第2回慶應義塾大学高大連携講座
本日,慶應義塾大学総合政策学部准教授 土屋大洋先生をお招きし,第2回慶應義塾大学高大連携講座が行われました。後半,土屋先生からテーマが出され,それについてディスカッションを進めていきましたが,受講した誰もが真剣に取り組み,中には意見を戦わせ,白熱する場面もありました。次回は、7月23日(月)に第3回が行われます。高校3年生の生徒は、最後まであきらめず、頑張ってください。
« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »
本日,慶應義塾大学総合政策学部准教授 土屋大洋先生をお招きし,第2回慶應義塾大学高大連携講座が行われました。後半,土屋先生からテーマが出され,それについてディスカッションを進めていきましたが,受講した誰もが真剣に取り組み,中には意見を戦わせ,白熱する場面もありました。次回は、7月23日(月)に第3回が行われます。高校3年生の生徒は、最後まであきらめず、頑張ってください。
来週の月曜日(6月18日)から、いよいよ前期中間テストが始まります。ということで、今日から試験1週間前です。試験1週間前は、公式試合のあるクラブをのぞいて、クラブ活動禁止です。テストに向けて、本格的に勉強する期間だからです。また、高校3年生にとっては、前期の評価が決まる大事なテストでもあります。しっかり全力で勉強し、受けましょう。
高校3年生のテストの時間割を出しておきます。
6月18日(月)
1限 歴史選択(文・国際):数学Ⅲ・ⅠA演習(理)
2限 保健(30分)
3限 漢文(30分:文Ⅰ・理Ⅰ)
6月19日(火)
1限 現社演習(文・理Ⅰ):英語演習(理Ⅱ):英会話(30分:国際)
2限 古文(文・理Ⅰ・国際):数学演習(理Ⅱ)
3限 歴史特講(文Ⅱ):理科選択β(理):国際世界史(国際)
6月20日(水)
1限 現代文
2限 数学演習(文Ⅰ):英語演習(文Ⅱ):数学C・ⅡB演習(理):自習(国際)
3限 一般選択(古文演習・現代文演習・英語購読・国際数演)
6月21日(木)
1限 英語W(文・理):英語演習(国際)
2限 情報A(30分)
3限 理科選択(文Ⅰ):理科選択α(理):第2外国語(国際)
6月22日(金)
1限 現代社会
2限 英語R(文・理):英語理解(国際)
今月末、6月30日(土)の午後に保護者懇親会を行います。各担任の方から生徒に出欠表を配っています。学級委員さんが主催する保護者懇親会なので、生徒を通じて出来るだけ早く出席表を担任まで提出お願いします。この懇親会は、卒業記念を兼ねております。(昔は、卒業式後に保護者と担任の先生とで行っていましたが、その会をこの時期にやることになったのです。) 出来るだけたくさん出席していただくようよろしくお願いします。また、この会で、先月行いました体育大会の高校3年生の出し物であるエンカレッジメントパフォーマンスのビデオを鑑賞したいと思っております。楽しみにしておいてください。
また、6月18日(月)から前期中間テストが行われます。もうテスト2週間前を切っています。このテストで、推薦入試における前期評定が確定します。指定校推薦などを考えている生徒には、とても大事なテストになります。自分の力を精一杯発揮し、後悔しないようにしましょう。高校3年生、ファイト!!
5月30日(水)に、保護者対象に保護者懇談会が行われました。3時から始まり、終わったのは5時30分くらいで、約2時間半行われました。まず初めに、校長先生のお話から行われ、次に進路指導部長の「今年度の入試」について、今年卒業した生徒の成績などをもとに、話されました。そして、学年主任からは、推薦入試(指定校推薦も含む)や成績の付け方の話などが行われました。また、担任の1人からは生活指導の話が行われました。長い時間になり、保護者の方もお疲れの様子でしたが、大事な話なので、しっかりきかれていたようでした。子供との話の中で活かしてほしいと思います。
また、この日には、生徒たちは第1回進研マーク模試を受験しました。国語・英語・リスニング・地歴・数学を受験しました。しっかり受けている生徒も多く、良い結果が出るといいなと思いました。また、残りの公民・理科は、今週土曜日(6月2日)午後に受験予定です。
先週の土曜日に行われました慶應義塾大学高大連携講座の課題が送られてきました。受講した生徒たち22名には、本日(6月1日)に知らせ、説明いたします。結構難しい課題ですが、あきらめることなく、しっかり最後まで頑張ってほしいと思います。