« 2011年04月 | メイン | 2011年06月 »

2011年05月31日

新聞学習 ~衣替え~

中間考査のため、2週ぶりの新聞学習でした。
がんばって写した皆さん、お疲れ様でした。裏面の感想もよく考えて書かれたものがあり、見ていて頼もしいです。入試の小論文などに向けての基礎力が養われていることでしょう。
まだ最後まで写せていない人。裏面の感想を書いていない人。1回1回の小さな積み重ねを侮ってはいけません。最初からパーフェクトに書けるはずはないので、少しずつ向上するようにがんばっていきましょう。
さて、今回の内容は更衣に向けて、ボタンダウンシャツの由来とクールビズについての話題でした。おしゃれにしようと思っても、知識がないとなかなか難しい・・・と思います。ファッション(特に洋服)には、細かいルールが山ほどあります。洋服の上着のボタンは一番下は飾りなので留めない、夏と冬のあいだの服だから「合い」服と呼ぶ・・・etc、私は大人になるまで知りませんでした。知っていて損することはないと思うので、おしゃれを自認している人は、色々と調べてみて下さいネ。
6月1日からは夏・合い服です。まだ少し肌寒いですが、規定の通り上着(ブレザー)は着用できません。よろしくお願いします。
※ 修学旅行は冬服で行きますので、ブレザーのクリーニングはお待ち下さい。

2011年05月30日

大阪大学高大連携講座 Report⑤

CIMG0935.jpg

 中間考査最終日にも大阪大学高大連携講座はありました。今回は「ものづくりフロンティア」に参加しているR.H.くんのレポートです。
「ものづくり」というテーマをメインに考えていても、やはりどこかで他の学問と必ず関わっているということが、大学の講義を受けると鮮明に分かって楽しいです。逆に講義の中で自分の知らないことを理解していくと、今見えているもの以上に何か新しいものが見えてくるんだと思い、その土台をつくる今の時期にしっかりやるべきことをしていないと、その可能性も自分で狭めてしまうのだと思いました。全く考えてもみなかった分野と話がつながっていたりして、しっかりとした理解はできなくても「つながり」といった点で自分にとっても新鮮な感覚が味わえるのがいい所だと思います。

慶応義塾大学・東京大学見学会③

CIMG0887.jpg
一夜明けて、2日目の朝です。朝食後、東京大学の五月祭を見学に行きました。

CIMG0889.jpg CIMG0906.jpg
CIMG0912.jpg CIMG0922.jpg
CIMG0923.jpg CIMG0924.jpg
 赤門の前で記念撮影したあとは、受付でパンフレットを受け取りました。数量限定の合格体験記もしっかりとゲットして、各自で自分が興味のある展示や公開講座に足を運びました。雨で準備が遅れていたり、農学部のウナギに期待して弥生キャンパスにまで出向いたのに800円であきらめたりと、思い通りにいかないこともあったようですが、大学の雰囲気を感じ取ることはできたようです。屋台の紙コップがさりげなくNon-Wood Fiber非木材紙だったり、福島の野菜を売っていたりするのは、東大だからでもないでしょうが、それに気づく感性が欲しいですね。

CIMG0927.jpg
最後は新幹線の中で感想をまとめてもらいました。お疲れさま。

2011年05月29日

慶応義塾大学・東京大学見学会②

CIMG0926.jpg
東京大学にほど近い場所に宿はありました。近い将来、東京大学を受験するときにはお世話になるかもしれません。鹿児島の某進学校の定宿とのことでした。歴史を感じさせる建物で、有形文化財に指定されています。先日も映画のロケに使用したそうです。

CIMG0856.jpg CIMG0858.jpg
CIMG0861.jpg CIMG0864.jpg
CIMG0879.jpg
 夕食後、SFCの二人に加え、本校卒業生で明治大学に進学したOさん,進路部長が声を掛けて集まっていただいた東京大学の学生さんにも入っていただきました。いくつかのグループに分かれ、進路や高校生活,部活,学習面での悩みなど、さまざまな話をしたようです。2時間くらいの予定でしたが、ずいぶんと遅くまで話し込むことになりました。


慶応義塾大学・東京大学見学会①

 28日(土)・29日(日)の2日間を使って、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスと東京大学本郷キャンパスの見学会を実施しました。高校2年(55期)から4名,高校1年(56期)から10名の参加がありました。台風が近づいて来ており、スケジュール通りの実施ができるかどうか心配しましたが、無事におこなうことができました。予定通り17時に新大阪で解散しました。

CIMG0777.jpg CIMG0787.jpg
新横浜から1時間近く地下鉄で移動し,湘南台に着きました。ここから本校卒業生のM.F.さんとN.I.さんに案内してもらい、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)を訪問しました。最初に学生食堂で昼食をいただきました。

CIMG0792.jpg CIMG0799.jpg
CIMG0803.jpg CIMG0814.jpg
 昼食後はSFCで学んでいる2人から、自己紹介を兼ねてどのような動機でSFCで学ぶようになったのかをお聴きしました。後輩のためにお手製のパンフまで用意してくれたことが嬉しかったようです。高校生も一人一人自己紹介をしましたが、このときはまだ緊張していたのか、言葉少なでしたね。

CIMG0836.jpg CIMG0838.jpg
 大学の中を案内してもらいました。敷地が広いことに驚いていたようです。今でこそ無線LANは当たり前のように普及したけれど、20年前からSFCではネットワーク環境が整備されていたんだよとか、授業中は学生全員がラップトップを開いているという話が印象的でした。最後は福澤先生の前で記念撮影をして、SFCを後にしました。

2011年05月27日

修学旅行関係のプリントを2枚配布

今日は中間考査の最終日でした。テスト終了後には全学年で大掃除を実施し、校内をピカピカに整えました。明日からは授業で続々とテストが返ってきます。しっかりと結果を受けとめ、期末考査に向けて日頃の学習習慣を見直しましょう。

終礼時に、修学旅行関係のプリントを2枚配布しました。

①修学旅行健康調査 (保護者署名・捺印の上ご提出ください)
②修学旅行コース別代金のお支払について(希望選択コースによりお支払額が異なります)

どちらも保護者の皆さんにご確認いただき、①は学校への提出、②は指定日に個別のお支払が必要な内容となっております。詳細につきましてはプリントをご覧下さい。

2011年05月26日

進路を考えるにあたって②

 昨日の続き、今日はE組に配当されているH.I.さんです。

 私立大学の経済学部国際経済学科に通っています。私がこの大学への進学を決めたのは、国公立大学の試験結果が出た後です。私は、高校1年生の時から国公立大学への進学を考えていましたが、実現することはできませんでした。しかし、今の大学は私立大学で最も行きたいと考えていた学校だったので、現役で進学することを決めました。
 私は、社会を広い視点で見て学びたいと考えていました。それは、私自身まだ「将来何になりたいか」明確に決められていなかったため、幅広い学びの場がある学校に進学し、視野を広げ、選択肢を多く持ちたいと思っていたからです。また、国際的な視点を持ち、語学も力を入れて学びたいと考えていたため、国際経済学科を志望していました。
 実際に進学してみると、想像していたよりもずっと幅広い学びの場が大学にはありました。「自分次第」ということです。学びは、自分の意欲次第で広げていくことができると思います。もちろん、どこの大学に進学するかも重要だとは思います。行きたい大学、目指したい大学がある人は、目指すべきだと思うし、それをモチベーションに勉強できると思います。まだ明確な目標が持てていない人も、大学で「何をしたいか」「何を得たいか」「何を将来社会でいかしたいか」「どのような大人になりたいか」を考えてみることが大切だと思います。私自身、高校時代に「物事を点ではなく、線で捉える」という言葉をある先生からいただきました。「大学を選ぶ」こともこれから続く人生という「線」の中にあることを頭において、考えられたら良いと思います。何よりも自分自身が納得できる進路を選ぶことが重要だと思います。

2011年05月25日

修学旅行の「体験同意書」を配布

修学旅行2日目のトマム体験学習では、全員でのラフティングを予定しています。体験学習に参加するにあたり、現地の実施団体に提出する「体験同意書」を本日配布しました。記載事項をご確認いただき、保護者の同意(署名・捺印)の上、ご提出ください。
%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0.bmp

進路を考えるにあたって①

 今年も教育実習生が来ています。学年には2名配当されており、朝終礼から参加しています。本校の卒業生でもある彼らに、55期(高校2年)生へ向けて、どのように進路を考えていたかを書いてもらいました。最初はD組に配当されているR.N.くんです。伝えたいことを並べていたら、思った以上に長い文章になってしまったようです。

私が今通っている大学に進学することにしたのは大きく分けて二つあります。その一つの理由として、生物に純粋に興味があり、公募推薦の段階で一度受けてみようということで、試験に臨みました。結果は、過去問をほぼ完璧にして臨んだということもあって合格できました。もう一つの理由としては、ほかの大学には合格できなかったからです。こちらのほうが正直、大きな要因です。他大学の生物系や、私は理系ですが興味があったので社会学部なども受けました。

ここから先はアドバイスです。入試が終わってから思った、合格できなかった原因として、「準備不足」の一言に尽きると思います。私は、過去問を解いたのが3週間前ということで過去問を完璧にこなせないまま試験に臨んでしまいました。過去問を完璧にこなせないまま試験に臨んでしまったデメリットとして,①本番で自信をもって挑めない,②大学の試験はそれぞれの大学に出す内容や傾向に特色があるが、過去問を解いていないので、その傾向に合わせて集中的に勉強をすることができない。 ということが挙げられます。①については、自信を持って似たような問題に挑むのと、そうでないのでは正答率に大きな差が出ます。②については、時間は有限ということを理解しておくことが重要です。試験までの限られた時間の中で勉強しなくてもいい範囲を勉強して、合格するためにはあまり深い知識を要しないところに時間をかけてしまい、最も大切な範囲をあまり深く勉強できていないために、点数を稼ぐことができないということが起こるからです。以上のことから逆に言えば、過去問を解いて完璧にしていれば、ある程度は必要な知識を必要なだけ確実に効率的に、頭に入れることができる可能性が増えるということです。

最後に、先輩としての経験から進路を決める際に思ったことは、本当に深く学びたい分野に進学したら大きな間違いはないと思います。むしろ正解だと思います。そして、興味のあることにチャレンジし、自分が納得して人生を歩んでほしいということです。楽しいことばかりではないのが人生なので、進路にはある程度納得をして進んだ方が、つらい時に頑張って壁を乗り越えられると思います。納得というのは、たとえば、「理想のキャンパスライフでなかったけれども、そこに進んでその状況を受け入れることができる」と思える理由をしっかりと作ったりすることなど様々です。
また、将来どんな仕事をしたいか少し真剣に考える必要があります。私自身、理系で生物に興味があり生命科学科に進んだのですが、大学で学ぶことは私が思っていた以上にとても深く、「そこまで知らなくてもいいや」とも思いました。私は一人でモノを相手に研究するよりは、人と接したり海外に行ったりすることの方が好きです。そして、必然とそのような仕事をしたいと思います。だから、今から大学に行くならば、英語を深く勉強しに行きたいなと思います。このようなことを少し考えている人とそうでない人では、将来仕事を探すときに大きな差が出ると思います。まぁ、将来のことなんて誰にもわからないですが…だからこそ、自分が納得して様々なことを決定してほしいと思います。その決め方の一つとして、お金がないからとか、学力がないから、そんな場所がないからなどの理由は一切考えないで、1度理想を思い描いてください。そして、それに1番近いようなことができるところを探してください。日本は先進国です。意外とあります。私は、去年ダメもとでインターネット検索すると、スポーツビジネスやプロでのサッカーコーチや監督をするための資格修得の勉強やチャンスが大いに用意されている(プロのチームと提携していて実績がある)学校を意外と簡単に見つけました。(ダメもとで調べるまでは、ないと決めつけていました。)もし、高校生の時にその学校を見つけていればそこに行っていた可能性は高いです。

2011年05月24日

1学期講習の案内を配布

中間テスト2日目。高2からは、文系・理系に分かれ、さらに歴史や理科の選択科目があるため、同じ教室内で、2種類のテストを受ける場合もあります。
さて、高2では、中間テスト終了後より「1学期講習」を実施します。本日、生徒向けにプリントを配布しました。
        1%E5%AD%A6%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92.jpg
時間割、担当者、内容、対象、参加条件などが詳しく載っています.
受講希望者は申込書を切り取って、5月27日(金)までに提出してください。

大阪大学高大連携講座 Report④

 今回は「現代市民社会と科学」を受講しているM.Y.さんのレポートです。3月の東日本大震災以来、大きな課題が表面化した原子力発電所がテーマになっていることもあり、科学や技術の発展はどうあるべきかを考える機会になったようです。

CIMG0762.png CIMG0763.jpg
 今回の講義は、「同じ講義を受けている大学生数名が小学生向けの教材を使って、原発について説明してくれるので、小学生のつもりになって聞いてみよう」というものでした。小学生向けとは言っても、内容がとても充実していて改めて考えさせられることや、知らなかったことがたくさんありました。
 その教材は、震災前に作成されたものなのですが、原発は火力発電より良い、原発は安全だということが、暗に示されている箇所がいくつもあり、原発が強く推されていたのだということも感じられました。
 もうそろそろディスカッションが始まると思うので、自分の意見をしっかりと持って臨みたいと思います。M.Y

2011年05月23日

教育実習

P1010085.JPG P1010086.JPG

中間考査初日、出来はいかがでしたか?
さて、本日から3週間、学年に2名の教育実習生の先生がいらっしゃいます。
教科は理科と社会科、HRクラスはD・E組です。
さっそく本日の終礼で自己紹介をして頂きました。

2011年05月22日

選特生物 授業の補足18

CIMG0751.jpg CIMG0754.jpg
CIMG0756.jpg CIMG0757.jpg

 試験前だというのに実験室の予約は一杯です。隣の生物実験室では高3が細胞周期の測定をやっていました。化学実験室では、キューネ発酵管をつかったアルコール発酵の実験と,ツンベルグ管をつかったデヒドロゲナーゼの実験をおこないました。見慣れない器具に戸惑いはありましたが、実験そのものは手早いものでしたね。
 アルコール発酵で二酸化炭素の確認はうまくできたようですが、エタノールの検出はヨードホルム反応がなかなか出なかったようです。基質の糖を glucoseとsucroseの2種類用意しました。glucoseは単糖類、sucroseは二糖類ですから、コウボキンの分解に差が出ますよね。また、デヒドロゲナーゼの実験では、コハク酸から外した水素が本来のNADではなく、メチレンブルーに渡されて色が消えます。色の変化が大きいので、やっていて楽しかったようです。

2011年05月21日

中間考査・・・の前々日にあたって

いよいよ月曜日から高2になって初めての定期考査である中間考査が始まります。昨日今日と、交流スペースは質問の生徒でごった返していました。教室に遅くまで残って勉強をしていた人もご苦労様。もちろん、早く家に帰って、自分の机でじっくりと腰を据えて勉強していた多くの人がいるのも知っています。身体こわさん程度にがんばって下さい!2年生になって、皆さんの勉強に対する姿勢がますます真剣になってきたように感じます。これはすごく嬉しいことです。本当に。
ただ、ここ数日「テストはどこを勉強したら良いですか?」という質問を多くの人から聞かれるのですが、定期考査というのはその先の大学受験という大きな目標に向けて、自分がその期間に習ったことをどれだけ理解しているかということを試す機会に過ぎないということは分かっていて欲しい。
毎日の予習復習、毎回の小テストや宿題、そんな小さなひとつひとつを大切にしてきた人は、テストに出るポイントなんて分からなくても、きっと点数は取れるはずだと思います。
・・・とはいえ、今できるベストを尽くそうという姿勢は間違っていません。各教科の先生のおっしゃっていたことをもう一度しっかりと思い出して、必死で勉強して下さい!!
月曜からの中間考査で皆さんの「やりきった」という充実した笑顔が見られることを期待しています。

2011年05月19日

学年懇談会(修学旅行説明会)のお知らせを配布

保護者の皆様への「第1回学年懇談会のお知らせ」を配布します。第1回学年懇談会では主に北海道修学旅行の説明をさせていただきますが、併せて、スタディサポートや1学期中間考査の成績をお渡しし、学習面での対策や今後の進路に関する行事などについてもお話する予定です。また、3,4時間目を学年の授業参観とします。
詳細につきましては、生徒に配布します「お知らせ」をご覧下さい。

選特生物 授業の補足17

 酵素の性質を確認するために、カタラーゼを使って実験をしてもらいました。酵素液には大根おろしの絞り汁を使いましたので、実験室に結構臭いが広がったのですが、実験をしている最中はあまり気にならない様子でした。酵素と無機触媒であるMnO2を比較しながら、温度やpHの影響を調べてもらいました。大根片を使ったときに反応が低下した理由は考えてもらおうと思います。酵素と基質が複合体をつくらないと、反応は起こりません。土曜日に脱水素酵素の性質を調べてもらって、生化学実験は終了です。

CIMG0742.jpg CIMG0749.jpg
CIMG0750.jpg CIMG0747.jpg

2011年05月18日

修学旅行説明会②

P1010080.JPG %E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3.gif
先週に引き続き、パワーポイントを見ながら修学旅行の説明を聞きました。今回は説明を聞いて、選択希望制になっている2日目の「感響(環境)プログラム」を5コースから、「夕食のレストラン」を3つから、5日目の「札幌市内・郊外コース別研修」を4コースから、それぞれ希望を選びます。さて、人気のプログラム・レストランはどれでしょうか?

2011年05月17日

中間考査まであと1週間~新聞学習

 今日は2日振りの学校でしたが、体育大会で力を出し尽くしたのか疲れがみえる生徒がチラホラ・・・。中間考査まであと1週間を切りました、「何事も最初が肝心」というように、良いスタートダッシュを決められるように期待しています。
 今日は久しぶりの新聞学習、内容は「福島第一原発、全炉心溶融」についてでした。提出されたプリントを見ると、殆どの人がていねいな字で真剣に写してくれています。読んでいて嬉しいものです。裏面の感想欄もしっかり埋めて下さいネ!
 余談ですが・・・文章の中に土蔵の目塗りの話が出てきましたが、落語でもこのテーマで「鼠穴」という噺があります。江戸落語のなかでも屈指の大ネタなのでなかなか高座にもかかりませんが、興味がある人は是非。おすすめです。

2011年05月16日

体育大会②~運営の中核として

 昨年は「体育大会に参加した」状態でしたが、今年は準備や運営など、「体育大会を作りあげた」といってもいいかもしれません。競技だけではなく、設営や召集,用具,救護,採点などさまざまな場面で中心となって活動している55期生をみかけました。先輩たちの後ろ姿をよく見ていたんだなと思います。会長として挨拶をしたNくん、副会長として「FIGHT」の人文字の指示を出していたSさん、体育委員長として得点発表をおこなったNくんなど、全員が一回りの成長を感じさせてくれた体育大会でした。来月には北海道へ修学旅行に出かけます。高校生活最大の行事も素晴らしいものにしてくれると期待しています。成長が嬉しかったので、担任からはささやかながらアイスでねぎらいの気持ちを伝えました。

111.JPG CIMG0682.jpg
112.JPG 113.JPG
114.JPG 115.JPG
116.JPG 1111.JPG
1112.JPG
1113.JPG CIMG0737.jpg
P1000938.jpg 2011051314140000.jpg


2011年05月15日

体育大会①~復興支援に繋がる想い

今年の体育大会は「震災復興支援」をテーマに行われましたが、「復興支援」と言っても、遠く離れた雲雀丘の体育大会で、私達にいったい何ができるのだろうか…?

懸命の競技、力を合わせた演技、大声を振り絞っての応援…。体育大会当日の華やかな表舞台の裏には、いたる所で高2生達が黙々と準備・進行・片付けをする姿がありました。ひとつの大きな学校行事を学年みんなで「支え」、そして大成功へと導くことができたこと…それは、直接被災地に赴いて、何か手助けができる訳ではなくても、今の自分達にできる精一杯の「震災復興支援」へと繋がる確かな想いでした。

本当にすばらしく感動的な心に残る体育大会を「支え」てくれた高2生全員に拍手をおくります。

体育大会の写真を順次アップしていきます。
まずは、個性的なクラス旗です…さすが高2生、どのクラスも自主作成です!

%E6%97%97%EF%BC%A1.JPG %E6%97%97%EF%BC%A2.JPG
A組                         B組
%E6%97%97%EF%BC%A3.JPG %E6%97%97%EF%BC%A4.JPG
C組                         D組
%E6%97%97%EF%BC%A5.JPG %E6%97%97%EF%BC%A6.JPG
E組                         F組

2011年05月13日

体育大会準備②

CIMG0612.jpg CIMG0613.jpg CIMG0616.jpg
CIMG0629.jpg CIMG0631.jpg CIMG0636.jpg

 女子は教室で旗の作成をしていました。ずいぶん仕上がったようです。ネタバレ禁止だそうですので、部分だけ。全容は当日のお楽しみに。
CIMG0632.jpg CIMG0633.jpg

体育大会準備①

CIMG0645.jpg CIMG0658.jpg
CIMG0651.jpg CIMG0653.jpg

 午前中は授業をおこない、午後から準備を始めました。
男子はグランドでテントの設営です。野球部やサッカー部の生徒を中心に頑張っていました。

2011年05月12日

1学期中間考査時間割~特進コース~

各教室に掲示しています。早め早めの準備を心がけましょう!

23日(月) ①現代文 ②〔理系〕理科選択 〔文系〕歴史選択
24日(火) ①英語Ⅱ ②〔理系〕化学Ⅰ 〔文系α〕理科選択 〔文系β〕歴史特講
25日(水) ①古典 ②〔理系・文系α〕数学B 〔文系β〕英語演習
26日(木) ①〔理系・文系α〕数学Ⅱ 〔文系β〕古文講読 ②家庭基礎(30分)
27日(金) ①現代社会 ②英語W

一学期中間考査時間割(選抜特進)

 5月23日(月)~27日(金)の5日間実施します。今年は文理に分けておこなう科目もあるので、最初の試験に対する意識は高いようです。週末に体育大会をおこなうため、少し早めの発表となりました。

23日(月) 現代文 世界史 化学/生物
24日(火) 英語Ⅱ 数学Ⅱ
25日(水) 古典 数学B
26日(木) 物理/生物/現社演習 家庭基礎(30分)
27日(金) 現代社会 英語W

2011年05月11日

修学旅行説明会

NHP.jpg CIMG0607.jpg
 今日のLHRの時間に生徒向けの修学旅行説明会をおこないました。写真を見ながら説明を聞いていくうちに、イメージがわいてきたようでした。時間の都合で今日は3日目までになりましたが、続きは、また来週・・・
 保護者のみなさん向けには、6月4日(土)の学年懇談会で説明会を予定しています。

 今日から高2年に福島県からの転入生を迎え入れました。説明会の最後に学年全員に紹介して、さっそく2時間目から高2A組で授業を受けました。わからないところを教えてあげたり、お弁当を一緒に食べる様子が見られました。もちろん体育大会や修学旅行にも参加します。

天候が悪いので…

 体育大会までの予定を変更します。

12日(木) 通常授業(7限まで)
 朝礼テスト(古文)も実施します。
 ただし、パワーアップゼミ・ブラッシュアップゼミはありません。

13日(金) 短縮授業(40分)×4限
 土曜日の時間割でおこないます。
 朝礼テスト(化学)も実施します。
 午後から準備をおこないますので、昼食は必要です。

14日(土) 体育大会予行
 午前中に終了しますが、午後から準備をおこないますので、
 昼食は必要です。

15日(日) 体育大会
 活躍を期待しています。

2011年05月10日

選抜特進 保護者懇親会

CIMG0601.jpg CIMG0602.jpg

 昨日の特進コースに引き続き、選抜特進コースF組でも懇親会をおこないました。お足元の悪い中、集まっていただきありがとうございました。いろいろと貴重なお話しを聴かせていただいたので、予定よりもずいぶん時間が延びてしまいました。参考にさせていただきます。PTA学級委員さんには準備や進行など、大変お世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。

2011年05月09日

特進Ⅰ・Ⅱ類 保護者懇親会

本日55期生の特進Ⅰ・Ⅱ類の保護者の方々を対象に、保護者懇親会をおこないました。

P1010076.JPG P1010078.JPG

3・4限目に理系クラス、5・6限目に文系クラスで実施しました。
どのクラスも和気藹々と親睦を深めて頂けたかと思います。
明日は選抜特進コースの懇親会がございます。

2011年05月08日

懇親会・体育大会

 PTA学級委員さんに懇親会を企画していただきました。
 特進コースはクラス合同で、A組・D組が明日9日(月)午前中に、B組・C組・E組が同じく9日(月)午後から告天舎にておこなう予定です。告天舎は正門に入らずに、道路を隔てた反対側、雲雀丘学園幼稚園の敷地の奥にあります。正門付近にガードマンがいると思いますので、お尋ねください。
 選抜特進コースF組は明後日10日(火)午後に演習A教室でおこなう予定です。演習A教室は中学校舎1階にあります。中央棟玄関を入っていただいて、そのまま中央棟を通り抜けていただくと、中学校舎に出ることができます。
 2日間とも授業を参観していただいて結構です。教室は高校校舎4階ですが、演習1教室や社会科教室などに教室移動している場合があります。

 次の日曜日15日は体育大会をおこないます。「東日本震災復興」と銘打って、グランドで実施します。高校2年生は会場設営など運営の中心となってがんばっています。教室ではクラス旗の作成も本格的に始まったようです。活躍のようすをみていただければと思っています。

2011年05月07日

大阪大学高大連携講座 Report③

 3回目のレポートは「生命とくすり」を受講しているA.F.さんです。薬学女子の世界に引き込まれましたね。マウスの寝顔に魅せられたようです。

CIMG0598.jpg

 今回の講義はマウスへの睡眠薬の投与による薬物耐性についての実習でした。前回の講義で薬物耐性などくすりについての基礎知識を学び、応用編ということで今回の実習が組まれていました。実際にマウスを使っての実習など、大学でしかできないような貴重な体験ができて、とても勉強になったし、自分の手で体験することでさらに薬学に対しての興味も広がり、とてもおもしろかったです。
 実習中には研究室の方々から様々なお話しを聞かせてもらうことができ、新しい発見などもあり、とても楽しかったです。マウスはとても可愛くて、特に寝顔がサイコーでした(笑)。今後も、実習が組み込まれた講義があるので、とても楽しみです。

2011年05月06日

選特化学 授業の補足16

e320cdi01.jpg
 無機化学を扱っています。周期表を左から右へ順番に説明していき、今日は15族である窒素が出てきました。空気中の窒素N2は安定ですが、自動車のエンジンでは高温高圧なので、一酸化窒素NOなどの窒素酸化物が発生します。一酸化窒素は大気中で二酸化窒素NO2を経て、硝酸HNO3に変わり、酸性雨として被害をもたらします。

 ガソリンエンジンから排出される排気ガスには、大気汚染物質として、一酸化炭素CO,炭化水素CmHn,窒素酸化物NOxが含まれています。最初の2つはガソリンの不完全燃焼によって生じ、NOxは空気中のN2とO2によって生じます。ガソリン車では排気管に仕込まれた触媒(白金Pt,パラジウムPd,ロジウムRhなど)によって分解され、8割以上が除かれています。このうち、NOxはRh触媒によってCOと反応し、N2とCO2に変化します。

 一方、ディーゼルエンジンの場合、圧縮比が大きく、燃料がシリンダー内で完全燃焼するため、不完全燃焼によって生じるCOやCmHnはほとんど発生せず、NOxの発生量が多いのが特徴です。Rh触媒でNOxを除去するには還元剤であるCOが必要ですが、ディーゼルエンジンの排気ガスにはほとんど含まれず、従来のディーゼルエンジンでは多量のNOxが排出されていました。近年は尿素(NH2)2COを添加し、分解によって生じるアンモニアNH3を利用することで排気ガスの問題が解決し、ふたたび燃費のよいディーゼル車が見直されるようになりました。

2011年05月04日

選特生物 授業の補足16

 文系は神経のはたらきに入りました。前回は神経細胞の間の伝達には化学物質がはたらいていることを学びましたね。末梢神経である体性神経や副交感神経にはアセチルコリン,交感神経にはノルアドレナリンがはたらいています。脳の中でも同じように神経伝達物質によって、興奮の伝達がおこっているのですが、これが何種類もあることを話しました。例えば、セロトニンを分泌する神経細胞は30~40%とかなり多い。このセロトニンのはたらきが少ないとハーム・アボイダンスが高い、つまり心配性で不安になりやすいことがわかっています。プロザックやブスピロンのようなセロトニンのはたらきを良くする薬も開発されています。

 感情や気分など人間の脳のはたらきを、生物学や化学で説明することが可能になってきています。先日おこなわれた薬物講習会の内容も、知識があれば防げることでしたね。興味がある人は東京大学大学院総合文化研究科の石浦章一先生「遺伝子が明かす脳と心のからくり」を読んでみてはいかがですか。実際に文系生命科学の講義で取り上げた内容をまとめています。図書室に置いているといいね。シリーズには「生命に仕組まれた遺伝子のいたずら」「遺伝子が処方する脳と身体のビタミン」があります。

2011年05月03日

体育大会練習風景

SN3J0125.JPG SN3J0126.JPG

SN3J0127.JPG SN3J0128.JPG

昨日の授業での体育大会の練習風景です。
2年生になり、昨年よりも団結して取り組めているのではないでしょうか?
新学年・クラスでの初めての学校行事、成功させましょうね♪

2011年05月02日

大阪市立大学公開講座レポート

CIMG0506.jpg

 4月29日に大阪市立大学でおこなわれた「数学や理科の好きな高校生のための市大授業」に参加してきた生徒のレポートです。写真はそのときにお土産でもらった最新の国際層序表と授業をした江﨑教授の論文(英語)だそうです。大学の講義を実際に体験することで、より明確な目的意識を持って大学進学を考えることができるのではないでしょうか。

 前半後半の2科目を受けました。前半は地球学科の江﨑洋一教授による『5億年前に生じた地球生物システムの大変革』というテーマで、原始的な陸上生態系が誕生したことによって、海洋生態系に「オルドビス紀の大放散」と呼ばれる地球史上最大規模の海生無脊椎動物群の多様化現象が生じたかを解説してもらいました。後半は生物学科の後藤慎介准教授による『時間生物学への招待:さまざまな生物時計とそのしくみ』というテーマで、RNAi(RNA干渉法)といった技術を使って、コオロギやカメムシの遺伝子発現を抑制し、生物時計のメカニズムを調べる話でした。どちらも様々な研究成果を交えたもので、大学の授業のおもしろさや雰囲気を存分に味わえた一日でした。 M.I.

2011年05月01日

保護者懇親会ご案内

 土曜日に全クラスでご案内のプリントを配布しました。連休を挟みますので、お子さまを通じて、2日(月)にお返事を出していただきますようにお願いします。費用は当日で結構ですが、準備の都合があるので、人数を確認したいと考えています。キャンセルなどの変更は6日までに直接PTA学級委員さんに連絡して下さい。親御さんどうしの連携も図れますし、担任も寄せていただく予定にしていますので、多数ご参加ください。

 A組・D組
  5月9日(月) 10:30~12:00 告天舎
 B組・C組・E組
  5月9日(月) 13:00~15:00 告天舎
 F組
  5月10日(火) 13:30~15:00 演習A教室