期末試験が終わりました
今日、期末試験が終了しました。
自宅学習日が開けましたら、10月4日より、後期が始まります。
後期始業式、試験の返却、漢字検定プレテストが予定されています。
« 2006年07月 | メイン | 2006年10月 »
今日、期末試験が終了しました。
自宅学習日が開けましたら、10月4日より、後期が始まります。
後期始業式、試験の返却、漢字検定プレテストが予定されています。
今日から5日間に渡る、前期 期末考査がスタートしました。
できばえはいかがでしたでしょうか・・・。
明日27日は、1時間目に全クラス共通、「現代社会」の試験がありますね。
「現代社会」担当の先生から高2の皆さんへ、熱い応援とアドバイスを頂きました!
「現代社会」は難関突破の登竜門のみならず、
混迷を窮める(きわめる)現代を生きる上での指針とも思われ。
夢ゆめおろそかに致すことありませぬ様。
試験に際して、各員のいっそうの奮励努力を期待します。
明日から5日間に渡る、前期 期末考査がスタートします。
●明日9月26日の試験科目●
普通科 :1限目「Writing」 2限目「数学B」or「古文購読」 3限目「漢文」
国際科 :1限目 「英語表現」 2限目「TOEIC」 3限目「漢文」
勉強時間を1時間半~2時間で区切り、10分~15分の休憩をはさむと、脳がリフレッシュされて、効率がいいようです。
また、勉強を開始して1時間経過した頃が一番集中しているようですよ☆
一度試してみてくださいね☆
ラクをして、テストでいい結果は出せませんね。
地道な努力の継続が、頑張った成果を導くのです!
健闘を祈っています!
本日1時間目のLHRでは、各クラスの担任より進路に関する説明を行いました。
評定平均値、大学の推薦入試の種類についてなど、現実的な話をしました。生徒らは、熱心に耳を傾けていました。
来週から実施される定期考査に向けて一人ひとりが設定した目標を達成できるよう、学業ムードにクラスの雰囲気を切り替え、全力を尽くして頑張っていきましょう!
前期 期末考査 1週間前に突入しました。試験日程、範囲が発表されています。
試験終了日まで、クラブ活動が休みとなりますので、その分、しっかりと学業に励んでください。
基本的なことですが、学習机の上は整頓されていますか?
自分の学習環境を整え、落ち着いた環境の中で学習してください。
勉強方法は、それぞれですが、悩んでいることがあれば、前日などではなく、早めに担当の教科の先生に相談し、充実した学習期間としていきましょう。
大学受験(センター入試)の範囲は高校課程の全範囲です。
先日の屋木先生の講演でも「学校の定期考査を制するものは、受験を制する」と言われました。
「過ぎ去った時間は取り戻せない」
高3になって後悔することのないように!!
高2諸君!FIGHT!
テスト期間:9月26日(火)~9月30日(土)までの5日間
9月13日(水)15:40~進学講演会・学年懇談会が行われました。
今回は、駿台予備学校 大阪校舎長の屋木先生を迎え、高校生活をどのように送るべきか、受験勉強の方法など講演していただきました。
午前中には高校2年生全員が同内容の講演を聞いており,家庭でも進路にについて考える共通の話題となりました。
今後の成長の糧となればと願っています。
●芸術科
●高2B「きたろうハウス」
●高2D「縁日」
●高2E「東京○○ンドパーク」
●高2F「迷路 inJapan」
文化祭一日目の様子をご覧ください。
●ポスターコンクール
●音楽コンクール 金賞:高2C、 銀賞:高2D、 銅賞:高1C、 審査員特別賞:高2A
●高2A 講堂発表 ダンス
●高2C 講堂発表 「座頭市」劇とダンス
今日お伝えできなかったクラスは、明日のREPROTに載せます。
文化祭に向けて、各クラスの準備が本格的になってきました。
今日の放課後の風景をご覧ください。
合唱コンクールの練習、クラス発表の準備にそれぞれのクラスが、一生懸命話し合いながら頑張っています。