メイン | 2006年07月 »

2006年06月20日

幼稚園実習に行ってきました!(B・D・F組)

本校では、高2家庭科「保育」の授業において、「幼稚園実習」を学園の幼稚園にて行っています。

DSCF0326.JPG DSCF0327.JPG

異世代との交流をもつ機会が少なくなる中、高校生・幼稚園児の両者にとって、この実習はとても貴重な機会になっています。

DSCF0328.JPG DSCF0330.JPG


初対面の段階では、高校生は緊張し、子どもたちとどう接していったら良いのか戸惑っている様子がみられますが、幼稚園の子どもたちは、「お兄ちゃん、お姉ちゃん!」と言って、無邪気に高校生に集まってきてくれます。

DSCF0333.JPG DSCF0334.JPG

緊張しているのもつかの間、2時間の実習が終わるころには、高校生はみんな、とっても素敵な「お兄ちゃん、お姉ちゃん」に成長し、別れを惜しんで実習を終えています。

DSCF0336.JPG

A・C・E組のみなさんは、後期に幼稚園実習が行われます。お楽しみに☆


実習を終えた生徒の感想・・・

”いるか文庫”で絵本の読み聞かせ
教室で男の子達5~6人と車を作って遊んだ。
その時は、まだ慣れていない様子だったけれど、どんどん話をしてくれるようになった。
外では女の子7~8人とすべり台や鉄棒をした。
雨が降ってきたので、絵本を読んであげはじめたら、男の子達も集まって来てくれたのでうれしかった。
なわとびや電車ごっこもしてハードだった。

Uさんが素晴らしかった。工作の時にお手伝いしていた子が本当に集中するのが苦手で、すぐ気が散ってしまう子だったんです。さっきまで隣にいたと思ったら廊下に出て遊ぶ。出来上がるのが遅くなりそうだからとUさんが「よーし、おねえちゃんと紙にのりをつける競争しよう!どっちが速いかなぁー?」とやってみると、すぐやる気になってあっという間に出来ました。後片付けとか集合とかに、いろいろ応用がききそうです。

2006年06月14日

修学旅行4日目

話題の動物園を訪れました。他校遠足や修学旅行も多く、小さな園内が人でいっぱいでした。廃園を防ぐためのアイデアには感心!子どもを背負ったオラウータンの綱渡り、北極熊をアザラシの視点から覗くカプセル、アザラシの筒通り、空飛ぶペンギン。歓声と拍手!です。ただ今日も驚きの暑さでした。
なかなか見られないのかと思いきや、何度も何度も通り抜けていきました。でも、目の前を通過するたびに歓声があがりました。
asahiyama.JPGazarasi.JPG

ここの周囲は畑と山。視界には他に何もはいらない。テレビさえもはいらない!星は抜群!この日は残念ながら星空は見えなかったのですが、この宿の部屋は星座の名がついています。アスパラを収穫したり、羊の毛を刈ったり。暖かい心も貰いました。再び訪れることを約束して別れをつげました。
seijinn.JPG

ペンション歩はペンション自然舎と共に仕事をしました。「穏やかゆったりした生徒さん達ですね、でも何かするときは必ず五分前に集まってましたよ。」っていわれました。たくさん話もしたようです。
ayumu.JPG

富良野から旭山動物園へ向かう途中の美瑛地方です。途中、山口百恵いい日旅立ち撮影駅や、SevenStarsの丘やケンメリの木がありました。お父さんお母さんならおお喜びでしょうか!?
biei.JPG

ファームステイは体験の宝箱

ペンション自然舎では、新しく葡萄畑を作る仕事をしました。なだらかな山の上まで丸太を立てていきます。20本近くあったかな…
ファームステイ4.JPG

人参の小さな芽が育ち、今まで守ってくれていた網のシートがはがされます。50メートル近くのシートを巻き付けていきます。まいてもまいても終わりが見えない!昼からの暑さに、上着を脱ぎ捨てての作業となりました。
ファームステイ3.JPG

ファームステイは農業体験というより農家体験といえるかもしれません。12日搾乳体験中に生まれた子牛に「ひばり」と名付けてもらう約束をしました。その子牛は二年後には食肉としてさばかれるそうです。その話をすると、オーナーが言いました。「うられていく牛をかわいそうだと思わないですか、と聞かれることがある。それはペットという目で牛を見ている発言だ。私たちにとっては牛はペットではない。人間だからもちろんかわいそうだと思う。涙を浮かべる牛もいれば、勘がよくうられる一週間くらい前から食べなくなる牛もいる。けれど、動物だからそういう反応をするのであって、生きているという面では野菜だって同じだ。だから、『いただきます』という言葉を大切にしなくてはならない。感謝をこめて残さず食べる。それが『いただきます』の意味だ」
机の上でわかっていることを身をもって体験した彼らはどんなふうに成長して帰ってくるでしょう。

2006年06月13日

修学旅行3日目 ファームステイ

13日午前11時40分ごろ、北海道で地震があり、釧路市、浦幌町で震度4を観測したようですが、修学旅行団は影響を受けず予定通り、サホロリゾートからファームステイへ向かいました。
昨日までとはがらりと変わり、初夏の陽気です。
1日ファームでお世話になります。
ファームステイ.JPG9L0sh0218.JPG

2006年06月12日

修学旅行2日目

様々な体験をしました。ラフテイングでは空知川にはまり、搾乳体験ではなんと偶然子牛の誕生シーンを見ることができました。本日も外は寒さに凍えながらの1日でした。後はレクリエーシヨンとサッカー?です。
060612_1050~0002.JPG060612_1108~0003.JPG060612_1417~0001.JPG2006-0612-1420.PNG
CATCH A FISH.ではなく、CATCH COLD.だった?

北海道修学旅行

曇り。寒い!けど元気です。まだ実感がない!
新しいイメージ.JPG

060611_1058~0001.JPG

霧雨と寒さは若さで吹き飛ばします。( ノーザンホースパークにて )

060611_1210~0001.JPG

060611_1337~0001.JPG

060611_1337~0002.JPG