« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »

2010年11月30日

「税の作文」表彰式

変換 ~ IMG_4771.jpg 変換 ~ IMG_4772.jpg 変換 ~ IMG_4773.jpg
本日の昼休みに、西宮税務署から遠山副署長が来校され、応接室にて「税の作文」コンテストの表彰式を行いました。
本校社会科では、夏休みの課題として中1・2では調べ物、中3~高2までは課題作文を書いて各コンテストに応募しています。
「税の作文」コンテストは、今年は本校では5名が入賞しました。
中3 西宮納税貯蓄組合連合会長賞 3名、西宮宝塚租税教育推進協議会賞 1名
高2 西宮納税協会長賞 1名

他の作文コンテストについて
神戸新聞主催「ひょうご新聞感想文コンクール」は、高1・高2の生徒が佳作に各1名選ばれました。参加賞は、既に配布しました。
JICAエッセイコンテストは参加賞のファイルを既に配布しました。入賞結果は未発表です。
奈良大学全国高校生歴史フォーラムは、参加賞を配布しました。
中学生の税の作文は、参加賞を近日中に配布します。
人権作文は、法務局伊丹地区表彰式が12月4日にあり、中3が3名表彰されます。また宝塚市人権作文は、最優秀が1名(高2)、優秀が1名(高2)で、最優秀の生徒は12月9日に表彰されます。
国連協会主催「国際理解・国際協力のための中学生作文コンテスト」は、参加賞を配布しました。

皆さんよくがんばりました。おめでとうございます。

2010年11月28日

「障害者の幸せを考える作文」表彰式

変換 ~ 20101128_0027.jpg 変換 ~ 20101128_0034.jpg 変換 ~ 20101128_0037.jpg
本日、宝塚市立東公民館にて、「なくそう 心の段差 第19回障害者週間記念事業」が行われ、その中で「障害者の幸せを考える作文」入選者表彰がありました。社会科の夏季課題として応募した高1の生徒が入選、中3の生徒が佳作を受賞し、表彰されました。また、その後、作品発表があり、作文を朗読しました。
会場には、市長も来場され、障害者の介助をする補助犬への理解を深めていくシンポジウムも行われていました。

2010年11月24日

ローズ・エコー コンサートのご案内

本年も雲雀丘学園PTAコーラスの「ローズエコー」では
下記の日程で「クリスマス・ミニコンサート」を開催いたします。
一緒に口ずさんでいただけるクリスマスソングをはじめ、
愛され親しまれる名曲を心を込めて歌います。
皆様お誘い合わせの上ご来場ください。

日時 平成22年12月17日(金)10:30開場 11:00開演
場所 告天舎(雲雀丘幼稚園のとなり)

2010年11月19日

第1回「池上彰さんの世界のニュース解説番組を見る会」開催

変換 ~ IMG_4677.jpg 変換 ~ IMG_4679.jpg
昨日予告しました、社会科主催「池上彰さんの世界のニュース解説番組を見る会」が、今日から始まりました。2階選択教室に57名の中1・中2が集まり、ほぼ満員となりました。
今日は、太平洋戦争直後のマッカーサーと天皇の会見や、天安門事件の際に戦車の隊列に一人の民間人が立ち止まって抗議する様子といった1枚の写真から、世界の動きを解説する番組を視聴し、テーマとコメントを書いてもらいました。とても熱心に受講し、素晴らしいコメントを書いてくれました。
次回は、26日(金)12:55から、2階選択教室で行います。どうぞお越し下さい。

2010年11月18日

社会科主催「ニュースを見よう」講座 開催のお知らせ

変換 ~ IMG_4674.jpg
社会科で、中学生対象に「ニュースを見よう」講座の開催を計画しました。下記の予定で、実施します。興味のある方の来場をお待ちしております。
日時:11月19日・26日、12月10日・17日 毎週金曜日の12:55~13:10
場所:中学校舎 2階選択教室
内容:池上彰さんのわかりやすいニュース解説を見ながら、社会の動きを学ぶ。
対象:中学1・2年生
4回皆勤の人には、ささやかな記念品を用意します。昼休みのひととき、世界や日本の社会について、楽しく学習しましょう。

2010年11月15日

緊急連絡網の連絡先の確認

転居や携帯電話のメールアドレス変更などで登録連絡先に変更のあった方は、
下記のホームページより確認・変更のほどよろしくお願いします。
子ども安全連絡網
ご不明な点やカードの紛失などがありましたら、
中高等学校事務室までご連絡ください。

2010年11月01日

「保護者向けアンケート」ご協力の御礼と集計結果報告

「保護者向けアンケート」ご協力の御礼と集計結果報告を配付いたしました。
多くの皆様よりご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。
保護者の皆様の生の声を参考にさせていただき、より魅力ある学園づくりを進めてまいりたいと思っております。