« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月27日

第1回 慶應義塾大学SFC高大連携講座

 5月26日(土)午後1時30分から、約1時間30分にわたり、慶應義塾大学の高大連携講座の1回目が行われました。慶應義塾大学からは、総合政策学部長代行の 阿川 尚之 教授と、総合政策学部の 河添 健 教授が来校され、講演されました。本校は、高校3年生の生徒22名、保護者3名、高校2年生の生徒11名、保護者4名、高校1年生の生徒2名、保護者15名、計56名が聴講されました。まず、慶應義塾大学の紹介ビデオから始まり、その後、大学の説明、総合政策学部・環境情報学部(SFC)の説明、そして、AOその他の入試について説明されました。高校3年生にとっては、慶應義塾大学の推薦AO入試を受ける1回目の講演とあって、静かに受講していました。教授の説明がすべて終わった後、本校の進路指導部のAO担当の先生から、これからの課題の事について説明がありました。自分の進路の1つとして考えられる道なので、しっかりきいていました。来週後半くらいにおそらく、慶應義塾大学の方から課題の内容が学校の方に連絡があります。しっかり頑張って課題をこなしてほしいと思います。ちなみに、次回は6月16日(土)の午後、授業形式(90分×2)で行われます。それまでに提出した課題をもとに行われる予定です。ちなみに対象は高校2年生・3年生の生徒です。しっかり頑張ってください。

第1回慶応①.JPG 第1回慶応②.JPG

第1回慶応④.JPG 第1回慶応③.JPG

第1回慶応⑤.JPG


 また、5月30日(水)午後3時から保護者懇談会が行われます。高校3年生なので、進路の話が大半ですが、推薦入試やAO入試・指定校推薦入試の話などがあります。そのほかには、成績の付け方(昨年までの100点法から10段階法に変わります。)などの話をします。まだ、出欠表を出していない方は、出来るだけ早く担任の方まで提出してくださるようよろしくお願いします。

 また、5月30日(水)全日、および6月2日(土)午後を使って、進研マーク模試が行われます。前回の全統マーク模試でもいいましたが、模試は自分の実力を確かめると同時に、自分の欠点(出来ていないところ)を見つけるいい機会です。しっかり全力で受けてほしいと思います。 

2007年05月18日

漢字テスト・慶應連携講座・・・

 体育大会が終わり、そろそろ1週間になります。生徒たちも週の初めは疲れていましたが、そろそろ落ち着いてきた頃です。来週月曜日(5月21日)は、全校一斉漢字テストです。30分間、漢字テストを行い、その後45分授業7時間になります。この漢字テストは、漢検などを考え、学年毎に範囲を指定して、行われるものです。小テストよりは少し大きなテストですが、こういうテストを1つ1つ頑張ることが、最後に生きてくるのです。しっかり頑張ってほしいと思います。ちなみに時程は以下の通りです。
 漢字テスト  8:35~ 9:05
 1時限目   9:15~10:00
 2時限目  10:10~10:55
 3時限目  11:05~11:50
 4時限目  12:00~12:45
 5時限目   1:30~ 2:15
 6時限目   2:25~ 3:10
 7時限目   3:30~ 4:20

 また、土曜日(5月26日)には、慶應義塾大学SFC高大連携講座が行われます。対象者は、高2・高3生徒および中3~高3保護者の希望者です。慶應義塾大学総合政策学部の教授が2人来校されて、大学および総合政策学部・環境情報学部の概要・理念および入試について、講演されます。午後1時20分から約1時間30分予定で行われます。AO入試を考えている生徒はできるだけ受講するよう学年の方で指導しています。また、この講座を受けないと、慶應義塾大学推薦AO入試は受けられません。例年2~3人がこの推薦AO入試で慶應義塾大学に合格・入学しています。なかなか、一般入試では、慶應義塾大学は合格できません。1つのいい機会だと思って受講したらどうでしょう。自分の新たな才能に目覚めるかも知れませんよ。申し込み締め切りは5月24日(木)です。悩んでいたら、チャレンジしてみよう。Let's try!

2007年05月15日

体育大会を終えて・・・

 先週の土曜日、快晴のもと無事体育大会が終わりました。木曜日の予行では雨が降り、途中で中止になったため、ほとんど予行ができないまま、ぶっつけ本番になったにもかかわらず、ほとんどトラブルなくスムーズに体育大会が進行し、みんな元気に体育大会を満喫しました。
 最終結果では、残念ながら上位1位~3位はすべて高校2年生に持って行かれましたが、どのクラスも全力を出し、4位~11位の間に全クラスが入るという結果になりました。ちなみに、その結果は、4位高3B98点、5位高3C94点、6位高3A90点、8位高3D86点、10位高3E71点、11位高3F68点でした。
 個人競技で見てみると、1500M走では、高3Cが1位をとり、表彰されました。(下にその写真があります。)また、スプリンターレースでも、男子が高3A、女子が高3Bで、ともに1位をとりました。また、旗の部で高3Aが、行進の部で高3Cが賞を取り、表彰されました。
 また、高3の出し物であるエンカレッジメントパフォーマンスでは、どのクラスも練習成果を全て出し切り、全生徒全観客から喝采の拍手を得る出来で、大成功を収めたといえます。順位をつけることが出来ないほど、どのクラスも個性を発揮し、すばらしい演技だったと思います。終わった後の生徒たちのすばらしい笑顔が印象的でした。
 体育大会が終わり、今週から普通通り授業が始まったんですが、まだ少し、体育大会の疲れが残っているようにも見えます。しかし、6月になると、中間テストもあります。また、高3であるという意識を持って、そろそろ受験体制にならなければ、ということも認識してほしいと思います。体育大会で見せた集中力・がんばりをこれから活かしてほしいと思います。
P4100004.JPGP4100012.JPG

P4100017.JPGP4100018.JPG

DSC_0175_s.jpgDSC_0186_s.jpg

DSC_0192_s.jpgDSC_0198_s.jpg

DSC_0203_s.jpgDSC_0218.JPG

DSC_0200.JPG

2007年05月07日

ゴールデンウィークが明け、体育大会へ

 4月29日、30日の2連休の後、2日間学校があり、5月3日~6日の4連休のゴールデンウィーク、クラブや勉強に有意義に過ごしたでしょうか。私の持つクラブも6日間の休みのうち、3日間に試合(公式戦)が入り、高校3年生の最後の試合が終わってしまいました。まだ、ほとんどのクラブは5月末から6月にかけて行われるインターハイが高3最後の試合になると思いますが、悔いを残さないよう最後のクラブを満喫してほしいと思います。勝っても負けても全力を出せば、悔いは残らないはず、しっかり頑張って、いよいよ受験勉強をスタートさせてもらいたいです。
 今週、木曜日に体育大会予行、土曜日に体育大会本番を迎えます。今、高3はエンカレッジパフォーマンスの練習に忙しそうですが、いよいよ高校最後の体育大会です。これも悔いを残さないように、各クラスしっかり団結して成功させてほしいですね。また、高校最上学年として、結果も期待していますよ。やはり、「高3は強かった」と思われるような競技をしてほしいと思います。また、その結果、状況などは体育大会明けに載せたいと思います。楽しみにしてください。