« 2017年10月 | メイン | 2017年12月 »

2017年11月30日

面談をしていて①

面談をしていて生徒が面白いことを言っていたので紹介します。

計画表を見て…
先生「すごい計画ですね。これだと1日の勉強量がすごいですね。休日は1日の勉強時間が8時間になっているね。」


生徒「はい。今まで勉強をしてこなかった時間を取り戻すのが大変です。中学1年から1日1時間積み重ねている人とそうでない人とは大きな差があるということに気がつきました。1日1時間積み重ねたとして×365日で365時間差ができていて、中学1年生から高校1年生まで積み重ねたら365×4=1460時間。単純に計算してもこれだけになります。私はそれをやっていなかったので取り戻す、追いつくのにかなり時間がかかります。しかも頑張っている人はこの時間の上にさらに時間数を増やしていくので永久に追いつけない。だから、せめてこれくらいの時間配分でこれだけの量をやらないと追いつくことは不可能なんです。」


ここに気づけた点がすごいことです。これは「はずみの原理」の真理をついている気がしました。まだまだ追いつけますよ、頑張れ!!
「はずみの原理」の記事はこちらの2017年3月2日の記事を参照してください

イチロー選手の名言
「夢や目標を達成するには1つしか方法はありません。小さなことを積み重ねることです。」

2017年11月29日

明日が締め切りです

科目選択調査の締め切り日は11月30日です。
昨年の今頃は文理選択で悩んでいる人が数多くいましたが、今年は演習の選択が主なものです。
それに加えてそれぞれの志望大学の課す科目を記入する欄もあります。

目的は「大学の入試科目を知ること、そして自分で調べること」です。

情報源はたくさんあります。ホームページや大学受験案内の本を見ればすぐにわかります。調べることで分かる、知ることもたくさんあるはずです。

しかし、大学入試や就職活動、さらに社会の様々な情報を扱う際に気をつけておくべきこともたくさんあります。

情報が世に溢れる中で、本当に知っているというのはどういうことを自ら知っていること、また本当に知っている人は誰かを知っていることはとても価値があるように思います。「情報」というのは大きな武器でもあり、時に諸刃の剣になることは理解しておく必要があると思います。

2017年11月28日

秋の芸術鑑賞は…文楽

昨日の4限~6限目にかけて、文楽鑑賞を行いました。
文楽は太夫と三味線と人形遣いの三業一体がなす「人形浄瑠璃」という芸能です。
IMG_9061.jpg IMG_9070.jpg
最初に守本先生から、文楽の解説と物語のあらすじを説明してもらいました。
IMG_9067.jpg IMG_9069.jpg
迫力のある太夫の方の語りと心地の良い音色の三味線、人形と思えないような動きを生み出す人形遣いの三業一体を感じることができました。
IMG_9085.jpg IMG_9082.jpg
IMG_9078.jpg IMG_9089.jpg
太夫の体験、人形遣いの体験もさせてもらいました。参加・体験型のコーナーも設けていただき生徒が興味を持てるよう工夫してくださりありがとうございます。このような機会はめったにないので貴重でした。

2017年11月27日

2017年最後の考査

定期考査まで7日になりました。
定期考査の時間割です。確認のうえ計画を立ててこなしていきましょう。
%E5%9B%B3190000000.jpg

個人懇談のご案内

各クラス冬の個人懇談のご案内を配布しています。

2年生の3学期は「3年生の0学期」であるとよく言われます。その3年の0学期に向かうにあたって今までの定期考査・数多く受けてきた模試のデータを参考に今後の方向性、冬の過ごし方について考えていく機会にしていきたいと思います。

日程・時間帯をご確認のうえ提出のほどよろしくお願いいたします。

2017年11月25日

学級日誌に

とあるクラスの学級日誌に日直が書いたコメントを紹介します。
1DCB6985-69A4-45FA-A088-31F65326AF6B.jpg
当たり前のことのように感じる内容ですが、非常に大切なことが詰まっている気がします。
まずアプローチの仕方が素晴らしいです。大きな目標の設定から日々の行動に落とし込むことを意識しています。ゴールを設定して逆算すること、そしてそれに気づくことができ、行動しようとすること。こういった気づきの力、考える力を大切にしてほしいと思います。

2017年11月24日

未来の「私の」仕事を考える

ナレッジキャピタルが開催する「高校生アイデアコンテスト 未来の”私の”仕事を考える」の案内をLHRで全員に配布しました。
6CB01AF7-409B-4B42-B329-41C7DB25161A.jpg 5E813853-F514-42C7-BBDE-F76ACA299530.jpg
高校生ならではの発想やイノベーションを期待しています。同時に文系クラスでは選挙啓発標語も募集しています。創造的な活動に積極的に参加していきましょう!!

2017年11月22日

文楽鑑賞会のお知らせ

11月27日(月)4限~6限文楽鑑賞会が行われます。※7限目のSUはあります。
先週案内を配布したので保護者の方もご覧下さい。
人形浄瑠璃文楽は、日本を代表する伝統芸能の一つで、太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。日本史選択者は習いましたね。こういった貴重な機会を大切にしてください。
1A1ACF64-BC99-4E33-90AF-D7E837BED36E.jpg

2017年11月21日

計画する力

期末考査まで2週間を切りました。
フォーサイトという学生向けの手帳があります。こちらは、「ふり返り力向上手帳」といって雲雀丘学園中学校で導入されています。
「計画を立案する⇒実行する⇒記録する⇒分析する」いわゆるPDCAサイクルを養っていくためのものです。高校生はこのフォーサイトを使っていなかったのですが、生徒からほしいという声があがったので希望者を募ると120名を超える生徒が希望してきました。購入者には先日配布しています。
テスト2週間前ですので計画を立案してみてください。計画が遂行されていなくても、まず計画を立てるところから始めることが大切です。失敗して、分析して、修正して…この力は勉強だけでなく他の分野でも活かせる力です。
2E51A355-AE72-4282-A293-4695D39BA488.jpg 5FFC2856-7FD4-4595-A570-7F7C21719889.jpg
414141411511.jpg
299920.jpg

2017年11月20日

実りの秋

秋を飛ばして一気に冬がやってきたような印象です。朝晩がとても冷え込んできました。
E9D16466-CA5E-4A89-A5E2-821FA0456C30.jpg
校庭の前のメタセコイヤも色づき葉を落としています。
日が暮れるのも早くなってきて秋が深まってきているのを感じます。
さて、61期生のみなさんは何を実らせる秋にしますか??

勉強、部活、遊び、趣味…なんでもかまいません。自分が没頭できるものを見つけてください。

西田幾多郎は「純粋経験」こそ人間が真の実在・真の自己になるときだと言いました。この純粋経験は「主客未分」の状態であると考えます。「主客未分」とは集中し、没頭している状態のことを指します。
また、高杉晋作は「真の楽しみは苦しみの中にある」と言いました。苦しい、しんどいと思うことにもチャレンジする精神は大切ですね。

青春は一瞬です。人生も一瞬です。主客未分で生命を滾らせましょう。

2017年11月18日

復習・やりなおしの「量」と「質」

「勉強は量ですか?質ですか?」
よくこんな質問をされることがあります。

そのような質問に対しての回答は「量も質も両方」です。

高校二年生の現段階では、受験勉強に耐えうる体力・気力を充実させるうえでも「量」を重視すべきだと思います。ただし、質が落ちてもいいというわけはありません。質というのは本当の理解につながった、同じような問題(類題)が出題されて間違わないようにするということです。
復習や模試のやり直しを見ていてここまでの「質」でやりなおしができるんだと感心したものを2つ紹介します。
0BE4F7AF-5EDD-4869-849B-3EBB49341BC6.jpg
こちらは世界史選択者(男子)のやりなおしです。丁寧かつポイントをおさえた復習をしています。世界地図を確認することも世界史では重要です。
87A71584-A2DC-451A-92E7-4F5668295DD4.jpg
こちらは英語(女子)のやりなおしです。進研模試で長文が出題されたその内容をすべて訳していました。かなり骨の折れる作業だと思いますが、英語Rなどの授業でやっていることを模試のやりなおしに活かしていた点は素晴らしいと思います。

定期考査や模試は放っておくのではなく、その都度その都度復習を強化して確かな実力にしていくことが重要です。復習復習復習です。

2017年11月17日

ハイレベルな模試も

先日駿台模試が返却されました。
118AF798-D36E-4D49-B30D-7AD80BF52A76.jpg
駿台模試はハイレベルな模試でした。いわゆる二次力をみる模試です。偏差値が50程度で神戸大学ラインと考えられています。
どんな模試に対しても大切にしてほしいのは「分析」と「やりなおし」と「今後の対策」です。ここから高校3年生を迎えるにあたって1つ1つの模試にテーマをもって取り組み、その都度反省していく姿勢を大切にして下さい。

2017年11月16日

自分と向き合う

昨日のLHRは志望理由について考えました。
なぜその大学に行きたいのか?どういう職業に就きたいのか?どういう人物になりたくて、どのような人生を歩みたいのか?
進路は、大学に入って終了ではありません。大学はあくまでも通過点であり、その先の方が遙かに長いものです。目先のことよりもさらにその先を考えて…とはいえ高校生にとってそれを考えることは極めて難しい問題であり、思考が停止してしまうことも多々あります。
D431658F-C9C3-429A-B860-4C42C17BAF02.jpg 737DE5BC-2144-4076-A912-9009C15D3A97.jpg
71CE5D4B-A2E7-4256-987E-9B050423A70B.jpg 1BDD0B94-5638-46E7-8F82-115EDACA8036.jpg
そこでこれからのLHRを有意義に使って自分と向き合うことに挑戦しましょう。志望理由書マスターノートを使って中期的に継続していきます。今回は第一部と第二部の「意思表示」と「自分史づくり」です。これは就活でもきっと役に立つノウハウです。AO推薦、学校推薦入試の対策だけではありません。自分を知ること、自分の武器を知ること、自分と向き合うことがすべてのスタートです。

2017年11月15日

分子模型を用いた化学の授業

分子模型を用いた「有機化学」の授業の様子です。
DSC02751.jpg
DSC02752.jpg
そうそう、頭にのっけたり角に見立ててみたり…って、もちろん間違っていますよ。

2017年11月14日

言葉の引き出しを増やす

世界には少数民族の言語も加えると7000近い言語が存在すると考えられています。日本人は1か国で1言語しか話さなく、これは世界的には30%程の割合で、どちらかというとマイノリティーな部類です。日本語は独自の進化を果たし「言葉の広さと深さ」も他の言語の追随を許さないものです。母語である日本語の語彙力を増やすことは教養にもつながります。
D3EEB6E8-C9A6-4C76-8D9F-E25CCC694A03.jpg
昨日配布された現代文単語帳です。
現代の用語では当たり前のようで難しい言葉があふれています。テーマ別に分類されたこの単語集で読解を学びましょう。

2017年11月13日

高校生新聞に

高校生新聞は定期的にクラスに配布されるもので、記事もバラエティに富んでおもしろいものもあります。その中に「集中する方法」という記事がありました。
EFB68EF9-5BFA-4CFC-A1F5-105649F7433C.jpg
15分のサイクルで勉強時間を意識することや頑張ったらご褒美をあげることなど活かせるものもあります。一読してみてはいかがでしょうか。

2017年11月11日

情報を取捨選択する

入試科目を調べるに当たって教室においてある大学受験冊子を活用してみてください。
71F746CA-FC5F-4DDB-A44C-D665A5A85361.jpg
ベネッセ駿台から出されているPERFECT BOOKはいい資料です。読み方などをマスターしていきましょう。わからないところがあれば先生に聞く姿勢も必要になります。
また、志望大学のホームページなどを確認して、受験科目や定員の変化などにもアンテナをはっていきましょう。多くの情報が錯綜しているなかで、自ら調べて情報を取捨選択していくことは求められる力でもあります。早め早めに行動ですよ。

2017年11月10日

科目選択希望調査シート

9月頃に「受験にむけての心構えとカリキュラムについて」学年集会を設けました。その際に配布していたのが科目選択希望調査シートです。理系は社会科の選択、文系は社会科の選択と英語演習と国語演習の選択の欄があります。
IMG_8627.jpg IMG_8628.jpg
下段には志望する大学の必要科目を記入する欄があります。早めに調べて意識を高めていきましょう。提出締め切り日は11月30日です。期限厳守でよろしくお願いします。

2017年11月09日

明日は授業研究大会です

明日の6、7時間目は「授業研究大会」です。
これは中高の授業を公開し、他校や塾の先生方、その他教育に携わっておられる方々に実際の授業を見ていただき、ご意見やご指摘をいただくことで、授業の改善や改革につなげようとするものです。授業を見終わった後は指導の先生の助言をいただきながら参加の皆さんによる研究協議の場も設けます。
20170901.jpg

※明日の一貫・特進のSUは中止となり、生徒のみなさんは一部の部活を除いて原則下校です。
※選抜特進のみなさんは7限目は通常授業設定ですので変更はありません。通常授業の後、原則下校となります。
※この研究大会は教育機関の方々に公開するもので、保護者様を対象としていません。ご了承ください。

2017年11月08日

SuntoryからHibariへ

11月6日(月)7限目SUで行われた授業です。
「SuntoryからHibariへ」のタイトルで行われた公開授業です。対象生徒は高2生物選択者(主にF組、A組、Bの生徒数名)で授業者は大森教頭先生です。
DSC02776.jpg DSC02778.jpg
実はF組の生物担当は車多先生で大森先生の授業は初体験の生徒がほとんどです。
DSC02773.jpg DSC02775.jpg
Suntoryで学んだ内容を生徒たちが発表していたのですが、内容の難易度が極めて高く、聞き手の生徒たちも戸惑っていましたが食らいつこうとする姿勢は好感が持てました。がんばれバイオチーム!!

2017年11月07日

学年通信

先週、学年通信が配布されています。
BADDCAAF-BA3A-404A-AE1B-1F99D7EEAC6C.jpg 1147151F-44FF-4D0F-94B3-874999E1ABE8.jpg
行事予定の確認をしておいてください。記事の内容は「志望理由書について」「図書委員のすすめる書籍」です。

2017年11月06日

数学科研究授業の様子

少し前になりますが(服装からわかると思います)、高校二年生の理系数学を担当している先生の研究授業が行われました。
DSC02626.jpg DSC02627.jpg
DSC02629.jpg DSC02630.jpg
いつもと違って、多くの数学の先生が見に来られていたのでF組の生徒たちも少し緊張していたようでした。F組の生徒たち協力ありがとう。

2017年11月04日

保護者の皆様へ

先日は保護者アンケートのご協力ありがとうございました。水曜日に生徒さんを通じてアンケート結果をフィードバックさせていただいております。ご確認よろしくお願い致します。
7BD847C8-E260-4FBA-BF06-3317FF04C214.jpg
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

2017年11月02日

睡眠の重要性

教育実習生が保健室にきています。その実習生がほけんだよりとして作成したものを廊下に貼っていたので紹介します。
IMG_8879.jpg
睡眠の重要性はこのブログでもよく取り上げていました。
徹夜は逆効果の記事はこちらの2016年12月5日の記事を参照してください

授業中に眠たくなる生徒は是非立ち止まって一読してください。すべては工夫と実践です。

2017年11月01日

写真部の展示

写真部が廊下の掲示板に文化祭のときに撮影した作品を展示していました。高校2年生の作品も多く紹介されています。
0A0BBEC8-947C-4DD4-BD63-E4792DB29AD0.jpg 78FCCE89-9748-405F-9920-4E3CDDFE9613.jpg
E86C1E36-F209-4E03-B9B2-4BEAC7F9FA80.jpg 1B3A33C4-B0F8-428A-B72D-6F5B8FF19EBC.jpg
文化祭は2ヶ月前のことですがずいぶん前のことのように感じます。是非生徒のみなさんも足を止めて作品を楽しんで下さい。