定期考査時間割の一部訂正
1学期期末考査の時間割を本ブログで掲載しましたが一部間違いがありました。
申し訳ございません。
【訂正】
7月3日(火)1日目の2時間目の文系
※特進コースは数学Ⅱとなります。教室で掲示・発表されている通りです。
※一貫コース、選抜特進コースは変更ありません。
« 2017年05月 | メイン | 2017年07月 »
1学期期末考査の時間割を本ブログで掲載しましたが一部間違いがありました。
申し訳ございません。
【訂正】
7月3日(火)1日目の2時間目の文系
※特進コースは数学Ⅱとなります。教室で掲示・発表されている通りです。
※一貫コース、選抜特進コースは変更ありません。
月末を迎えました。あっという間に1学期もあと一月です。
今月は駿台模試、修学旅行、定期考査へと忙しくも充実した1か月となったはずです。
ここまで高校2年生の3か月はどうでしたか?悔いなく精一杯青春を謳歌して下さいね。まずは目の前の定期考査を精一杯取り組みましょう。また、じめじめした気候が続きますので気持ちも沈んだりイライラしがちです。ささいなことでの喧嘩やトラブルなどはないように心がけていきましょう。
★学年通信が配布されています。行事予定や記事など保護者の方がも目を通していただけると幸いです。
高校2年生になって3か月が経とうとしています。
年度当初から友達も増えて、各クラスの雰囲気もできてきました。学校行事はたくさんありますが、クラスでのイベントといえばやはり「席替え」です。席替えはあみだくじでやったり、抽選形式のくじでやったり各クラス、各担任の先生で様々です。
昨今では「席替えアプリ」ならぬものもあります。
座席表がルーレットのようになっていて、パソコンのボタンをクリックすれば座席が決定します。これが結構盛り上がるもので、プロジェクターに映った画像を見て一喜一憂です。座席の位置は学生にとってはとても大事なようです。
【連絡事項】
①個人懇談の締め切りが明日になっているクラスが多いようです。
②夏の講座の申し込み締め切りは7月1日です。
③就学支援金の締め切りは7月10日です。
先日ニュージーランドの最終説明会が行われました。
ニュージーランド短期留学の説明会では、初回実施時に高2の生徒が先輩としてプレゼンをしてくれました。
このように経験を活かして、後輩たちにいろいろなことを伝えていってほしいと思います。
保護者の方々へ
本日6月27日(火)高等学校等就学支援金申請書類を配布させていただいております。ご確認のうえ提出のほどよろしくお願い致します。
1学期期末考査の時間割です。
副教科も含めて計画的に学習をしてください。理系・文系に分かれた順位は副教科も含めて算出されます。
目標の設定をすること、日々のタイムマネジメントをすること、継続的に努力することが大切です。
自ら気持ちを高めることが難しいならば、友達とともに頑張ってください。自分一人では何事も乗り切ることはできません。いつでも大切なのは同じ志を持った仲間なのです。
先週土曜日にOnedayCollegeが実施されました。、
50分講義17講座と100分講義13講座の合計30講座が開講され、生徒たちは各々興味・関心のあるものを選択し受講しました。
普段の授業とはひと味違った多角的な視点や発想に刺激を受けているようでした。志望校や進路を考える一端になればと思います。
昨日、風紀委員が開催されました。
夏服になってからバッジ検査が定期的に行われています。クラスの一員である証であると同時に勲章になります。検査がない日もつけて学校生活を送りましょう。
【回収物】
重要回収物は以下の2点です。
①7月中旬の懇談の案内(回収〆切日6月30日)
②夏期講習について(回収〆切日7月1日)
保護者の皆様もご確認よろしくお願い致します。生徒の諸君は、必ず保護者に渡して下さい。
【明日の時程】
明日は1時間目は70分授業です。
2~4限目はOneday Collegeです。
自分の受講する講座と教室の確認をしておきましょう。
昨日の高校朝礼は放送で行われました。
各クラブ表彰が多く、クラブ活動も活発に行われています。
その後のLHRでは、文化祭の曲や講堂発表の話し合いを行っていました。プロジェクターを利用しているクラスもありました。話し合いの形態も変わってきています。
①「Academic Summer 」
②「1日医師体験」「1日看護体験」
③「阪大工学部夏の研究体験」
④「サントリー研究体験」
の案内が来ています。
大学の先生や現場の人から講義や実習指導を受けることにより、自分のキャリア形成につなげていくまたとない機会です。医学部志望者はもちろんですが、まだ志望先が決まっていない人たちは積極的に参加してほしいものです。
AO入試や推薦入試でも大きな武器になる体験です。先日お伝えしたオープンキャンパスも含めて、この夏には積極的な行動をして情熱の炎を滾らせましょう。
本日で定期考査13日前です。自習室の登録も増えてきています。
【利用方法】
自習室の利用は終礼までに、交流スペースにある登録名簿に記載し、18時30分に時間厳守で自習会場に集合して下さい。
何より大切なのは普段の授業や講習で補完した内容を整理整頓する「自学」です。授業・講習でインプットした内容を整理しアウトプットを繰り返すためには自学は必須です。講義形式でインプットするのではなく、なるべく自分の頭で考えて整理する。この習慣をつけて下さい。自学を軽視すると、思考力・創造力の低下につながります。予習⇒授業⇒自学(復習)+講習のサイクルを早めに確立し、学習習慣を築いていくことが高校生の前半で求められることです。
世界史では高校1年生の既習内容を復習する講習が開講されています。
土曜日ですが多くの生徒が残って参加しています。
先日の北海道修学旅行でファームステイ先の一つであった新篠津村の農業振興課から写真が届きました。新篠津村はワカサギ釣りでも有名です。
農家さんには大変お世話になりました。また、大学生になったら北海道へ顔を見せに行ってください。
1限目のLHRで高校2年生の1学期中間考査の成績通知表を返却しました。保護者の皆様もご確認のほどよろしくお願いいたします。
さて、自らの結果はどうだったでしょうか。
ここからの行動パターンは大きく2つ考えられます。
①今回の結果を分析し、次の勉強へ活かす。
②結果だけを見て、分析せずに同じことを繰り返す。
「結果」というもには必ず「プロセス」が存在します。プロセスに分析と考察を加えるだけで少しは結果も変わってくるはずです。
なぜそうなったのか?どうしてこのような状況なのか?どうすればいいのか?
これは、「気づきの力」でもあると思います。
一度立ち止まって考えてみてください。考えて創意工夫してみて下さい。その力が今後の生活でも一番大切なことではないでしょうか。結果に対してのアプローチの仕方再考してみませんか?
今日で期末考査まで17日前になっています。
北海道修学旅行から帰ってきて、勉強モードに切り替えているところですが、そうこうしているうちに文化祭の準備です。
高校2年生では、音楽コンクールと約15分の講堂発表です。
LHRでは話し合いをするクラスもありました。計画的に進めていきましょう。
修学旅行も終えて、切り替えていきたい一週間となりました。
高校二年生は進路を決めるうえでとても大切な一年です。
学習面でいうと、中だるみの時期でもありますが入試で一番出題される範囲を習う時期です。この高校二年生をどう過ごすかで、成績は雲泥の差が出ることでしょう。
意識面でいうと明確な目標設定をしたい時期でもあります。高校二年生の早い時期に明確な目標が設定されるとそこに向かう力がとてつもなく発揮されることもあります。
その機会としてオープンキャンパスなどの機会を大切にしてください。高校三年生の受験勉強期に行く時間はありませんよ。京大や阪大、神大は早めに締め切られるので随時各大学のホームページを確認してください。
自習室を開設いたします。その文書は6月1日に配布させていただきました。
【目的】 学習意欲の喚起、学習習慣の確立
【期間・時間】 6月5日(月)~7月22日(木)、原則として平日の18時30~20時
【実施場所】 会議室 ※18時30分まではHR教室、図書室、自習スペース
【参加登録】 事前登録制
【利用規定】
私語・立ち歩き禁止
利用者は終礼までに、職員室の交流スペース設置の自習室利用希望票に記入
自習室で飲食は不可
下校時は速やかに下校する
規定を守らない場合は以後の利用を禁止する
希望者は登録書に、生徒氏名と保護者氏名・捺印のうえ提出して下さい。
予定通り、すべての行程を終え20時30分、伊丹空港で無事全員解散しました。
★明日、土曜日は代休です。次の登校は6月12日(月)です。欠席・遅刻がないようにしましょう。
★夏服での登校になるのでバッジ等のつけ忘れがないようにしてください。
この修学旅行は生徒たちにとって、とても有意義なものになったのではないでしょうか。保護者の方々には、少し成長したお子様の姿と修学旅行の思い出話しやお土産を楽しみに待っていただけたらと思います。また、今回の修学旅行にご理解とご協力を賜りましたことを感謝申し上げます。
以上修学旅行リポートでした。
修学旅行最終日、小樽での自由行動です。 気温は24度、日差しも暖かく、上着を脱いで出かけて行きました。
お昼ごはんとおみやげ購入で小樽の街を満喫します。 まずは、お目当ての店に入り腹ごしらえ。 海鮮丼に回転寿し。 充実のお昼ご飯だったようです。
お土産物屋さんをのぞいてみると、生徒がいっぱい。 家族へのおみやげは何にするか、自分へのおみやげは何にするか、相談していました。
17時45分、新千歳空港から全員で飛行機に搭乗します。
19時55分ごろ伊丹空港に到着予定です。
お世話になったお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんとお別れです。 本当にありがとうございました。
農家の方に連れられて、集合場所に集まった生徒たち。 2日前により少したくましくなったような気がします。
「よく働いてくれて、助かった。」農家のおじいちゃんから、働きぶりをほめていただきました。 トマトのポール立て、まきの袋詰め、ビニールハウスの片付けなど。 農作業を通じて、たくさんのことを学びとったようです。
退村式では名残惜しく、何度も握手をしていました。バスの中では、「トラクター乗った?」「アスパラガス収穫したんだー」などそれぞれの感想を言い合っていました。
思い出を胸に刻んで、これから小樽へ向かいます。
北海道は昨日の小雨から回復し、風が心地よい天気になっています。
最終日の今日は、ファームステイ先から退村し、運河の街小樽で班別活動をした後に帰路に着く予定です。伊丹空港に到着は19時55分、解散は20時30分を予定しています。
ある班では、球根の仕分けをしたり、動物の侵入を防ぐための柵の作成を手伝ったりしていました。
お昼ご飯には豆腐作りを体験させてもらった班もありました。
こちらはトマトの苗を柱に固定して伸ばす作業です。右の写真はパプリカの苗です。文化祭の北海道物産展で出品される予定です。
昼からは天気が回復し、明日の天気予報も晴れです。北海道で最後の夜。素敵な時間を過ごしてほしいものです。
教員の夜ご飯の時に、生徒が作ってくれた豆腐と収穫したイチゴが出てきました。とても美味しかったです。ありがとう。
酪農作業をする班もありました。後ろには牛が見えています。昼食前にファームの方と集合写真を撮るなど思い思いの時間を過ごしていました。
こちらはメロン促成のためにビニールをかける作業をしている様子です。
こちらは、キャベツの種の植え付けを手伝っている様子です。右の写真は、JR上徳富駅です。一日一便でホームへの改札はありません。都会では見られない光景で新鮮でした。
ビニールハウスでの作業している班が多かったようですが、昼からは雨も止んできています。
カラフルな作業着に着替えて、玉ねぎの苗床の片付けをしていました。
大きいトラクターの前で農家さんと記念撮影です。とても気さくな農家さんで終始みんなが笑顔でした。
ひとくくりにファームステイといっても様々な作物を栽培しているので、それぞれの家庭によって体験も違っていてとても興味深いものになっています。
こちらの農家さんでは、トウモロコシとアスパラガスの栽培をしてます。
午前中はトウモロコシの苗床作りをさせてもらいました。また、お庭の整備もさせてもらいました。とても綺麗で立派な庭です。午後からは天気も回復するので、トラクター体験を予定しているそうです。
男子4人がお世話になっているファームを訪れました。 とても可愛い犬たちが大歓迎をしてくれました。
ビニールハウス内で落ち葉を拾うなどの作業中でした。雨が降っていても、ビニールハウスの中なので問題なく作業ができます。ビニールに叩きつける雨音が少し賑やかです。「マジメにやってるよ。」 ファーム先のおじさんにほめられました。
一昨日、昨日とお世話になった富良野プリンスホテルでは、採れたて新鮮なグリーンアスパラガスが朝食ビュッフェで並んでいて人気でした。北海道のグリーンアスパラガスは柔らかく甘い極太です。
ファームステイでは、その収穫と作業を手伝わせてもらっています。自分たちが食べていたものを収穫する経験は日常生活ではなかなかありません。生徒たちも率先して動いています。
小雨が降る中ですが、それぞれファームステイを満喫していることでしょう。引率の先生たちも巡回中です。
道中にはりんご農園などの紹介も受けました。見渡す限りの広大な土地に圧倒されます。
右の写真は道央自動車道、深川ICからすぐ近くにある戸外炉峠(トトロ峠)駐車公園にあった猫バスです。畑に突如現れる猫バスはとても目立っていました。
4日目の朝を迎えました。空には分厚い雲が覆っていますが、小雨程度です。少しひんやりしますが、昼過ぎには雨が上がり曇りの予報になっています。体調不良、トラブル等の連絡はありません。本日は終日ファームステイの予定です。
旭山動物園をあとにして、続いてファームステイ先に向かいます。
3泊目からはファームステイです。 各地区に分かれて入村式を行いました。
バスから降りてお世話になる農家の方と対面。 代表の生徒があいさつをしてファームステイの開始です。現段階で体調不良の生徒は出ていません。
午後は旭山動物園で自由行動です。アザラシ、シロクマ、ユキヒョウ、ペンギンにトラ。 童心に戻って、はしゃいでいました。ここは残念ながら奥本先生の大好きなジャイアントパンダはいませんが、小さくて可愛いレッサーパンダがいました。
今日も気温が上昇してとても暑かったので、熊もグデーっとしていました。
シロクマは暑い中でも活発に動き回っていました。生徒たちも活発に動き回って観察していました。
お土産でぬいぐるみやクリアケースを買う生徒も多く見られました。
タンチョウヅルは渡り鳥ではなく、一年中北海道にいることを知ったときは驚きました。
旭山動物園の郵便ポストはペンギンが上にいてとてもかわいい形をしていました。また、お土産で紹介されていたジンギスカンキャラメルを購入している生徒もいました。何とも不思議な味がしました。
続いて、ファームステイ先に向かいます。
北西の丘展望台に到着してクラス集合写真をとりました。
こちらはピラミッド型の展望台から丘陵地帯の全景や十勝岳連峰が一望できます。
車窓から夫婦の木、セブンスターの木などの紹介もありました。
続いて旭山動物園に向かいます。
お世話になった富良野プリンスをあとにして四季彩の丘へ向かいます。
四季彩の丘からは十勝岳が一望できます。とても広く、北海道の自然を感じることができました。
お土産も豊富で景色よりもお土産!!という生徒もいました。ここはソフトクリームとコロッケも有名です。すぐに行列ができていました。
続いて北西の展望台に向かいます。
3日目の朝の天気は曇りです。予報は晴れ、最高気温は25℃にまで上昇するそうです。
体調不良者もなく、元気に過ごしています。
本日は四季彩の丘、美瑛の丘、北西の丘展望台見学の後旭山動物園という行程です。夕方にはそれぞれファームステイ先に入ります。
「エゾシカの保護管理」に参加しました。
エゾシカの被害を受けている畑に設置されている「電気柵」を訪れました。 そこで実際に柵を触って体験しました。(電圧は低く設定しています) 他には野生動物を捕獲する罠なども見学しました。
実際の猟についてハンターの高橋名人から説明を受けて模擬銃によるイメージ体験をしました。ちなみにスコープは本物です。
鹿の革製品を見せてもらいました。また、なぜエゾシカを駆除しなくてはいけないか、そしてなぜ野生動物の食用肉「ジビエ」として加工するのかなどを知りました。 それぞれの行いに,村の人々やハンターの方々の一貫した考え方があり、自然と真正面に向き合う真摯な姿勢に感動しました。
最後にエゾシカの肉を使った味噌汁を試食しました。 豚汁などとは異なり、野生動物のため脂肪分が少ない肉でしたが、おいしくいただき、全員「完食」。貴重な体験となりました。
「ヒグマの森づくり」に参加しました。 とは言っても、実際にヒグマの姿を観察したわけではありません。 ヒグマの住む山を歩きながら、ヒグマの生態を学ぼうというプログラムです。
道は、緑の絨毯のごとく、大きなフキがたくさん生えていました。 ヒグマはフキの茎を食べます。 試しに茎をかじってみると苦かったですが、フキのよい香りもしました。
木に設置された隠しカメラには、ヒグマの親子が木に背中を擦り付けて楽しそうにしているところや、エゾシカやたぬきがカメラを覗いているところが写っていました。 これらの映像は野生動物の生態研究に使われるそうです。
雨明けの地面には熊の足跡が残されていました。こんなにもはっきりとした足跡が残るのは珍しいそうです。とてもいい経験ができました。
北海道にアイヌ民族がいるということは誰でも知っていますが、アイヌの実態について理解をしている人は非常に少ないのではないでしょうか。 本プログラムは、そのような人にぴったりの内容でした。
まず、ガイドさんに連れられて、山を探検しました。
ガイドさんは熊よけの鈴をつけています。虫除けスプレーもしてダニ対策もばっちりです。
山に入る時に、両手の掌を上に上げて祈りを唱えてから入るように教えてもらいました。 これは「自然を冒すようなことはしない」と神様に伝える意味があるそうです。
続いてアイヌの文化について学びました。 公民館の庭で、アイヌ式輪投げと弓で遊んだ後は、アイヌ料理を頂きました。 ハーブティーと「ルル」と呼ばれるお吸い物です。
その後はアイヌの伝統的な弦楽器「トンコリ」の演奏を聞き、最後はみんなで歌って踊りました。 アイヌは文字を持たないため、口伝と踊りで意思疎通を図っていたそうです。
このプログラムではアイヌについてとてもたくさんのことを知ることが出来ました。 アイヌ文化は、日本人が忘れつつある「自然や他者との調和」を思い出させてくれました。
「森の声を聞く」の感響プログラムをリポートします。
北海道には「雲雀丘の森」とよばれる森があります。53期生の植樹した木々があります。
枝切を体験させていただきました。枝切をしっかりしないときれいな丸太ができないので大切な作業です。
環境のために、売り物にならない薪をボイラーで再利用してお湯を沸かしているそうです。
伐採をすることがかわいそうだ、環境破壊だと思われがちですが森の健康を維持するために間引きや伐採をしていることが学べました。
最後に、地元でとれたヤマメをみんなで焼いていただきました。
ラフティングの様子です。ホテル待機者も出ずに活動ができました。
みんなドライスーツが似合っています。中にはインストラクターと見間違うような風格のある男子生徒もいました。
コースは全長およそ6.5キロメール。6〜8人がゴムボートに乗り込み、インストラクターの指示に従い、流れを下って行きます。 緩やかな流れではチカラを合わせてこぎ、急な流れでは大きく揺れるボートにつかまり、大きな歓声が。大満足のラフティングでした。
午前中はラフティングと感響プログラムに分かれて活動しました。午後からはその逆になります。
トマムの森の中のホテルで合流して昼食をとりました。このホテルは鉛筆のような形をしていてとてもユニークな建物です。
昼食は牛丼でおかわり自由です。お腹を空かした子どもたちは美味しそうに食べていました。これから午後のアクティビティです。北海道は快晴でとても気持ちがいい天気です。気温は24℃です。アクティビティの様子は後ほど配信します。
修学旅行2日目を迎えました。
2日目の天気は晴れです。絶好のアクティビティ日和となりました。
ラフティングと感響プログラムが行われます。その前に腹ごしらえの朝食です。
夕食はビュッフェ形式でいただきました。
お昼は札幌市内でたくさん食べたはずですが、何度も往復していました。
ホテルの方の挨拶と生徒会副会長による挨拶がありました。
夕食後は明日のアクティビティーの説明会です。
アクティビティーは「ラフティング」(川下り)と「感響プログラム」を行います。 そのうち「感響プログラム」はさらに4つのプログラムに分かれており、「森の声を聞く」「ヒグマの森づくり」「森の民アイヌに倣う」「エゾシカの保護」から1つ選びます。
今回のプログラムを作成してくださった細谷さんを招いてお話を伺いました。ダニに噛まれると大変なので対策はしっかりとするように注意を受けました。
就寝の点呼も完了し、明日のアクティビティーに備えます。
①大倉山ジャンプ台
②北海道大学~白い恋人パーク
③サケのふるさと館~北海道大学
④ノーザンホースパーク
コース別活動を終え、18時15分過ぎにほぼ予定通りホテルに到着しました。 バスから降りると、肌寒く感じました。部屋の確認と着替えを済ませて夕食になります。 およそ1時間、ゆっくりと夕食を楽しみます。
1日目のお昼ご飯は、道産市場でクラスごとに座って食べました。
メニューは海鮮とラーメン、炊き込みご飯です。
その後、大倉山ジャンプ台・北海道大学-白い恋人パーク・サケのふるさと館・ノーザンホースパークの班に分かれて、バスに乗車しました。
天気は昨日まで寒かったそうですが、今日は天気が非常によく気温も20度近くになっています。
午前10時25分、新千歳空港に着きました。 これからバスで札幌市内に移動します。 天候は晴れ。気温は17度です。
午前7時30分、点呼完了しました。遅刻・欠席なしです。
午前8時40分、飛行機に乗りこみ、北海道へ向け出発します。
本ブログでは、修学旅行の様子を現地よりリポートします。 定期的にご覧ください。
本日、結団式が行われました。
神永先生の号令のもと挨拶をして、しおりの準備をします。
松石教頭先生が団長の挨拶、生徒会長が生徒代表挨拶をしてくれました。
片岡先生と添乗員の方の諸注意がありました。ルールを守っていきましょう。
最後にお土産や自由行動について話がありました。
当日は遅刻がないようにしてください。7時30分に集合、点呼完了です。
修学旅行を楽しみましょう!!
昨日、修学旅行実施要項を配布させていただきました。
しおりと重複する部分もありますが、確認しておいて下さい。
配布が遅くなりましたことをお詫びします。
★欠席などの緊急連絡をする場合★
前日⇒ 担任
当日⇒ 7時20分までに学校
期間中⇒ 片岡先生
ファームステイ先も各教室に掲示しています。各自確認をしてp.19に記入をしておいて下さい。
荷物の搬入が完了しました。無事全員の荷物を搬送することができました。
全体的に時間を厳守できていたことは良い傾向だと思います。修学旅行でも時間をしっかり守って、よい思い出を作っていきましょう。
北海道修学旅行も近づいてきました。
明日6月2日(金)は修学旅行にもっていく大型荷物の搬入が行われます。
大型鞄には体操服やジャージ、洗面用具・タオル、着替え、下靴などを詰めて下さい。
搬入時間はA~D組が7:15~7:30、E~H組が7:30~7:45で設定しています。
校庭に荷物を持ってきて、担任の先生からタグをもらって各自でつけてからの搬入になります。
【注意事項】
●遅刻・欠席がないようにしてください。
(公欠者は事前に荷物を預かっています。)
★明日生徒本人が荷物を搬入できない場合は、保護者の方が持ってきていただくか、個人負担でホテルの方まで送っていただくことになります。ご了承ください。
●登校時は小学生や一般の人にぶつけたり、迷惑になったりしないよう細心の注意を払ってください。
先日、学年通信を配布しました。
今後の日程など、保護者の方もご覧いただけると幸いです。