2005年の愛・地球博で約100台が設置され、4人の尊い命が救われたことで、その名を耳にした方が多いのではないでしょうか。AEDとはAutomated External Defibrillatorの略で、日本語では「自動体外式除細動器」といいます。
「突然の心停止」を起こした人の命を救うためには、4つの行動を迅速に行うことが重要です。つまり、119番通報→心肺蘇生法→AEDの使用→高度救命処置をよりスムーズに行うことにより、傷病者の救命率を高めることができるのです。
従来、AEDは医療従事者にしかその使用は認められていませんでしたが、平成16年7月より、一般市民でも使うことができるようになりました。
1分経過する毎にAEDで命を救える可能性は10%低下します。その場に居合わせた人がAEDを使用すれば救える命があるということです。若い人の突然死の多くは、心室細動を伴うことが多いので、その場でAEDを使用すれば救命できる可能性が高くなります。心臓突然死の多くは病院外で発生するため、心臓突然死対策は病院だけでなく地域ぐるみで取り組む必要があると言われています。AEDを使用した心肺蘇生法の普及活動が行われる中、本校でもその活動の一端を担うべく、設置の運びとなりました。
使用方法については、全教員が「心肺蘇生法講習会」に参加し、周知徹底を図っています。
● どんなもの?
心室細動など危険な不整脈を起こした心臓に電気ショックを与え、心臓のけいれんを取り除き、正常なリズムに戻す医療機器です。AEDはパットを所定の位置に貼り付けることで、自動的に心臓の状態を調べ、電気ショックが必要か判断します。
● 心室細動とは
心臓の心室が小刻みに震えた状態になり、血液を送り出すことができなくなります。数分続くと死に至る危険な不整脈です。心室細動を起こすと、1分経つごとに救命率は7~10%低下すると言われており、一刻も早く除細動を行うことが大切です。
● 誰でも使える?
平成16年7月から、一般市民(非医療従事者)でもAEDを使うことができるようになりました。