« 2018年01月 | メイン | 2018年03月 »

2018年02月28日

CLIL授業の展開

今年度は理系生物の授業を車多先生が担当してくださっています。
新たな試みとしてCLIL授業が高校3年生の英語担当の山本先生と行われました。CLIL (Content and Language Integrated Learning) とは、理科や社会などの教科学習と英語の語学学習を統合したアプローチで、21世紀のヨーロッパで広く普及しています。今回は「英語+生物」のCLIL授業が実践されました。
DSC03466.jpg DSC03467.jpg
DSC03469.jpg DSC03471.jpg
これまで日本語で学習していた科目を、外国語学習の適切な支援を受けながら外国語を手段として学ぶことにより、各科目の内容と外国語を同時に習得することができるそうです。アクティブラーニングとの組合せによって授業の幅も広がりそうです。生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。

2018年02月27日

志望理由書添削

1月に冬の課題として提出していた志望理由書が添削されて各クラス返却されました。
292C7489-5D53-4B2B-B57E-56A7C582ACB6.jpg 9986BFA4-EFA0-49D3-A06D-AE013DEF4A60.jpg
細かい添削がなされているので是非参考にしてください。左下には評価も記載されています。AO・推薦入試ではこの志望理由書がベースとなってきます。もちろん大学生活の動機にもなりますし、後々では就活にもいきてきます。これを機にフォローノートでしっかりと振り返っておきましょう。

2018年02月26日

オリンピックにちなんで

平昌オリンピックも昨日閉会しました。
多くの選手が感動を与えてくれましたね。
保健室前にはオリンピックにちなんだクイズが出題されています。
06B08760-76EA-4FBF-B075-6C2A0E4BE855.jpg 73ECAD2E-F926-4DF0-8C74-48442B75FA8C.jpg
足を止めてチャレンジしてみてはどうでしょうか。なかなか難易度が高くチャレンジしがいがありますよ。

2018年02月24日

定期考査時間割

3月3日(土)~3月8日(金)に学年末考査が行われます。今回は間に日曜日が挟まります。時間割は下記のとおりです。
%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%9B%B31.jpg
本日で定期考査7日前です。土曜日の午後、日曜日の午前中は時間の使い方がルーズになりがちです。意識していきましょう。

2018年02月23日

計画と実行と分析のツール

来年度4月からはじまるフォーサイト(手帳)の追加注文が行われていました。
655C4A22-740C-43B0-9A7E-579C088FC2F7.jpg
昨年から継続使用している人は自動的に4月分も配布されます。
フォーサイトに関しては「未来にむけて」の側面と「過去のふりかえり」の側面があります。特に春休みの計画と毎日の振り返りは受験を本格的に始めるうえでとても大切なことです。手帳を駆使して自律・自立していきましょう。

2018年02月22日

授業参観

昨日、授業参観が行われました。
22C258DA-F780-45D2-AEAD-319EBE25C6AA.jpg 9381D753-918A-4C25-B8C6-B7FD7F56B0F3.jpg
上の写真はA組の谷川先生(化学)の授業の様子です。
D34FC86E-E5E2-434B-A35E-394E283F3E08.jpg EFFFD186-494A-4555-825B-75E20CB2A768.jpg
F組は調理実習の授業が行われていました。青椒肉絲はおいしくできたでしょうか?
ご来校いただいた保護者の皆様どうもありがとうございました。

2018年02月21日

第15回「金融と経済を考える小論文」表彰

高校2年E組武田薫水さんが「全国公民科・社会科教育研究会会長賞 特選」に選ばれました。応募総数2908名の中で特選は5名です。
武田薰水さんの「もやし18円」の文章はこちらをご覧下さい。
IMG_0190.jpg IMG_0189.jpg
日本銀行神戸支店長が来校されて表彰状が授与されました。
IMG_07777183.jpg IMG_017784.jpg
武田さんの賞と合わせて雲雀丘学園高等学校も「学校賞」を受賞しました。
IMG_0155587.jpg IMG_015588.jpg
本日の朝礼で全校生徒の前でも表彰されます。受賞おめでとうございます。

2018年02月20日

ギターマンドリン部の記事

2月20日(火)の朝日新聞朝刊にギターマンドリン部が掲載されました。
IMG_20180220_082113.jpg
高校2年生の入部率も高く、活躍しています。是非ご一読下さい。

授業参観・PTA総会の実施

明日は授業参観とPTA総会です。今回は学級懇談会はございません。欠席される方はPTAの委任状の提出のほどよろしくお願いし致します。
46EFCC01-940C-4FFD-901F-34E37B2C3CE7.jpg 12A4A9FE-E36F-4FC6-81D9-EBCD0D20FF13.jpg

2018年02月19日

実用数学技能検定

土曜日に実用数学技能検定が実施されました。
A967A418-2E12-4065-BA1B-79049D44D564.jpg 377.jpg
実用数学技能検定の特徴とメリットはこちらです。
日曜日には英検の2次試験も行われました。トリプルクラウン目指して頑張っている生徒が大勢います。

2018年02月18日

羽生結弦選手から学ぶこと

羽生結弦選手が金メダルを獲得しました。男子フィギュアスケートでオリンピック2連覇は66年ぶりの快挙です。以下は2018年2月16日 スポーツ報知に掲載されていた記事です。羽生選手の素直な人柄と強い精神力が養われた高校生活がよく分かるエピソードです。

「2014年のソチ五輪で羽生が男子フィギュアで金メダルを獲得する約1年半前。“高校生の羽生の声”が掲載された2013年度の東北高学校案内に「一番、影響を受けた先生」として名前を挙げたのが1年時に担任だった高橋さんだ。当時を振り返り「素直でまじめで本当に手がかからない。一度決めたことは絶対に曲げない子でした。特別扱いせずに接してきたので(入学案内を)見たときはびっくりしました」という。影響を受けた言葉。それは高橋さんが「強いて言えば注意した」というものだ。

羽生「大きな大会の後に風邪を引いて休みがちだった僕に先生は『学校に来ることとスケートをすることは、直接関係はないけれど、学校に来ることを通して精神力を鍛えることができる』と言いました。たとえ試合で疲れていても、なんとか頑張って1日登校すれば、2日目も来られるようになる、体が弱るのはつまり気のゆるみなのだということ。僕は3年生になった今もその言葉を胸に頑張っています」(原文抜粋)

 高校1年の頃から遠征はあったが、2、3年時に比べると学校に来られる時間は多かった。クラスの仲間とも分け隔てなく接し、高橋さんが担当する体育では「フィギュアでもジャンプを追求していたせいか分かりませんが、バレーボールやバドミントンは上手だった。ほかにも適応する能力は高かった」という。ただ、ぜんそくの持病もあり、大会の翌日などに風邪をこじらすこともあった。その中で高橋さんの頭に浮かんだのは同僚から聞いた同校OGで元女子プロゴルフ世界ランキング1位の宮里藍さんだ。
 高校3年でプロ転向する前からツアーを転戦していたが「日曜の夕方まで大会があっても、必ず月曜の朝には登校していたと聞いた。大会には特別欠席を使って参加している。やりたいことをしているなら、やるべきこともしないと一流の選手になれない」。羽生や両親にも両立の大切さを伝え、その後は大会翌日も学校に来るようになった。」
han015-jpp026254088.jpg han015-jpp026258167.jpg
(写真はhttps://www.jiji.com/jc/pyeongchang2018?s=photolist&p=han015-jpp026254088&d=d4_ftddより引用)

みなさんも、自分に厳しく精神・体力ともに鍛錬していきましょう。

2018年02月17日

インターバル走のように

本日で学年末考査14日前です。
センター早期模試が終わってすぐですが、定期考査モードにしてください。受験生としてここからはインターバルを短くしていきましょう。

マラソン等の長距離ランナーが取り入れるトレーニングの1つとしてインターバル走というメニューがあります。インターバル走とはある一定の距離または時間を全速力で走り、その後一定の距離または時間のジョギングを1セットとしたトレーニング方法です。インターバル走の効果としては、身体への負荷をかけることで、持久力の向上、心肺機能の強化などが挙げられます。
8dd1736c106dcdae810df9b2a6c2db60.jpg 1000000003.jpg

受験勉強も同じです。定期考査は全力ダッシュで、普段の勉強はジョギングのようにコツコツと。立ち止まってしまう(勉強をしない)とトレーニングの効果が薄れます。受験生として大切な素地は「長時間勉強できる体力と気力そして集中力」です。だらだらと勉強したり、まったく勉強しなかったりすることは効果が半減します。そして何より大切なのは、目標を具体的に設定することです。自分がどれくらいの時間でどれだけの勉強をいつまでにするのか。具体的であればあるほど意識的に行動するようになるはずです。これを意識すれば全力ダッシュの距離も少しずつ伸ばすことができるでしょう。

インターバル走は終盤の加速やレース中のペースダウン修正にも効果を発揮するそうです。受験勉強も同じ。終盤に息切れしないだけの「勉強体力」の素地を固めていきましょう。

2018年02月16日

浴衣づくりに挑戦

家庭科の授業で1学期より少しずつ作成してきた浴衣ですが、続々と仕上がっています。
衽・衿・きせ・身八つ口、、、いろいろな言葉・文化を学習しました。
早く仕上がった生徒は、早速着付けに挑戦。みんなで説明書を見ながら、上手に着るもんですね。
DSC06610.jpg DSC06650.jpg
家庭科の先生がもっと美しく着るコツを伝えていってくれるとのことです。
何度か練習すれば、そのうち覚えて日本文化を人に伝えていくことが出来ると思います。

2018年02月15日

物事を始めるにはもってこい

今日は大安・天赦日・寅の日と重なった珍しい1日です。

天赦日は日本の暦の上で最上の吉日とされており、新しい何かをスタートさせたり躊躇していたことに挑戦するにはもってこいの日と言われています。年に5~6回しかない開運日だそうです。

寅の日は虎は一瞬で『千里を行って千里を帰る』チカラを持つとされ、このことから「この日に旅行に出かけると安全に帰ってくることができる」といわれています。また、黄金色にシマ模様の虎は『金運の象徴』。寅の日に財布を買うと、「出て行ったお金を呼び戻してくれる」というゲン担ぎもあるほどです。

財布を買い換えたり、今まで躊躇していた事を始めるにはもってこいの日だと言えますね。

センター早期模試が終了して心機一転。切り替えて自分の中で何かテーマをもって行動してみませんか?

535_MTdhNzIzYWIwODk0Y-thumbnail2.jpg

2018年02月14日

オリンピックから学ぶこと

平昌オリンピックが開催されています。日本選手の活躍も目立っています。
そんな中、今大会は個人出場となっているロシアの女子フィギュアスケート、メドベージェワ選手が初の五輪でいきなり力を見せつけていました。
メドベージェワ選手のコーチであるトゥトベリゼ・コーチの発言が印象的だったので引用します。


子どもは転ぶことを恐れないため、できるだけ早い時期に4回転ジャンプを学ぶべきだと、トゥトベリゼ・コーチは考える。 「小さな子どもの練習を見ればわかるが、着地よりも、ジャンプで転ぶことの方が多い。大人はその逆。これは普通だけど、転ばないと4回転は習得できない。大人のスケーターは転ぶことを忘れ、進んで転ぼうとはしなくなる」
(https://jp.rbth.com/lifestyle/79248-eteri-tutberidzeより引用)


大人になれば恐怖を覚えてしまいます。
そこを一歩超えるだけの行動力と失敗を恐れないこと、失敗から学ぶことの大切さを感じました。
大人になる前の「青年期」とよばれる高校2年生諸君も失敗をおそれずチャレンジをしていってほしいと思います。たとえ失敗したとしてもその失敗はきっと大きな糧となります。
119919191900.jpg

2018年02月13日

模試スタート

本日から2日にわたってセンター早期模試が実施されます。
3524C827-EA05-4331-BC1C-713DC9621EAA.jpg 534805A1-77A9-45FB-87FB-FEF73FD9C379.jpg 5273F62B-F98B-4D78-A0BC-8E553FB6C08D.jpg

左が1日目の時間割、右の2つが2日目の文系と理系の時間割です。
今回も理社を含めた5教科7科目です。
本番のセンター試験と同様に科目数が多く体力・気力ともに充実させておかないと最後までもちません。全力を尽くして頑張ってください。

2018年02月11日

高校入試のお手伝い

昨年も高校入試のお手伝いを有志を募ってやってもらいましたが、今年も男子を中心に手伝いをしてもらいました。朝早くから集合してくれました。
52BE3DEA-1440-45C6-BBBD-C6A51B29A0ED.jpg D45529BF-DD6D-4585-9AA9-13A6E1A72495.jpg
あれから2年。思いを馳せた生徒もいたのではないでしょうか。お手伝いのおかげで無事運営をすることができました。ありがとう。

2018年02月09日

入試休みを有意義に

明日から高校入試です。選抜特進の生徒さんたちは、もう2年も前のことになるのですね。
つい最近入学してきたかと思えばもう次は大学受験が迫っています。

さて、入試休みは2月10日~2月12日の3日間です。
ここでセンター早期模試の対策をしていきましょう。今回は本当に遊んでいる暇はありません。幾度となく、センターの重要性については紹介してきました。2018年1月17日からのセンターに向けての記事をご覧下さい。

o0500050013737476080%5B1%5D.jpg


まずは目標(具体的な数値)を設定し、この3日間のToDoリスト、タイムマネジメントを作成しましょう。失敗してもかまいません。準備をすることが大切です。プロセスを充実させることで、得られる結果に対しても真摯に向き合えると思います。頑張れ受験生!!

2018年02月08日

語彙力を増やす

昨日のLHRでは英単大テストが行われました。
高校に入学してから幾度となくこの大テストは行われています。
FD3B381E-8F0A-4484-AFB7-4E0A2847529F.jpg E74B403F-F608-4C6C-8AB3-CF426882B2F1.jpg
語彙はインプットとアウトプットを何度も繰り返すことで定着化します。
語彙だけではありません。すべて知識化するには何度も同じ事を繰り返して自分の中で常識になるまでやり続けることです。質より量だと思います。数をこなす。これを意識していきましょう。センター早期模試まで残り5日です。

2018年02月07日

困ったことがあれば

雲雀丘学園では学校生活振り返りアンケートをおこなっています。
E13DB89E-0B7C-4EE9-978C-BA740B93404D.jpg
不安や悩みを抱えている人は誰かに相談してみてください。話すことによって思考の整理がされるときもあります。親や友達、先生や先輩などに些細なことでも話してみましょう。相談がしにくい人はスクールカウンセラーに相談してみるのも手段です。予約は担任の先生や保健室の先生にしてください。直接、事務局へ電話して予約することも可能です。

2018年02月06日

物理で実験の授業

今回はいままでの「化学」の実験の様子とは角度を変えて「物理」の実験の様子をお伝えします。
DSC00084.jpg DSC00087.jpg
DSC00089.jpg DSC00091.jpg
最近ではあまり見かけなくなりましたが、インテリアグッズとしてグラフファイバーを使ったイルミネーションライトがあります。細いガラス繊維の端にライトを当てると反対側の端が光るアレです。これは全反射という光の性質を利用したもので、ケーブルテレビやインターネット通信で使われている光ファイバーと同じ原理です。ペットボトルに少しだけ濁らせた水を入れ、下の穴から少しずつ出るようにしておきます。水が出ている方向へレーザーポインタで光を沿わせてやると、水の落ちる方へ光は全反射を繰り返し、受け皿の底が緑色に明るくなっています。
DSC03407.jpg DSC03412.jpg
このオレンジの光はナトリウムランプの実験です。トンネルで見られるオレンジ色のライトはこれです。ナトリウムの蒸気に電圧をかけ、オレンジに発色させています。最近ではLEDランプが用いられるようになり、徐々にその数は減ってきています。なぜ、オレンジ色なのか。ナトリウムという元素はオレンジ色の光を好んで吸収し、同じオレンジ色の光を放出するという性質があります。ナトリウムランプの前で、さらにナトリウムを発色させるとどうなるでしょうか。写真はナトリウムランプの前で水酸化ナトリウム水溶液をバーナーで加熱し炎色反応によってオレンジ色を発色させている様子です。写真ではよくわからないのですが、黒い炎を見ることができます。バーナーで加熱されたナトリウムの蒸気はナトリウムランプのオレンジ色を吸収するのですが,放出する時に四方八方へと分散してしまうため、他のところよりもオレンジ色が暗くなってしまうのです。

物理は化学に比べて実験が少ないのですが、このような形で目で見て体験するとより知識として定着していきますね。また、身近なものに用いられていることが分かれば視点も変わっていくと思います。

2018年02月05日

学年通信2月号配布

先週の2月1日、学年通信2月号が先日配布されました。
CC4F044A-2502-4023-B8CF-499787D37D52.jpg BD8FE767-85E1-4A30-881E-B0B4382D3E29.jpg
2月、3月の予定が記載されているので保護者の方もご確認下さい。
7AF6E310-2F53-4811-A471-863E2987D16F.jpg
センターチャレンジの特集もあります。英数国の成績優秀者の一言アドバイスがあります。少しでも活かしていきたいところです。次回のセンター早期模試まで約1週間です。危機感を持って頑張っていきましょう。

2018年02月03日

後悔しない大学選び

どこの大学を受験するかは、人生において重要な選択です。進学先によって出口である就職が、自分の将来につながりやすいこともあります。もちろんその逆も然りです。

大学選びでは、大学の入り口である受験、出口である就職でつまずかないために、まずシビアに序列の現実と向き合うことも大切な要素となります。
その大学がどのようなポジションで、社会ではどのように評価されているのか。就職実績はどうなっているのか。そもそも自分の学力などと照らし合わせて、入学試験に合格する可能性がどれくらいあるのか…。これを知るにまず情報収集から始めましょう。

情報を収集するときに気をつけたいのはやはり「教育内容」です。
2017年度の進路が決まった約4万人から回答を得た調査によると、入学する大学を決めた理由のトップは「教育内容がいい」(25%)というものでした。
E51E438D-0EF7-4234-BA14-6B990262C19B.jpg
(週刊ダイヤモンドより)

多くの情報収集を積極的に行った学生は、入学する大学を選ぶ理由として「偏差値や知名度」ではなく、「教育内容」を上げ、入学後に「勉強に打ち込みたい」「研究に打ち込みたい」「専門知識を得たい」など意欲が高い傾向があるといいます。
後悔しない大学選びの肝は、自分の学びたいと思うことが学べるかどうかといった主体的な評価をすることなのかもしれませんね。

2018年02月02日

3学期初めての実験の授業

化学の授業で実験が行われています。
DSC03290.jpg DSC03292.jpg
DSC03297.jpg DSC03302.jpg
有機化学実験の内容は以下です。
①アルデヒドの生成
アルコールを銅線を使って酸化します。
具体的にはアルコールランプに使われる「メタノール」を「ホルムアルデヒド(水に溶かすとホルマリン溶液に)」に酸化する。
②銀鏡反応とフェーリング反応
還元性の確認実験。ここではブドウ糖を使います。
ブドウ糖には還元性があります。身体に良いわけですね。
③ヨードホルム反応
アセトンという有機物を用いてヨードホルムという黄色,特異臭の固体を生成します。

この物質は殺菌剤として医療現場で広く用いられているそうです。3学期も学びを深めています。

2018年02月01日

有権者としての自覚

昨日、宝塚の選挙管理委員会が学校に来られて模擬投票を体験しました。
中川智子宝塚市長も来校されました。
中川市長が来られることになった経緯はこちらをクリックして下さい。中学生の提言への返答、高校生には選挙の啓発のために来校されました。
当初の予定時間を大幅にこえて熱のこもったお話を頂戴しました。ありがとうございます。
IMG_0132.jpg IMG_0134.jpg
選挙管理委員の方には小選挙区比例代表並立制と最高裁判所裁判官の国民審査について説明してもらいました。
IMG_013614141.jpg IMG_014437.jpg
各クラスの代表者が選挙管理委員の事務仕事と投票の体験をしました。
IMG_013448.jpg IMG_014554.jpg
投票用紙は普通紙ではなくポリプロピレンなので、どちらかというとフィルムに近いのですが、特殊な加工を施して筆記がしやすいようにしています。
IMG_01414145.jpg IMG_0141441.jpg
投票記載台は下のように折りたたみ式でコンパクトになります。ここまでコンパクトになるとは驚きです。
IMG_0141417.jpg IMG_01143.jpg
君たちの1票が日本をつくっていきます。投票について考えるいい機会になったのではないでしょうか。