« 2017年10月 | メイン | 2017年12月 »

2017年11月29日

中3社会総合 未来の仕事を考える

DSCN1519.jpg DSCN1486.jpg
DSCN1487.jpg DSCN1518.jpg
中3の社会総合の授業で、「未来の仕事を考える」中学生アイデアコンテストに取り組んでいます。
自分の興味ある分野を考えたうえで、20年後の生活風景を予想し、将来ある仕事を考える取り組みです。
そこで、図書室を使って、本を使いながら調べ学習に取り組みました。
進路学習の中でも、職業人インタビューや志望理由書など、いろいろな取り組みをしてきました。
皆さんのユニークな意見で、これからを切り開いていくよう、期待しています。

2017年11月28日

下足室前掲示板(サイネージュ)稼働中

DSCN1515.jpg DSCN1516.jpg
DSCN1517.jpg
先日お伝えした、生徒下足室前掲示板(サイネージュ)が、稼働しています。
HPに掲載しているクラブの活動報告、天気予報から星座占いまで、様々な情報を伝えています。
登下校時、生徒の皆さん、顔を上げて見てみましょう。

2017年11月26日

宝塚市障がい者の幸せを考える作文コンクールで表彰

DSCN1507.jpg DSCN1508.jpg
DSCN1511.jpg DSCN1514.jpg
今日、宝塚のアピアホールで、宝塚市障がい者の幸せを考える作文コンクールの表彰式がありました。社会科の夏期課題として提出された作品を応募したところ、本校の高1が入選、中3が佳作を受賞し、賞状を頂いた後、作品を朗読しました。
立派な作品に、参加された宝塚市長からもお褒めの言葉を頂き、式の後、市長とともに記念撮影しました。

歴史検定開催

DSCN1504.jpg DSCN1505.jpg
本日11月26日、社会科教室にて歴史検定試験を開催し、希望者12名が受験しました。
毎年この時期に開催しております。来年は、一層多くの受験を期待しています。

なお、2月3日(土)13:30~15:30に社会科発表会を開催します。どうぞお越しください。

2017年11月21日

高3社会科 税務署員とディベート

DSCN1434.jpg DSCN1436.jpg
高3D組公民演習の授業では、毎月1回、ディベートの授業をしています。
今日はその最終回で、いつもは生徒同士で討論していますが、今回は大人との討論をしようと、西宮税務署から3名の職員にきていただき、生徒対税務署員のディベートを行いました。
テーマは「大学の学費を無償化すべし」という、高3の生徒には切実な問題です。
税務署員は資料を駆使して理路整然と主張しましたが、生徒たちもがんばって主張し、なかなか緊張の中にも知的刺激のある1時間となりました。
教室の後ろでは、中井校長はじめ3名の教職員と税務署の方が聞いておられましたが、生徒たちの真剣な主張に、感心して聞いていました。
このような経験が、これからの学習に生かされることを期待しています。

2017年11月20日

「日本と世界が出会うまち・堺」研究発表会で2位入賞

DSC_6619.jpg DSC_6623.jpg
DSC_6625.jpg IMG_1125.jpg
11月19日、堺市のサンスクエア堺ホールにて開催された「日本と世界が出会うまち・堺2017」研究発表会に、本校から5グループ参加しました。
これは、堺市にまつわる研究を中学高校生が行い、発表する催しで、本校は、社会科で有志を募り、毎年参加しています。
今回、全部で16グループが参加し、そのうち、本校の高校1年のグループが2位を受賞しました。

2017年11月19日

「授業研究大会」後の「研究協議会」

ー県数学教育会阪神支部「秋季研究協議会」を実施ー

16日午後、本校において県数学教育会阪神支部「秋季研究協議会」が開催されました。 阪神地区の高等学校からおよそ30人の数学教員が来校、授業参観と研究協議を行いました。 公開した授業は高校1年の3クラス。 続く研究協議は、公開授業に関する質疑応答や本校で取り組んでいる「新しいスタイルの授業」に関する意見交換など、2時間近くにもなりました。 本校では、授業研究大会のあとも、次の研究会が行われています。

公開授業は、10日の授業研究大会で公開した授業を含め3クラスで実施。 タブレット端末を用いた演習授業、応用問題にグループで取り組む授業を参観していただきました。 研究協議では、参加者の先生からの公開授業についての質問を中心に活発な意見交換が行われました。 協議会終了後も、今年度教員になったばかりの先生たちは、授業の組み立て方や黒板の書き方など指導方法について熱心に質問をされていました。

今回来校された先生の多くは公立高校の先生でした。 日ごろ部活動の大会や練習試合で本校の教員が県立高校に出かけることは多くありますが、逆に公立高校の先生が来校される機会はそれほど多くありません。 10日の授業研究大会でも参加者の多くは私立学校の先生で、公立学校からはそれほど多く参加いただけませんでした。 公私の差はあっても、同じ教員として日々生徒の指導に当たることには変わりはありません。 お互いに課題を共有し、解決する姿勢は大切だと感じました。

2017年11月17日

「税の作文」表彰式 神戸新聞に掲載

DSCN1409.jpg
一昨日の15日に開催された「税の作文」表彰式について、今日11月17日の神戸新聞朝刊阪神版に掲載されました。
高1で西宮税務署長賞を受賞し、代表朗読した生徒が写真入りで報じられていました。

2017年11月16日

「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式

DSCN1404.jpg DSCN1407.jpg
今日の昼休み、宝塚市の保護司さんが来校され、「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式を開催しました。
これは、中3から高2の社会科夏期課題の一つで、犯罪のない社会・社会への立ち直りなどをテーマにした作文コンテストです。
今回本校から、中3が5名・高1が40名・高2が54名応募した結果、以下の賞を受賞しました。
宝塚市長賞→2名(中3・高2各1名)、宝塚市保護司会長賞→1名(高2)、宝塚市更生保護協力会長(中3・高2各1名)、佳作→6名(中3・・1名、高1・・3名、高2・・2名)
難しいテーマながら、皆頑張って取り組んでいました。
参加賞も、後日お渡しします。どうぞお楽しみに。

2017年11月15日

「税の作文」表彰式

DSC_0165%20%28003%29.jpg DSC_0007.jpg
DSC_0013.jpg
本日11月15日、西宮神社会館にて、西宮税務署主催、税の作文表彰式が行われました。
本校からは、中3が1名、高1が4名、高2が2名の計7名入賞しましたが、授業の関係で、4名が式に参加しました。
参加生徒が賞状を受け取った後、中学高校それぞれ代表生徒1名が作品を朗読しました。
高校の部では、昨年に続き本校の1年生(西宮税務署長賞)が朗読しました。医療保険など社会保障の充実に税が貢献していることから、税の大切さを訴える内容に、会場の人々も皆、感動して聞いていました。

本校では、例年、社会科の夏期課題として、中3から高2は作文を書き、様々なコンクールに応募しています。これからも社会に関心を持ち、文章を書くことを続けていきましょう。

2017年11月14日

中3「まちづくりを考える」B組 発表会

DSCN1394.jpg DSCN1397.jpg
DSCN1398.jpg DSCN1393.jpg
9月22日から始まった中3の社会科「社会総合」の授業「まちづくりを考える」、今日は、5限にB組の第5回が開催されました。

今日は、2回の市職員の話を受け、2回生徒が討論した結果を、提案・発表しました。
B組のテーマは観光です。手塚治虫を生かした建物からインスタ映えまで、中学生ならではの視点で宝塚の街再生に向けた発表をしました。
発表後、生徒が意見を述べ、市の観光企画課長さんなどにコメントを述べていただきました。
生徒が生き生きと発表をしていて、市職員からもお褒めの言葉をいただきました。
次回、発表の振り返りと、市長への提言を班ごとにまとめて、この学習のまとめと計画しています。

2017年11月13日

下足室前掲示板復活

DSCN1390.jpg
生徒の下足室前にテレビモニター掲示板(サイネージュ)があります。
これまで不調により作動していませんでしたが、先日、修理して復旧しました。
先日の生徒会役員選挙でも候補者が公約に掲げていたので、ご心配をおかけしました。
掲載内容を、ただいま検討中です。どうぞお楽しみに。

2017年11月11日

「てづくり」の研究大会

ー「第1回 授業研究大会」を行いましたー

10日午後、「第1回 授業研究大会」を行いました。 教育関係者およそ130人の方々が来校され、公開授業、各教科に分かれて研究協議を実施しました。

開会式では学校長より、本大会の開催趣旨を説明し、続いて本校における授業改革の取り組み、そして公開授業の内容を説明しました。 そして教室に場所を移し、公開授業を参観いただきました。 講座によっては20人を超える参観者があり、教室は満員に。 公開授業に続く各教科研究協議では、公開授業に関する質問、意見、提案などを中心に約1時間、議論が続きました。

今回、公開した授業は11講座。 グループワークを中心とした授業、生徒の発表活動を中心に据えた授業、タブレット端末を用いた授業、ネイティブ教員と行う英語授業、そして受験対策の講義型授業と、バリエーションに富んだ内容。 また、中学校・高等学校6学年すべてで実施しました。 本校の「日常の授業」を「てづくりの研究会」でご覧いただけたのではないかと思っています。

本大会は、「授業を公開することで積極的に授業改善を行う」ことが目的です。 また、課題を共有する教育関係者の方々と交流することで、授業に関するアイデアや苦労を共有し、一緒に授業改善に取り組んでいきたいとも考えています。 参加者の方々のアンケートには、「研究協議でじっくり意見交換できてよかった」という感想が多くありました。 新学習指導要領が告示され、教え方の改革が求められる現在、教員同士の交流は重要であると実感しました。

次回「第2回 授業研究大会」は来秋に開催いたします。 今年のふりかえりをしっかりとして、より充実した研究会としたいと思います。 この記事をお読みの教育関係者の皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。


ご参加のみなさまへ
ご多用中にもかかわらず、本校「第1回 授業研究大会」に足をお運びいただき、誠にありがとうございます。 本校ではこのたび頂戴したご意見、ご感想を参考にさらに授業改善に取り組んで参ります。 今後とも、学校教育・授業について一緒に考えていければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

2017年11月10日

中3「まちづくりを考える」C組 発表会

DSCN1364.jpg DSCN1380.jpg
DSCN1368.jpg DSCN1361.jpg
9月22日から始まった中3の社会科「社会総合」の授業「まちづくりを考える」、今日は、6限にC組の第5回が開催されました。

今日は、2回の市職員の話を受け、2回生徒が討論した結果を、提案・発表しました。
C組のテーマは都市計画です。建物からゆるキャラまで、バラエティに富んだ5つの班が宝塚の街再生に向けた発表をしました。
発表後、生徒が意見を述べ、市の都市計画課長・子ども政策課長さんなどにコメントを述べていただきました。
このクラスでは、司会・運営もすべて生徒が行いました。授業研究大会ということで、先生方が参観されていましたが、 立派に発表していました。

最後は、14日のB組発表会です。頑張ってください。

2017年11月09日

中3「まちづくりを考える」A・D組 発表会

DSCN1321.jpg DSCN1323.jpg
DSCN1324.jpg DSCN1325.jpg
9月22日から始まった中3の社会科「社会総合」の授業「まちづくりを考える」、今日は、1限にA組、6限にD組の第5回が開催されました。

今日は、2回の市職員の話を受け、2回生徒が討論した結果を、提案・発表しました。
A組は財政、D組は交通をテーマに、5つの班が宝塚の街再生のためのさまざまな発表をしました。
発表後、生徒が意見を述べ、A組は市の財政課長さんにコメントを述べていただきました。
立派に発表する姿に、市の職員の方々も感心していました。

明日はC組、来週火曜はB組の発表会です。頑張ってくださいね。

2017年11月07日

中3「まちづくりを考える」B組 班別討論2回目

DSCN1316.jpg DSCN1317.jpg
DSCN1318.jpg
9月22日から始まった中3の社会科「社会総合」の授業「まちづくりを考える」、今日は、5限にB組の第4回が開催されました。

今日は、2回の市職員の話を受けて、生徒が提案・発表をするテーマ作りの班別討論2回目です。
各班で、テーマを決まるため、ここまでに出たアイデアの中から絞っている話し合いを行い、マジックで模造紙に内容を書き出していました。前回は、出てきたアイデアを付箋に書いて模造紙に貼っていましたが、今日はその中から精選して、テーマを絞り込んでいました。

このクラスのテーマは観光で、手塚治虫からインスタ映えまで、いろいろな提案が出ていました。
今日も、議論のお手伝いとして、卒業生が、話し合いに入ってくれました。

次回14日は、発表会です。市観光企画課長さんに、皆さんの提案をぶつけられるよう、各班でしっかり練っておいてくださいね。がんばってください。

2017年11月05日

体育館の壁がスクリーン

ー 研究授業「ICT機器を活用した体育の授業」 ー

体育館の壁に大きく投影された画面。 先生が iPad を操作すると画面には模範演技の動画が再生されるー。 体育実技にタブレット端末を活用した授業が行われました。 事前に iPad で模範演技を撮影、授業ではそれをスロー、コマ送り、巻き戻しを駆使して、上達する「コツ」を丁寧に伝えていきます。 従来は口頭で説明していましたが、動画を活用することで的確に説明することが可能になりました。

11月10日に開催予定の「第1回 授業研究大会」に向けて、現在校内では多くの研究授業が行われています。 最近の研究授業では、昨年教室に設置したプロジェクタを活用した授業や、アクティブラーニングを取り入れた授業など、新しいことに挑戦している授業が多く見られます。 体育実技も例外でなく、この授業のようにタブレット端末を活用した取り組みが多く行われています。

再生された模範演技の動画の中には、先生の「素晴らしい演技」も登場。 生徒たちの「よい見本=憧れ」となっていました。


第1回授業研究大会へは こちら からお申し込みできます。
同大会は、教育関係者のみの参加とさせていただいております。 保護者の方、一般の方の参加はご遠慮ください。

2017年11月04日

「授業研究」の秋

ー 「第1回 授業研究大会」に向けてー

11月10日午後、本校では教育関係者の方々をお招きして「第1回 授業研究大会」を開催します。 本大会では「『主体的・対話的で深い学び』を追求する授業をめざして」を研究主題に、11の公開授業とそれに続く研究協議を行います。 現在120名を超える教育関係者の方々から参加申し込みをいただいており、反響の大きさに驚いております。

報道などで広く知られているところですが、現在国では教育改革が進められています。 今回の改革は、今までとは異なり、高校での指導内容(学習内容)ではなく、その指導方法そして、大学入試の在り方が改革の対象となっております。 本校では、この新しい制度が導入されてから対応をとるのではなく、改革の方向性が示された今、少しでも「新しい時代にあった授業」への転換を図ることにしました。

今回授業研究大会を行うにあたり10月以降、校内では繰り返し研究授業が行われています。 そして、他の先生の授業、他の教科の授業、他の学年の授業を積極的に参観し、全教職員が自分自身の授業を再点検しています。 公開授業ではその一部ですが、このような取り組みの成果がお伝えできればと考えています。

授業研究大会まであと5日。 「味覚の秋」「芸術の秋」「読書の秋」に「スポーツの秋」ー。 様々ありますが、雲雀丘は今「授業研究の秋」を迎えています。


雲雀丘学園中学校・高等学校「第1回 授業研究大会」への参加申し込みは こちら からお願いします。
本大会は、学校教員、学習塾関係者など教育関係者のみご参加いただけます。保護者の方、一般の方はご遠慮ください。