TOEIC講座
高校1,2年国際科のTOEIC講座では、最先端のP-callシステムを使った授業を行っています。
課題の答え合わせを音声でしたり、モデル・リーディングに重ねて自分の声を録音して、それぞれの波形の違いをモニターしながら発音チェックするなど、4技能をバランスよく磨けるトレーニングを続けています。
講師の作るオリジナル教材も楽しみです!
« 2006年06月 | メイン | 2006年09月 »
高校1,2年国際科のTOEIC講座では、最先端のP-callシステムを使った授業を行っています。
課題の答え合わせを音声でしたり、モデル・リーディングに重ねて自分の声を録音して、それぞれの波形の違いをモニターしながら発音チェックするなど、4技能をバランスよく磨けるトレーニングを続けています。
講師の作るオリジナル教材も楽しみです!
今年で高校生活、最後の合唱コンクールとなります。
各クラスの曲名を紹介させていただきます。
●A組● ヤマトサンド
●B組● オレンジ
●C組● 思い出がいっぱい
●D組● 心の旅
●E組● マイバラード
●F組● Sister Act
豊かな声、美しい声、歌い始めや歌い終わり、歌詞の表現、ハーモニー、姿勢などが審査基準になります。
クラスの力をひとつにして、がんばってくださいね!
今後、各クラスの練習風景をご紹介いたします。お楽しみに・・・。
←歌詞を教室に掲示して頑張っているクラスもあります
文化祭に向けて、6月中旬から着々と準備が始まっています。
今年の文化祭の学園テーマは、「輝(かがやき)」です。
1人1人の個性がこの文化祭で輝くようにという願いが込められています。
これをうけて、高校2年生では学年テーマが「光」となりました。
学年のテーマ「光」に沿って各クラスの発表内容が決定いたしましたので紹介させていただきます。
●A組● 講堂にて発表。オリジナルダンスを踊ります☆
●B組● 多目的ホールにて。鬼太郎ハウス。気味悪い部屋でぞくっとしてもらいます。
●C組● 講堂にて発表。映画「座頭市」をテーマにした劇や踊りを発表します。
●D組● 教室にて。遊園地のアトラクション(斜めの部屋など)を中心にゲームをします。
●E組● 体育館にて。東京フレンドパークとミニジェットコースターを体験してもらいます。
●F組● 教室にて。日本の文化を取り入れて縁日や迷路を展示します。
学年のテーマ「光」に沿って、各クラスがどんな表現をするのか、楽しみにしていてください☆
今日は、2~4週間にわたる教育実習の最終日でした。
実習生の最後の終礼の風景です。(D組)
実習生の感想・・・
今まで「生徒」だった私が、「実習生」として再び先生方にご迷惑をかけに戻ってきてしまいました。
先生方には、熱心にご指導頂き、また、生徒のみなさんには、私自身を成長させる機会を頂くことができ、とても実りある実習となりました。
この4週間の経験が将来必ず生きてくると信じています。
実習を通して出会ったみなさんに心から感謝しています。
どうもありがとうございました。