp
写真を元に、英文で紹介を下書き。なかなか大変です。でも、頑張った分、素敵に仕上がりましたよ!

P7240048.bmp P7240049.bmp
最後の仕上げも怠りません。ほんの少しの余白も、工夫して使いこなしています。

P7240047.bmp P7240052.bmp
仕上がるまでの行程では、色々作業がありました。大変だったけれど、ほら、素敵でしょ!

 よく頑張りましたね。素敵なアルバムに仕上がりました。このアルバムは、保護者の方が大切に育ててくださったから、そして素敵な写真を残しておいてくださったからこそできたものです。感謝したいものですね。

教養講座(英語)洋書を読む

IMG_1705.jpg Montgomery_Anne_of_Green_Gables_cover.jpg

 今年の洋書講座では、初版より100年を迎える『Anne of Green Gables』を読んでいます。昨年は様々な本を好きなだけ手に取り、どんどん読みましたが、今年は少し大人になりましたので、1冊の洋書の文化的、地理的背景も探りながら、読み進めています。

 講座受講者全員が購入した「my book」を片手に、モンゴメリーの作品に読みふけりつつあります。字の大きさが若干小さくなり、挿絵が少ないせいか、少し手強さを感じている様子の人もいますが、声の調子はまさに登場人物そのもの、なりきって読めています。

IMG_1704.jpg
 1日目は、背景を味わいながらでしたので、スピードはあまり速くありませんでしたが、家で第2章を読んでくることになっています。この講座が終わる頃には、きっと洋書をどんどん楽しめるようになっていることでしょう。分からない表現があっても、読み進めながら、洋書読解を味わい、楽しんでもらえればと思います。

2008年07月23日

オンライン夏期講習 読書感想文の書き方②

 読む本を決めることができましたか。今日は読むときに気をつけることを取り上げます。

 一気に読んでしまうタイプの人はあらすじだけを追いかけているだけになりがちです。状況や主人公の心情をどのように表現しているのかに気をつけながら読んでください。主人公の心情の変化したところや状況が大きく変わるきっかけとなった部分に付箋を貼りながら読み進めるといいですね。

 逆に読むのに時間がかかるタイプの人はストーリーのつながりを見失いがちです。毎日少しずつではなく、まとまった量を一気に読むようにするほうが楽になります。前もってあらすじに目を通しておくと、本筋以外の記述に惑わされなくて済みますよ。

 どちらのタイプの人も、序盤・中盤・終盤にストーリーを分けて、それぞれについて印象に残ったところを1ヶ所は見つけるようにしてください。そのページをすぐに開くことができるように、付箋を貼っておくとよいと思います。自分の本ならば、マーカーを引いたり、ページを折ったりしても良いんですけどね。この部分をあとで読書感想文を書くのに使います。
 では、次回は作品を読み終わる頃、林間学舎から帰ってきた頃にアップします。

教養講座(英語)折り本アルバム

IMG_1718.jpg

 カナダ研修が近づいてきました。海外研修をしたり、ホームステイをしたり、あるいは家庭に外国から来られた方をおまねきする機会は、これからどんどん多くなってくることかと思います。
 この講座では、海外の方に自分や自分の家族を紹介することを目的とした、素敵な和風折り本アルバムの作成に取り組んでいます。「折り本」という言葉も知らない人が多かったようですが、実際に作り始めると、ああなるほどと、手際よく、作成が始まっています。
 「きっとホームステイ先の人は喜んでくれるだろう」「どんなふうに自己紹介しようかな」---そんな想いを胸に抱きつつ、手際よく写真の選択、紹介文と作成しています。ただ、英語で紹介するのはなかなか難しそう・・・ですが、それでも実によく書けていますよ!

IMG_1717.jpg
 1日目は、下書き草稿、2日目はいよいよ実際にデザイン和紙と画用紙で屏風スタイル折り本に仕上げてゆきます。

夏期講習(英語)

IMG_1720.jpg IMG_1714.jpg

難しくなってきた英語に不安を感じている人を対象に、昨日から「弱点補強」講座が始まりました。でもゲーム感覚で問題を解いている雰囲気はちょっと楽しそうかも…

2008年07月22日

夏期講習(数学)

IMG_1700.jpg IMG_1701.jpg

数学にはちょっと自信の持てない人を対象に「弱点補強」講座が始まりました。今日は「一次関数」を扱っているようです。

文化祭レポート B組(1)

レポーター Y.K.
P7090017.jpg

今日(7/9)は具体的な係と発表に必要な材料を決めました。全員が一人一人の意見に耳を傾け、積極的に意見を出し合ったりと、とても良い雰囲気でした。B組は全員で接客と準備をします。詳細はまだ秘密ですが、とても良いモノが出来そうです。これからも途中経過を(できれば写真も添えて)報告していきたいと思います。チェックしてくださいね。

オンライン夏期講習 読書感想文の書き方①

 読書感想文は夏休みの宿題の定番です。小学校低学年くらいから出るのですが、ある程度の量の文章を書くことは学年が上がらないと難しいように思います。「感じたままに自由に書いたらいいよ」と言われても、書き方がわからなければどうしていいのかわからないですよね。毎年苦労しているうちに、書くことに対して苦手意識をもってしまってはいませんか。そんなあなたに対する処方箋を用意してみたいと思います。

 まず、最初は本を選ぶことから始めましょう。中学2年生では感想文コンクールへ応募するために、光文社古典新訳文庫から6冊の本が指定されています。
http://www.kotensinyaku.jp/konku-ru2008/books.html

 このときに基準となるのは、「感想文の書きやすさ」です。主人公に共感できること、具体的にいうと、主人公がする体験や出てくるエピソードに近い体験を自分自身が持っているかどうかが基準になります。その体験を感想の中に「実例」として織り込むことができるので、幅を広げることができるからです。6冊とも読んでから選ぶのが確実ですが、時間がなければ「あらすじ」だけでもなぞってみましょう。主人公の心情や行動が理解できるかどうかで本を選んでください。

 車輪の下で ヘッセ
 http://www.kotensinyaku.jp/konku-ru2008/sub_01.html
 宝島 スチーヴンスン
 http://www.kotensinyaku.jp/konku-ru2008/sub_02.html
 ちいさな王子 サン=テグジュペリ
 http://www.kotensinyaku.jp/konku-ru2008/sub_03.html
 飛ぶ教室 ケストナー
 http://www.kotensinyaku.jp/konku-ru2008/sub_04.html
 秘密の花園 バーネット
 http://www.kotensinyaku.jp/konku-ru2008/sub_05.html
 プークが丘の妖精パック キプリング
 http://www.kotensinyaku.jp/konku-ru2008/sub_06.html 

2008年07月21日

7月21日のプチ連絡帳

fish01.gif 夏休みに入りました。
親御さんにだけではなく、お子さまに向けても記事を発信します。

 明日から始まる夏期講習がたくさんあります。スケジュールと場所の確認をお願いします。

講座名日程時間場所
文章読解応用+文語文法22日(火)~25日(金)5・6限A組教室
文章読解基礎+文語文法22日(火)~25日(金)5・6限B組教室
弱点補強数学22日(火)~25日(金)1・2限B組教室
弱点補強英語22日(火)~25日(金)3・4限A組教室
教養講座 洋書22日(火)~24日(木)2限C組教室
教養講座 数学22日(火)~25日(金)5・6限D組教室
教養講座 折り本22日(火)~24日(金)3・4限C組教室
教養講座 ルアー22日(火)~24日(金)5・6限技術教室
教養講座 博物館24日(金)10:00~14:00御堂筋

2008年07月20日

「イカの解剖」サポーター

 日曜日の今日は中学高校体験授業でした。中学理科では小学5年・6年生を対象に「イカの解剖」の授業をおこないました。去年の冬休みの課題でしたので、中学2年生の有志3名にサポーターをお願いしました。引き受けてくれた3名は後輩になるかもしれない小学生相手に活躍してくれました。
IMG_1689.jpg IMG_1694.jpg
IMG_1690.jpg IMG_1688.jpg

 受講者には少し気持ち悪がりながらもよろこんでもらえたようです。サポーターには感謝しています。
ちなみに「軟体動物の体の構造」は昨年度おこなわれた第2回国際生物学オリンピックでの国内第2次選考の問題でした。
http://www.jbo-info.jp/Exam/ex_jp_2nd.pdf

2008年07月19日

7月19日(授業納め)の連絡帳

 今日は授業納めでした。阪神総体の試合で公欠したお子さまが20名以上いましたので、教室は少し寂しい状況になってしまいました。中学2年生は来週の林間学舎がありますので、夏休みといってもすぐに登校することになります。体調を崩したり、怪我をしたりせずに迎えてもらえればと思います。

連絡したこと.gif
・学年集会
 林間学舎・夏期休暇課題(環境)・学習面と生活面の注意を話しました。
 公欠者には別途連絡しています。
・中学生のメッセージ2008(少年の主張兵庫県大会)
 教室に掲示しました。応募締切は9月2日です。
・ダーウィン展
 教室に掲示しました。
 大阪市立自然史博物館で9月21日まで開催しています。
 http://darwin2008.jp/

配布したもの.gif
・林間学舎しおり(水色冊子)
 学年集会でもう一度説明しました。
・Kid's ISO14000 入門(エネルギー)編
 学年集会で説明しました。ご家庭でのサポートが必要です。
 http://www.artech.or.jp/japanese/kids/index.html
・夏の課題・読書・講座一覧(B4プリント)
・夏期休業中行事予定表(B4プリント)
・ひばりの図書室 No.24(B4プリント)
 夏休み中の開室日と時間を掲載しています。

回収したもの.gif
・前期中間考査学習計画・記録表

2008年07月18日

個人懇談は最終日

IMG_1683b.jpg

 暑い中、本校に足を運んでいただき、ありがとうございます。
 3日間の予定でおこなっております保護者個人懇談も今日が最終日となりました。親御さんと直接お話しをさせていただく中で、頂戴しましたご意見はとても参考になりますし、この3ヶ月の取り組みを評価していただきましたことは担任にとっても励みになります。
 まもなく林間学舎を迎えますが、今後ともご協力いただきますようによろしくお願い申し上げます。

2008年07月17日

文化祭レポート A組(1)

レポーター M.H.
IMG_1682.jpg

今日(7/15)の朝礼でメインとなる動物を決めました。たくさんの動物の名前があがりましたが、どれをメインとするかを決めることが大変でした。でも最終的にはみんな納得する結果になり、文化祭にかける熱意も一段と深まったようです。面白くする工夫なども考えていて、実行委員を中心にいろんな考えがでてきています。

2008年07月16日

教養講座(林間)キャンドルを作ろう

 7月16日(水)9:00~12:30 2階科学教室でキャンドル作りを行いました。
 中学2年生になってから環境学習が始まり,エコ・キャンドルナイトといった言葉をごく普通に耳にするようになってきました。
 そこで,「大山にキャンドルを持っていこう」と生徒から案がでてきました。灯りを消した大山にキャンドルの炎が輝く。なんて素敵!!そして,どうせ作るならエコ。食堂から廃油をもらって作ってみよう。ということで,この講座が実行されました。
P7160019.jpg P7160022.jpg
P7160021.jpg P7160028.jpg

 食堂から科学教室へ廃油を運びました。ビーカーで熱し,凝固剤をいれます。大山に持っていくだけではなく,自分用も作ろうとクレヨンを削って色づけをしました。油の色が濃くなかなか思うような色がつかなかったのですが,何色もやっていくうちにだんだんうまくいくようになりました。
    
P7160023.jpg P7160025.jpg
P7160029.jpg P7160030.jpg
  
 結局,自分用に随分時間を費やし,大山に持っていくものは100個ほどしかできませんでした。(人魂みたいな灯りしかないかも…)
 簡単に作れることがわかったので,また家でも試してみるといいですね。今度は納得のいく色や形でできるかな。なかなか楽しい時間でしたね。

文化祭レポート C組(1)

レポーター S.U.
P7090015.jpg P7090016.jpg

今日(7/9)は班ごとに分かれて、材料と責任者を決めました。
楽しく話し合いながら、どのような出し物にするのかを決め、意見もまとまったものになってきました。

2008年07月15日

蒜山の妖怪



C組の皆さん。これが理科2の授業で出てきた「スイトン」です。

7月15日の連絡帳

 朝の時間を利用して、林間学舎のファイヤーストームの出し物を相談していました。良いアイデアが出てこなければフォークダンスになるらしいです。今日で授業はしばらくお休み。授業納めまでの3日間は午前中に3時間程度の家庭学習を定着させるように、ご家庭でお子さまとお話ししてください。

連絡したこと.gif
・夏の課題
 英語,数学,国語,地理など
 授業中や終礼などを利用して、お子さまに渡しています。
 「課題一覧表」は個人懇談でお渡しします。

配布したもの.gif
・保健だより 夏休み号
 夏休みを安全に過ごすためのポイントがクイズ形式で掲載されています。
・KSM NEWS (神戸市青少年科学館)

回収したもの.gif
・特にありません

2008年07月14日

7月14日の連絡帳

 今朝は朝礼文法テストをおこないました。かなり早い時期からアナウンスしていましたので、しっかりと準備して受験したお子さまが多かったように思います。今週水曜日から個人懇談をさせていただきますが、そのときに前期におこなった17回の朝礼テストの結果をお渡しする予定です。狭い範囲の内容を確実に定着させる積み重ねの大切さを実感していただければと思っています。

連絡したこと.gif
・特にありません

配布したもの.gif
・学習記録表 夏休みバージョン

回収したもの.gif
・学習記録表 第13週

2008年07月13日

狂言鑑賞感想④

image959.gif 狂言は日本史の授業などで聞いたことがありましたが、実際に見ると、イメージが全然ちがうなあと思いました。1つ1つの動作や言葉が非常にはっきりしていて、その場面が想像できたので、狂言はおもしろいなと思えて良かったと思います。K.N.

image957.gif 狂言とはどんなものかも全然知らなかったけれど、説明や実際に劇を見ることによって、よく分かりました。背景がなくても、本のようにその情景が見えてよかったです。今日はわざわざ来て下さって、ありがとうございました。A.T.

image960.gif 最初は言葉が全然わかりませんでした。でも雰囲気でなんとなくだけど、わかりました。これが室町時代の人々が見ていた狂言なんだなと思って見ていました。言葉が分かるともっとおもしろくなるんだろうなと思いました。今日は私たちのために来て下さってありがとうございました。Y.T.

image953.gif 言葉が聞き取りにくかったけれど、内容は分かっておもしろかったです。外人にも内容が伝わる意味が分かりました。演技がとてもうまかったです。一番おもしろかったのは笑い方です。S.M.


2008年07月12日

7月12日の連絡帳

 日差しが強くなってきました。昼近くにカーテンが開いていると眩しいくらいですね。夏までの授業も残り少なくなってきて、夏の課題や実力考査の連絡が頻繁に聞かれるようになりました。

連絡したこと.gif
・学習記録表
 来週月曜日に「夏休みバージョン」を配布します。

配布したもの.gif
・「林間学舎森のプログラム選択調査」
 各クラスでコースを選択してもらいました。

回収したもの.gif
・特にありません

狂言鑑賞感想③

image959.gif 初めは何を言ってるのかよくわからなかったけど、なんとなく聞き取れるようになって面白かったです。自分の声で音を言っていたけれど、その音だけでも分かったのですごいと思いました。K.T.

image957.gif 狂言などの古典芸能はもっと難しくて大人が見て楽しむんだと思っていたけど、見てみると言葉は少し分からないところがあったけど、動きで色んなことがつかめました。とても面白かったです。T.N.

image960.gif 現代とは言葉や笑い方も違うのに、動作で言いたいことが伝わるのが狂言の凄いところだなあと思いました。練習するのにはとても時間がかかったんだと思います。Y.T.

image953.gif 昔の言葉遣いだったり、言葉と言葉が続いていて難しかったけれど、動作と重ね合わせると、少しずつ内容が分かってきました。声の出し方が魅力的でした。練習の大変さが伝わってきました。M.S.


2008年07月11日

7月11日の連絡帳

 授業の中で夏の過ごし方や課題を伝えることが多くなりました。林間学舎も近づいてきたこともあって夏休みへの期待感も高まっているようですが、ややもすると気持ちが緩みがちになる季節でもあります。本格化してきたクラブ活動や体育での水泳,林間学舎での登山など、大きな怪我につながりやすい要素もありますので、少し引き締め気味にお子さまと対峙していただきますようにお願い申し上げます。

連絡したこと.gif
・英単語テスト追試
 該当するお子さまには連絡しました。
 We know you can pass this timeだそうです。
・水泳補習について
 教室に掲示しました。
 16日~18日の懇談期間中,8:00から実施します。
・スポーツテスト再テストについて
 教室に掲示しました。
 16日9:00から実施します。

配布したもの.gif
・特にありません

回収したもの.gif
・特にありません

狂言鑑賞感想②

image959.gif マイクを使わずにあんな風に大きな声を出して演技が出来るなんてスゴいと思いました。何を言っているのか分からないところもあったけど、動作などでだいたい分かったので楽しめました。A.N.

image957.gif 思ってたよりも迫力があっておどろきました。ちょっと難しかったです。「でんでんむしむし」がすごく印象に残っています。こんな機会がないと見ていないと思うので、良かったです。Y.I.

image960.gif 普段、狂言を見る機会はあまりないので、珍しいものを見せていただいて感動しました。たくさんの人に話を伝えるために、色々な努力や工夫があることを知って、すごいなぁと思いました。S.T.

image953.gif 言葉が分かりにくいかなぁと思ったけど、最初説明してもらったように、分かりやすくておもしろかったです。中学生の早い時期に狂言を見れてよかったです。M.H.

image954.gif 私が一番驚いたのは、演技の激しさと着替えの速さです。上下関係が服で表されているのだなと思いました。ありがとうございました。K.K.


2008年07月10日

狂言鑑賞感想①

image959.gif ドアを開くときや笑い声などがとてもユニークでおもしろかったです。今日、狂言を初めて見て、今までどんなものかわからなかったけど、とてもおもしろかったです。R.K.

image957.gif 思ったより迫力があり、おもしろかったです。最初の「縛り」は酒を盗む二人の会話がおもしろかったです。「蝸牛」は太郎冠者のたくらみや態度がおもしろく、狂言に興味がわきました。K.K.

image960.gif 最初にハッハッハッと笑った時、びっくりでした。でも、言われてみればあぁいう風に笑っている人はいないのに笑っているとわかる演技もスゴいし、劇も笑いがあって面白かったと思いました。A.K.

image953.gif 足をずっと曲げていたので大変だと思いました。お腹から声を出していて、すごいと思いました。また、この学校にも遊びに来てください!!とても楽しかったです。また学びます!! H.S.

image954.gif 初めて狂言を見て、まず思ったことは衣装のスゴさと言葉が聞き取りづらかったことです。でも二つ目の演目の最後の「でんでんむしむし」のところは知っていたので、少しうれしかったです。次来てもらった時はもう少し言葉を理解できるようになりたいです。ありがとうございました。 M.Y.


7月10日の連絡帳

 終礼で校内一斉英単語テストを返却しました。早い時期からこつこつと努力を積み重ねたお子さまは良い結果になりましたが、直前にまとめて勉強したお子さまは思うように結果が出なかったようです。定期考査と同様に、追試や課題が出ると思いますが、しっかりと取り組ませてください。語学は土台が大切ですからね。

連絡したこと.gif
・体操服の注文
 林間学舎に間に合わせるためには、明日までに注文する必要があります。
・中学体験授業アシスタント
 理科の実験を手伝ってくれる生徒を募集しました。

配布したもの.gif
・個人懇談の予定
 各クラスで配布しました。

回収したもの.gif
・特にありません

文化祭レポート D組(1)

レポーター Y.H.
P7090019.jpg P7090020.jpg

今日は「迷路作成班」と「クラス発表班」に分かれて話し合いました。「迷路作成班」は材料や材料の入手について、「クラス発表班」は「ゆるキャラ」づくりやクラス展示について考えました。まだまだこれからですが、準備は少しずつ進んでいます。

2008年07月09日

7月9日の連絡帳

 今日の1限は、文化祭についての話し合いをしてもらいました。夏が近づいてきて、少しずつ具体化してきたようです。去年はまだ中学最初の文化祭ということで担任からたくさんアドバイスを受けながら活動していましたが、今年はお子さまたちが主体となっている点が成長です。

KC390003s.jpg
朝、セミの羽化に出会いました。大阪に多いクマゼミでしょうね。

連絡したこと.gif
・狂言鑑賞教室
 午後は「縛り」「蝸牛」を見てもらいました。
 言葉が古くて分かりにくかったようですが、発声のすばらしさや動作に
 感動したようです。後日、感想を紹介したいと思います。

配布したもの.gif
・特にありません

回収したもの.gif
・「夏休みの生活指導に関する確認書」(緑短冊)
・「保護者懇談の希望」
 今日締め切りました。出来るだけ早く予定表をお渡しします。

2008年07月08日

7月8日の連絡帳

 ようやく梅雨らしいどんよりとした雲行きとなりました。昼前には強く降りましたが、登下校の時間帯には心配ないようです。気温や湿度が高いので過ごしにくい季節ですが、体調を崩さないように気をつけてもらおうと思います。

連絡したこと.gif
・狂言鑑賞教室
 午後から学園講堂で狂言を鑑賞します。
 演目は「縛り」と「蝸牛」の予定です。(変更しました)

配布したもの.gif
・昼コラム「蝸牛」
 演目が変更になったので、「蝸牛」のあらすじを紹介しました。

回収したもの.gif
・「夏休みの生徒指導に関する確認書」(緑短冊)
 ご意見欄への記入をお願いします。
・「保護者個人懇談の希望」
 各クラスとも順次予定を組んでいるところです。
 9日(水)までにお出し下さいますようにお願いいたします。

2008年07月07日

7月7日の連絡帳

 今朝は校内一斉英単語テストをおこないました。英単語のテキストを片手に登校してくるお子さまが多数いました。全員が自分の納得できる結果になればいいと思います。
P7070013.jpg

連絡したこと.gif
・短縮授業(45分×6)
 30分の英単語テストをおこないましたので、授業を5分間短縮しました。

配布したもの.gif
・特にありません

回収したもの.gif
・学習記録表 第12週
・「保護者懇談の希望」
 16日~18日での希望を伺っています。

第2回環境講座 ⑦

mi_i_001.gif 私は日置さんの話を聴いて、水は地球上でほんのわずかで、生活に大量の水を使っていることがわかりました。日本では今まだ豊富?だけど、近い将来どうなるんだろうと心配になりました。そのためにも私も水の節約を心掛けていこうと思いました。
 もう一つは人間の体にはすごく水が大切なんだなぁと思いました。水がなくなったら、地球のもの(食べ物や植物)もそうだけど、人の命のことも大変なんだなっと考えさせられました。私も、地球のためにも、人のためにも、もっと考えていかないといけないなって思いました。水を節約することは、環境にも優しいことだと思います。だから、小さいこともこつこつと、シャワーをなるべく止める、お風呂の水を洗濯に使うとかやっていきたいです。
 今日教えてもらったことは、家族とかと一緒に話して、もっとできることを考えていきたいです。いつまでも水不足で困らない生活を世界中の人々ができるようになればと思います。 M.M.

mi_i_001.gif 水はいつも身近にあったから、水を大切にしようとか一回も思ったことがありません。理由は、地球にはたくさん水があるから、そんなに節水なんてしなくていいと思ったからです。でも、日置さんの話を聴いて、水はたくさんあっても、飲むことができる水は本当に少ないことを知りました。これからは水を大切にしようと思いました。
 水の味なんてどれだって一緒だと思っていました。けれど今日、水を飲み比べると全然違いました。硬度の高い水はとても口に合わなくてまずかったです。飲んだ後、何かぬるぬるしたような感じがしていたからです。外国には色々な味の水があるんだなと思いました。僕は、今、水がとても危険なところにあると初めて知りました。少し、水に興味が持てました。 K.T.

2008年07月06日

7月6日のプチ連絡帳

 昨日はお暑い中「林間学舎説明会」に多数ご参加くださいまして、ありがとうございました。1時間程度の説明でまだまだ不十分な点も多くあったかとは思いますが、どのような行事であるかについてはお伝えできたと自負しております。当日いただきましたご意見やご質問につきましては、お子さまを通じて反映していきたいと思います。何かありましたら、学年・担任までご遠慮なくお話しください。

 7月16日~18日の3日間におこないます「保護者個人懇談」のご希望は月曜日から受け付けます。中高にご兄弟のおられる方や条件の厳しい方はお早めにお出しくださるようにお願い申し上げます。中間考査等の成績をお渡しし、夏をどのように過ごしていただくかをお話しさせていただく予定にしております。

 明日7日(月)は校内一斉英単語テストです。念のため。

第2回環境講座 ⑥

mi_i_001.gif 私は水の味の違いとかはあんまり試してみたことなかったけど、今日の水を飲んでみて味の違いが初めてよくわかりました。水にものどを通りにくい水と通りやすい水があることは初めて知りました。日本は軟水が多いんだなと思いました。外国だったら硬水が多いのに、日本は軟水がほとんどと聞いてよかったと思いました。
 森林破壊から森を守ろうという動きがあるのは、水を守るためであるということがわかりました。軟水は泡立ちもよくて味もおいしくて、硬水は泡立ちも悪くて味も軟水よりは低いんだったら、絶対に軟水のほうがいい。そう思うと、日本は恵まれた国だと思います。米を1kg作るのに水がその3600倍必要なことにびっくりしました。水をそんなに使うぐらい米は貴重な食べ物ということかなと思いました。 M.N.

バーチャルウォーターについて http://www.env.go.jp/water/virtual_water/

2008年07月05日

第2回環境講座 ⑤

mi_i_001.gif 今日の環境講座「水」はすごく役にたちました!ぜったい水なんてなくならないだろうと思っていました。しかし、みんなが湯水のように使うと、もしかしたらなくなるかもしれません。多分、環境講座「水」を聴いていない人は水なんて大丈夫!と思っていると思います。もっとくわしくやりたいなと思いました。そして、みんな真剣に見てほしいです。
 水を試飲した時はぜったい軟水がいいと思いました。次、ミネラルウォーターを買う時は、どこの水なのか、軟水か硬水かを見て買いたいと思います。初めは軟水と硬水が分かりませんでした。だけど、硬水は苦そうな感じでした。今日、環境講座「水」で学んだことはいろんな人に伝えていきたいと思います。 Y.N.

mi_i_001.gif 普段当たり前だと思って使っている水も、日本にいるからこそこんなことがいえるのであって、世界(地球)全体でみると、水の量はとても少なく、まして使える水は0.02%と驚くほど少ない量であるということを知って、水を大切にしなければならないんだなぁと思いました。天然水を作るには森が大切だということで、やっぱり人が豊かに暮らすには環境が関わってくるんだなぁと思いました。
 今、私たちがおいしい水を飲むことができるのは昔の人が森を大切にしてくれていたからだと思うけれど、今の私たちは環境を破壊するなど、その大切に守ってきたものを壊そうとしてしまっていると思います。だから、サントリーの人のように森など環境を守ることを大切にしたいと思いました。
 水を大切にする、無駄遣いをしない、資源を大切にするなど、私たちにも心掛けなければならないことがたくさんあると思うけれど、水を汚さないようにすることはなかなか難しいと思います。何か、水を汚さないためにために簡単にできることはありますか? S.T.

2008年07月04日

7月4日の連絡帳

 今日は暑くなりました。環境問題やエコを意識するようになったお子さまたちですが、今日はエアコンを入れないと授業になりませんでした。部屋割りやレクレーションの話し合いなどが始まって、林間学舎への意識も出てきました。

連絡したこと.gif
・中体連の日
 明日は運動部のお子さまは試合に行き、それ以外のお子さまは自宅学習です。
・林間学舎説明会
 文化館視聴覚教室で13:30から1時間程度の予定でおこないます。
 保護者証と筆記用具をお忘れにならないようにお願いします。
・校内一斉英単語テスト
 7日(月)朝から30分間おこないます。
 それぞれが目標を持って取り組んで欲しいと思います。

配布したもの.gif
・「保護者個人懇談のお知らせ」(B5)
 7月16日(水)~18日(金)に実施する個人懇談のご都合を伺います。
 締切は9日(水)ですが、なるべく早く提出していただきますとありがたいです。
 また、学内に兄弟がおられる場合はその旨をお書き添えください。
・学習記録表 第13週
・宝塚市中学校総合体育大会夏季大会実施概要(A3・ピンク)

回収したもの.gif
・「夏休みの生徒指導に関する確認書」
 ご意見欄への記入をお願いします。

第2回環境講座 ④

mi_i_001.gif 一番驚いたことは軟水と硬水でそれぞれ水の性質が違い、味とかも若干違うということです。ほかにも火成岩と水成岩でミネラル分の貧富があるということにも驚きでした。地球上で僕たちが使える水はたったの約0.02%しかないということを知り、手を洗うときに蛇口をひねりっぱなしにするだけでも大量の水を消費するので、もっと先のことを考えて、貴重な水を大切に使用していきたいです。
 集中力が低下するのは水分が足らないということがわかったので、これからは集中力が途切れないようにしっかり水分補給をしたいです。今日は水に対する知識が増えたので、これからも忘れないようにしたです。 T.K.

mi_i_001.gif 普段はなんということなしに使っている水が人間にとってとても大切なものだということを知りました。テイスティングのときに飲んだ「コントレクス」はとても苦くて苦手だったけれど、私は牛乳が飲めないのでがんばって飲みたいと思います。私はいつもはあまり意識して水を飲んでいなかったのですが、これからしっかりと水を飲んで、体の中の水分が不足しないようにしたいと思います。
 ミネラルウォーターも色々な種類があることも知りました。サントリーのミネラルウォーター奥大山はとてもおいしかったです。やっぱり日本人だから軟水の方がおいしく感じるのかなぁと思いました。サントリーの人達が一生懸命調査しているビデオを見てすごいなぁと思いました。大山に行ったときにしっかり森や工場を見ておこうと思いました。ただの水だと思っても、いろんな成分が含まれていたり、おいしかったりまずかったり、軟水か硬水かとか、色々な種類があるのがおもしろいなと思いました。 S.U.

2008年07月03日

7月3日の連絡帳

 今朝は朝礼時に英単語Reviewテストをおこないましたので、Short Powerup Timeはその準備をしてもらいました。中間考査前後から意識が出てきたのか、合格点に達するお子さまが少しずつ増えているように思われます。朝の10分間だけではなかなか準備しきれません。合否や点数よりも、そのあたりのアドバイスを伝えていきたいと思います。来週月曜日は校内一斉英単語テストです。

連絡したこと.gif
・前期中間考査
 得点を確認するように指示しました。
・中体連の日
 5日(土)は授業がありません。
 試合に行くか、自宅学習をおこなうように指示しています。
 
配布したもの.gif
・「学年通信 7月号」(B4)
 行事予定や教育実習生の感想を掲載しています。
・「中間考査得点確認票」
 訂正があれば明日朝礼までに担任へ届けるように伝えました。
 (確認票・解答用紙・正解を持ってくるように指示しています。)

回収したもの.gif
・「夏休みの生徒指導に関する確認書」
 ご意見欄にご記入の上、12日(土)までに担任へお出し下さい。

第2回環境講座 ③

 少し間が空いてしまいしました。お子さまたちの感想の一部をアップしていきます。この講座で「学んだ」ことの意味を、大山林間学舎・森のプログラムの中で考えてもらおうと考えています。「考えた」ことが文化祭などの発表の場で「行動する」ことにつながっていけば素晴らしいですね。

mi_i_001.gif 家庭やお米などで使う水の量がこんなに多いなんて知りませんでした。私たちが使える水はほんの少ししかないのに、こんなに使っていいのかなと思いました。水が軟水と硬水に分かれていることを初めて知りました。硬度は地質の違いで変わるなんて驚きでした。私は水の味はほとんど変わりはないと思っていたけど、今日2つの水を飲んで、水によって味がちがうことが分かりました。水分が不足すると、集中力が低下したり、頭痛が起きるなんてびっくりしました。毎日水を少しずつ飲んでいきたいと思います。
 今、環境問題で水が汚れてきているので、それをなくしていきたいし、水を大切にしていきたいです。家庭でも油をそのまま捨てないとか、家族で話し合って工夫していきたいです。洗濯機で使う水は、たぶん軟水だと思うので、洗剤を少なくして使いたいです。なぜかというと、硬水より軟水の方が泡立ちが良いので、洗剤が少なくても泡立つからです。もっと環境について考えて取り組んでいきたいです。 N.M.

2008年07月02日

6月の図書貸し出し数

 6月は前期中間考査がありましたから、5月よりも貸出冊数が少なくなるのではないかと心配しましたが、358冊と先月よりも31冊多くなりました。今年度に入って、これまでに学年全体で1590冊ですから、一人平均では9.6冊ということになります。
 しかし、前回も書きましたが、特定のお子さまが大量に借りて読んでいる一方で、ほとんど利用しないお子さまもいるのが現状です。読書量の格差は軽視できない問題だと考えています。夏の課題図書を指定する時期となりました。図書室の利用を促進することを意識しながら、活字文化に親しむように指導していきたいと考えていますので、ご家庭でもお話しいただければ幸いです。

7月2日の連絡帳

 今朝は「避難訓練」を実施しました。あってはいけない万が一に備えてのことですが、比較的速やかに行動はできていました。いざというときに自分の身は自分で護ることができるようにして欲しいと思います。

連絡したこと.gif
・林間学舎説明会
 服装や持ち物についての注意を中心にお話ししました。

配布したもの.gif
・「兵庫県私立学校生徒授業料軽減臨時特別補助制度について」(A4両面)
 兵庫県在住の方に配布しました。
 申請される場合は9月3日までに学園事務局に郵送または持参してください。
・林間学舎説明会プリント(B4両面)

回収したもの.gif
・「夏休みの生徒指導に関する確認書」
 ご意見欄にコメントを記入して出していただきますようにお願いします。

2008年07月01日

7月1日の連絡帳

 7月に入りました。梅雨明けはまだということを忘れさせるようなカラッとした夏の天気になりました。

IMG_1654.jpg
五月の連休中に始めた「自由研究の卵」はPosterSessionを実施しました。
学年のフロアに24作品を掲示しています。

IMG_1658.jpg
休職している国語科の担当者から55期生に宛てたメッセージをフロアに掲示しました。
予定よりは少し時間がかかっていますが、少しずつ復調しているようです。

連絡したこと.gif
・夏休み中を含めた生活指導について
 終礼時、各クラスで担任から生活面について話をしました。

配布したもの.gif
・「生活指導についてのお知らせ」
 「夏休み中の生活指導についてのお願い」(B4両面・緑)
 「確認書」のご意見欄には必ずご記入いただき、捺印の上、12日(土)までに提出
 してください。
・「2-Day Guidance-大学入試説明会&1Day Collegeの実施のお知らせ」
 7月4日(金),5日(土)に実施します。
 親御さんにも参加していただけます。(申込み不要)
 7月5日(土)は保護者対象林間学舎説明会を午後におこないますので、
 午前中に大学の講義を聴いてみてはいかがでしょうか。

回収したもの.gif
・特にありません