進路ホームルーム
本日のLHRで進研模試(1月)の結果に基づいて、志望大学に対する目標偏差値と今の自分の偏差値の差を計算したり、目標点との得点差を計算したりして、目標となる大学が適切なのか? このままの成績で大丈夫なのか考える機会を持ちました。 進路希望調査票と1月の進研模試の反省は提出することになっています。1回1回の模試をしっかりとゴルフの一打一打のように刻んでいき、3年生になった時に自分の目指すグリーンにのっているように、大切なmilestones (一里塚)として活用して欲しいと願っています。何事であれ、高処を目指して努力することが人間として美しく生きるということだと考えます。次の進研模試は2年の7月ですが、この間の努力を期待します。



「雲雀丘の松の緑にはえて,白亜の三階の校舎が,そびえ立って居る。之れぞ吾等の新校舎,待望の殿堂が落成したのである。五月一日移転,此所に学ぶ吾々の悦びは云ふべき言葉もない。只に悦んで居るだけではすまぬ。立派な外観に恥ぢぬ内容の充実こそ,吾々に課せられた任務である。今や,先生も生徒も,此の自覚をしっかりと,心に固めなくてはならぬ時と思う。(中略)此の学園の伸展は自然になったのではない。学園内外関係者の血のにじむ努力によって,ならしめたのである。


アメリカの証券会社の倒産に端を発した世界的不況は,日本に深刻な影響を及ぼしている。この状況がいつまで続くのか,先の見えない不安ばかりが募る。そんな中,アメリカで初の黒人大統領が誕生し,大きな歴史の転換を見ることができた。
あれから200日。百日の祝いに沸いた感動も,さすがに今日は冷静でした。恒例のクラッカーもちょっと拍子抜けな感じでしたね。やっぱり二番煎じは・・・・ダメか。
