« 2008年01月 | メイン

2008年02月29日

国公立二次試験 前期

 国公立大学二次試験(前期)が全国でおこなわれました。50期生も地元だけでなく、地方へ受験に向いました。センターの結果によって左右される二次試験は自分の思いもかけない地域への受験などもあるため戸惑いもあったことでしょう。出来具合の報告をしに来てくれた人、丁寧に試験を持って来てくれた人もいました。結果は公立大学の3月1日を皮切りに10日までに判明します。よい報告を待っています。
 また、私立大学の結果もお知らせください。大学からの結果報告では判らないものもあります。やはり声を聞かせてください。

2008年02月22日

旅立ちのとき

卒業式 式の後

 2008年2月20日(水)第50回高等学校卒業式が行われました。
 ご列席いただきました保護者のみなさま、ご来賓の方々ありがとうございます。
 雪の舞う予行とは異なり、少し暖かくなった日差しに包まれ、221名の生徒が雲雀丘学園を旅立っていきました。
 胸にコサージュを付け、晴れやかな顔で入場です。卒業証書授与・皆勤賞(3年間無遅刻・無早退・無欠席)20名・特別表彰(本年度に県大会以上の大会で3位以上の成績を納めたもの)1名が表彰されました。学校長を始め、来賓の方々から祝辞をいただき、在校生の送辞、そして答辞です。
答辞(要旨)
 平成の幕開けとともに誕生した私たちは平成十七年、雲雀丘学園高等学校に入学しました。世の中では様々な「偽」が溢れた三年間でしたが、私たちはここで語りきれないほどの思い出を得、強い絆で結ばれ、この卒業式を迎えることができました。
 私たち五十期生には人を受け入れ、許し、認め合う優しさがあります。でもそれを自分にもあてはめて厳しくできない甘さもあります。誰かに教えられて進むより、時間がかかっても自分で気付いて進むべきです。今、奮い起こさなくてはならないのは頑張ろうという気持ちです。我慢できずに諦めたり、楽な方向へ進んでしまう甘さからの卒業です。
 私たちは十八年間、何度となくくじけてきました。でも思いだして欲しい。あたりまえのように流れていく中でどんな些細なこともひとりでやりとげたのではないことを。どれだけ多くの支えがあったかを。感謝の気持ちが消えなければ、頑張ろうという気持ちも消えない。そしてそれは自分の成長に必ずつながると私は思うのです。最後に保護者に、先生方に、何より友に、心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います。
「ありがとうございました」
  全員で声を合わせての「ありがとうございました」と感謝の気持ちを述べ、式も終盤、最後の学園歌斉唱。そして、笑顔、涙顔の入り交じった退場となりました。
 
 50期生のみなさん、この学園で得たかけがえのないものを大切にしてください。そして、これから大きく羽ばたいてください。みなさんの活躍を楽しみにしています。

2008年02月11日

雪の中の高校入試補助

 2月9日(土)この冬一番の寒さの中、高校入試が行われました。
 毎年、高校入試では入試を終えた高校3年生が入試補助をします。今年一番の冷え込みの中7:30集合という早朝にもかかわらず、全員が遅れることなく登校しました。胸にSTAFFのプレートをつけ仕事を開始する時には雪が舞い始めていました。受験生誘導・受付など外で1時間近くもの仕事はカイロを身につけるだけではしのげないほど冷え込んでしまいました。試験がはじまり補助に入った3年生は後ろで立って監督をしているのですが、中には受験生の真剣な様子に自分までも緊張した人もいたようです。
 受験を終えた15:00過ぎ、自分たちがこっそり作った小さな雪だるまをなでて帰る受験生を見て「合格祈願!!」と穏やかに笑っていましたが、すっかり雪景色となった学校から帰宅するのは一苦労だったことでしょう。
 補助のみなさんありがとうございました。風邪をひいていなければいいのですが… 

2008年02月08日

卒業記念品

 本館事務室前に、高校卒業記念品として大時計を贈呈しました。まだ見ていない50期生の方が多いと思います。ぜひみてくださいね。
 さて、卒業記念品のことですが、毎年、形に残るものとして外灯・岩石・方位盤などが贈られています。今年はどうしようかと思案し、大時計にしました。右側に五十期生卒業記念と書きこまれています。みなさんが卒業しても、ずっと学園で時を刻んでいってくれることでしょう。

卒業記念品1 卒業記念品2

2008年02月06日

卒業式のご案内状

 2月1日付けで保護者のみなさまに「第50回 雲雀丘学園高等学校卒業式のご案内」を送付いたしました。まだまだ大学受験の真っ最中の生徒もおりますが、高等学校卒業を心より祝い、生徒たちを送りだしたいと思っております。是非、ご出席いただけますようよろしくお願い申し上げます。
 その他同封致しましたものは「保護者のみなさまへのお知らせ」と「生徒への諸注意」です。
 生徒のみなさんは注意事項をよく確認し、18日(月)予行、8:30に遅れないよう登校してください。各教室で出欠確認いたします。
P1040146.JPG    コピー ~ P1040147.JPG