« 2006年09月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月24日

第5回コミュニティカレッジ「雲雀丘の巡検」を開催

 9月から第1・3・5土曜日の午後、一般市民を対象に実施している市民講座「コミュニティカレッジの第5回講座が10月21日に開催されました。今回は「雲雀丘の巡検」をテーマに、学校周辺を参加者で歩き回りました。
初めは、学園グラウンドから平井の公園へ行き、古墳の後に造成された場所でいにしえに思いをはせました。続いて、雲雀丘の住宅地をまわり、ヴォーリスの設計による高碕記念館を見学し、最後は花屋敷にある栄根寺跡からナイチンゲール像まで、2時間あまりの徒歩でした。秋の一日、坂を登り下りしながら、地域のことを語り合い、楽しい時を過ごすことができました。

2006年10月06日

中央棟玄関前にAED設置

AED画像2006.10.6 002.jpg AED画像2006.10.6 003.jpg
 2005年の愛・地球博で約100台が設置され、4人の尊い命が救われたことで、その名を耳にした方が多いのではないでしょうか。AEDとはAutomated External Defibrillatorの略で、日本語では「自動体外式除細動器」といいます。
「突然の心停止」を起こした人の命を救うためには、4つの行動を迅速に行うことが重要です。つまり、119番通報→心肺蘇生法→AEDの使用→高度救命処置をよりスムーズに行うことにより、傷病者の救命率を高めることができるのです。
従来、AEDは医療従事者にしかその使用は認められていませんでしたが、平成16年7月より、一般市民でも使うことができるようになりました。

1分経過する毎にAEDで命を救える可能性は10%低下します。その場に居合わせた人がAEDを使用すれば救える命があるということです。若い人の突然死の多くは、心室細動を伴うことが多いので、その場でAEDを使用すれば救命できる可能性が高くなります。心臓突然死の多くは病院外で発生するため、心臓突然死対策は病院だけでなく地域ぐるみで取り組む必要があると言われています。AEDを使用した心肺蘇生法の普及活動が行われる中、本校でもその活動の一端を担うべく、設置の運びとなりました。
使用方法については、全教員が「心肺蘇生法講習会」に参加し、周知徹底を図っています。

● どんなもの?
心室細動など危険な不整脈を起こした心臓に電気ショックを与え、心臓のけいれんを取り除き、正常なリズムに戻す医療機器です。AEDはパットを所定の位置に貼り付けることで、自動的に心臓の状態を調べ、電気ショックが必要か判断します。
● 心室細動とは
心臓の心室が小刻みに震えた状態になり、血液を送り出すことができなくなります。数分続くと死に至る危険な不整脈です。心室細動を起こすと、1分経つごとに救命率は7~10%低下すると言われており、一刻も早く除細動を行うことが大切です。
● 誰でも使える?
平成16年7月から、一般市民(非医療従事者)でもAEDを使うことができるようになりました。

2006年10月05日

のじぎく国体 表彰アシスタント

10月4日、宝塚市立総合体育館にて、兵庫のじぎく国体の「バトミントン競技会」の決勝戦が行われました。

のじぎく 国体 アシスタント 002.jpg のじぎく 国体 アシスタント 003.jpg

本校の生徒ら5名が、表彰アシスタントとして大会に参加しました。

のじぎく 国体 アシスタント 001.jpg IMG_0668.jpg

日本一を争う大会は、見事に壮絶でした。
両者ともフラフラになりながら、最後の力を振り絞って勝利をあきらめずに闘い、試合終了と同時にコートに倒れ込み、一人では歩くこともできない状態でした。
決勝戦が終わった瞬間、勝者にも敗者にも、会場からの盛大な拍手が送られました。
決勝に残った両チームが試合終了の挨拶の後、笑顔で抱き合っている姿が印象的でした。

のじぎく 国体 アシスタント 005.jpg IMG_0675.jpg

IMG_0677.jpg IMG_0681.jpg

IMG_0700.jpg IMG_0704.jpg

IMG_0693.jpg IMG_0686.jpg

未来のオリンピック選手に表彰状を渡すアシスタントのできた生徒らは、歓びいっぱいの様子でした。

2006年10月02日

後期行事予定

10月~12月までの行事予定です。追加変更があるかもしれませんが、現時点での予定です。
10月~12月までの行事予定