LOADING
Hibari 探究プロジェクト - 雲雀丘学園中学校・高等学校
SDGs(エス・ディー・ジーズ)

グローバル教育〔 地球的規模で考える 〕

アイルランド語学研修

アイルランド研修⑫

■午前中の授業ではカルチャークラッシュについて勉強しました。食べ物や言語、さらには家族の形や交通手段まで、他の国の生徒と話し合い、その違いや、よく似ている点を発見しました。特に食べ物には大きな差があり、とても興味深かったです。また、アイルランドの歴史として、ジャガイモ飢饉について学びました。写真を見て考えたり、単語とその意味を照らし合わせたりした後、文章を読み、飢饉の原因や影響を知りました。初めて聞く単語にも触れ、新しい知識を得ることができたと思います。

午後にはAIの影響とSDGsの内容について考えるワークショップがありました。AIの内容では、どの国の生徒も長所や注意点を同じように考えているように見えました。それから、グループで先生が選んだSDGsのゴールを実現するアプリを考え、発表しました。他のグループの方から1番いいアイデアだったと選んでもらえてとても嬉しかったです。

写真は本日のランチ(チキンカツ、ポテト、サラダ)と、午後のワークショップで作ったアプリのアイデアと、バス停からの帰り道にある通行を妨げる棘です。(高2 Y.B)

  • IMG_4980.jpg
  • IMG_4996.jpg
  • IMG_5004.jpg

■長いと思っていたアイルランド研修がついにあと3日になりました。

今日はクラスが編成されてから2回目の授業でした。私は日本人が6人、イタリア人が5人のクラスです。前のクラスと授業のやり方がかなり違って新鮮でした。クラス全員で話す時間が多くて楽しいです。イタリア語を教えてもらったり、逆に日本語を教えたりしました。

お昼を食べたあとはUCDのショップに行ったあと、今週2回目の抹茶のラテを飲みました。明日の授業も頑張ります。(高2 R.G)

  • Image_20250730_183854_195.jpg
  • Image_20250730_183854_121.jpg

本ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、Cookieを使用しています。
個人情報の取り扱いに関してはプライバシーポリシーをご確認ください。