第1回 慶應義塾大学SFC高大連携講座
5月26日(土)午後1時30分から、約1時間30分にわたり、慶應義塾大学の高大連携講座の1回目が行われました。慶應義塾大学からは、総合政策学部長代行の 阿川 尚之 教授と、総合政策学部の 河添 健 教授が来校され、講演されました。本校は、高校3年生の生徒22名、保護者3名、高校2年生の生徒11名、保護者4名、高校1年生の生徒2名、保護者15名、計56名が聴講されました。まず、慶應義塾大学の紹介ビデオから始まり、その後、大学の説明、総合政策学部・環境情報学部(SFC)の説明、そして、AOその他の入試について説明されました。高校3年生にとっては、慶應義塾大学の推薦AO入試を受ける1回目の講演とあって、静かに受講していました。教授の説明がすべて終わった後、本校の進路指導部のAO担当の先生から、これからの課題の事について説明がありました。自分の進路の1つとして考えられる道なので、しっかりきいていました。来週後半くらいにおそらく、慶應義塾大学の方から課題の内容が学校の方に連絡があります。しっかり頑張って課題をこなしてほしいと思います。ちなみに、次回は6月16日(土)の午後、授業形式(90分×2)で行われます。それまでに提出した課題をもとに行われる予定です。ちなみに対象は高校2年生・3年生の生徒です。しっかり頑張ってください。
また、5月30日(水)午後3時から保護者懇談会が行われます。高校3年生なので、進路の話が大半ですが、推薦入試やAO入試・指定校推薦入試の話などがあります。そのほかには、成績の付け方(昨年までの100点法から10段階法に変わります。)などの話をします。まだ、出欠表を出していない方は、出来るだけ早く担任の方まで提出してくださるようよろしくお願いします。
また、5月30日(水)全日、および6月2日(土)午後を使って、進研マーク模試が行われます。前回の全統マーク模試でもいいましたが、模試は自分の実力を確かめると同時に、自分の欠点(出来ていないところ)を見つけるいい機会です。しっかり全力で受けてほしいと思います。