« 2012年01月 | メイン | 2012年03月 »

2012年02月29日

「僕もがんばろう」

― 今年度最後の全校集会 ―

P2160020.jpg P2160021.jpg

29日,今年度最後の全校朝礼を行いました。 校長先生からは「もうすぐ東日本大震災から1年がたちます」と話がありました。 大震災では多くの中学生も犠牲になり,また避難生活を余儀なくされました。 生徒の皆さんも,震災直後にはあの惨劇を見て「僕もがんばろう」と思ったことでしょう。 もう一度その気持ちを思い出して,何事にも一生懸命取り組みましょう。 まずは,定期考査から。

2012年02月28日

期末考査まであと6日!!

P2150019.jpg

放課後、教室に行ってみると、自習している生徒を発見しました。 自宅で一人で勉強するより、友達と一緒に勉強した方がはかどるみたいです。 とにかくテストまであと6日。 今日出来ることを精一杯頑張りましょう。

2012年02月27日

頑張ろう!!

P2140022.jpg
      放課後自習の様子

本日より期末考査1週間前になります。 終礼で配布された「期末考査学習計画表」にしっかり記入しましょう。 休憩も含めて、計画を立てると良いと思いますよ。 クラブ活動もないので、十分に時間があります。 さぁ、今年度最後の定期考査です。 悔いの残らないよう精一杯頑張って下さい。

2012年02月24日

授業参観

P2110021.jpg P2110018.jpg

本日、今年度最後の授業参観を行いました。 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校頂き、本当にありがとうございました。 また、その後の学級懇親会にもたくさんご出席して頂きましてありがとうございました。 日頃の学校でのお子様のご様子、またご自宅でのご様子など、良いお話合いが出来て担任一同感謝しております。 これからも忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。

2012年02月23日

やったぜ! 全員合格!

― 「数学検定」 中1全員合格 ―

1月28日放課後に実施した「実用数学技能検定」(財団法人日本数学検定協会主催)で,受験した中学1年生45人全員が合格しました。 うち12人が満点合格。 数学の授業などで,ひとりひとりに合格証を渡すと,よろこびの表情がもれていました。

今回中学1年生が目標としたのは5級。 この級の目標は,(1)負の数がわかり,社会現象の実質的正負の変化をグラフに表すことができる(2)基本的図形を正確に描くことができる(3)2つのものの関係変化を直線で表示することができる ― の3つです。 内容はどれも中学1年で学習していることばかり。 よい「他流試合」になったことでしょう。

また今回,「全員合格」を目標に,検定直前に対策講習を実施しました。 過去に出題された問題を教材に,考え方,計算の工夫などを解説しました。 今後もコツコツと学習を続け,上位の級を目指していきましょう。

2012年02月22日

調理実習(C組)

IMG_0719.jpg IMG_0720.jpg IMG_0721.jpg IMG_0723.jpg

C組の調理実習の様子です。 調理室に入った瞬間からけんちん汁のいい匂いがしてきました。 撮影に行った時には、ほとんどの班が完成していたので、包丁を使っている写真を撮ることが出来ませんでした(残念・・・)。 昼食の後にもかかわらず、お腹へったといいながら美味しそうに食べていました。

2012年02月20日

期末考査2週間前

本日より期末考査2週間前になりました。 自分なりに計画を立てて実行しているでしょうか。 一夜漬けで頑張っても本当の意味での実力はつきません。 また体調を崩す原因にもなってしまいます。 しっかり計画を立てて、自分のリズムを崩すことなく2週間を過ごして下さい。

2012年02月18日

社会科発表会

P2050002.jpg P2050007.jpg

本日、「社会科発表会」が行われました。 各クラスの代表12名が「歴史新聞」・「都道府県調べ」について発表しました。 普段物静かな性格の人が、大きな声でハキハキと発表する姿、聞いている人が「なるほど~」と思わず言ってしまうような内容、「へぇ~」と思うような新しい発見など、それぞれが素晴らしい発表をしてくれました。 担任一同感心しております。 これからも色々なことに興味を持ち、調べてみて下さい。

2012年02月17日

社会科発表会のお知らせ

明日13時30分より、高校校舎2階の社会科教室にて、「社会科発表会」が行われます。 この発表会は、日々の授業で学んだことを活かして、生徒たちが自主的に製作した作品・研究の成果を、広く校内そして保護者をはじめ校外の皆様にも御覧頂くことを目的としております。 中学1年からも12名の生徒が各クラスの代表で、「歴史新聞」・「都道府県調べ」の発表をします。 ご多用中とは存じますが、是非ご来校賜り、生徒たちの日ごろの学習の成果を御覧下さい。

2012年02月15日

創立の精神

IMG_0680.jpg IMG_0683.jpg

本日、中学朝礼の後、講堂で本学園の「創立の精神」である「孝道」について学びました。 「親孝行な人は どんなことでも りっぱにできます」という言葉があるように、親孝行について改めて考える貴重な時間になりました。 まずは、自分を大切にするように他人も大切にすること、そして感謝の気持ちを忘れずに日々を過ごすことから始めましょう。

2012年02月14日

家庭科より 家庭で実践 「煮魚」

家庭科の調理実習で行った「煮魚」の調理。
中1のみんなは、家で実践しました。
CIMG4678.jpg

魚を釣りに行くところからはじめた人。魚をさばくところからはじめた人。ECO弁当の時と同じように近所でとれた食材を使った人。家族全員分のおにぎりと煮魚を作った人。おうちの味付けを学んだ人。一人で買い物から片付けまで実践した人。野菜のおかずや汁ものまで作った人。保護者の方に(少しだけ・・・)お手伝いしてもらった人。 レポートからみんなの頑張りが伝わってきました。 中1のみなさん、本当によく頑張りましたね。

保護者の皆様
今回も、課題について、ご理解ご協力、本当にありがとうございました。大変感謝しております。 保護者の方からのメッセージを読み、あたたかい家庭の食卓の様子が伝わってきて、こちらが“ほっこり”した気持ちになりました。また、食材や食器等、カラーで子どもたちの記憶に残したいので、写真をお願いしています。こちらについても、ご協力ありがとうございました。 授業では、グループで実習をしますので、調理工程すべてを経験することができません。今後もご協力お願いすることがあると思います。懸命に授業・実習させていただきますので、どうそよろしくお願いいたします。 また、授業での作り方はあくまで基本です。是非、ご家庭の味をお子様にお伝えください。

2012年02月13日

計画的にコツコツと

本日より、期末考査三週間前です。 今回の試験は、6教科11科目と非常に多いです。 これまでの反省と経験を活かして、自分になりに早めに計画を立てましょう。 「いつ・何を(科目)・どれだけ(時間)」するかを決めてみるのはどうでしょうか。 でも計画を立てるだけではダメですよ。 実行して初めて意味があります。
さぁ、やるしかない。頑張りましょう!!

2012年02月11日

自宅学習日二日目

P2020547.jpg

こんにちは。 今日は天気が良いですね~。 こんな日は外で運動をすると爽やかな気分になります。 血液循環が良くなって思考が活発になり勉強もはかどりますよ。 勉強も大切ですが、適度な運動も定期的にしましょう。

2012年02月10日

自宅学習日

P2010546.jpg P2010545.jpg

本日、高校入試A日程が行われました。 昨日みなさんが、心を込めて教室等を掃除してくれたので、受験生のみなさんも気持ち良く試験に臨めたと思います。

さて、本日より自宅学習日となりますがみなさんいかがお過ごしですか。 2月13日(月)には、「漢字小テスト」があります。 全員が合格できるように計画を立てて学習しましょう。

2012年02月08日

全校朝礼

P1300543.jpg P1300544.jpg

本日、中学全校朝礼を行いました。 その中で中学1年の女子生徒が「第84回兵庫県小・中・高校絵画展」で入選し表彰されました。 おめでとう!!

   59期生保護者のみなさまへ
本日、「授業参観・学級懇親会のお知らせ」を配布致しました。 ご多用中とは存じますが、授業参観にお越し下さいますようご案内申し上げます。 なお学級懇親会の出欠票は、2月14日(火)までにご提出いただきますよう、お願い致します。

2012年02月06日

調理実習(B組)

P1280529.jpg P1280530.jpg P1280531.jpg P1280533.jpg P1280535.jpg P1280536.jpg P1280537.jpg P1280541.jpg

本時の目標は、包丁の持ち方と切り方の習得。 みんな「いちょう切り・ささがき・たんざく切り・輪切り・小口切り」を習得しているはずです。 ぜひご自宅でも保護者の方と一緒に料理してみましょう。 出来上がったけんちん汁をみんな美味しそうに食べていました。

 

2012年02月03日

探究授業(一貫コース)

P1180512.jpg

約3万年前に赤城火山(群馬県)から噴出した鹿沼土から鉱物を取り出し、観察しました。 火山鉱物の観察をすることにより、岩石の組織、構成物の形や大きさ、構成鉱物の違いなどを確認し、地球内部を構成する火成岩についての理解を深めます。 写真は、鹿沼土を砂金採りの要領でわんがけしているところです。