« 2017年05月 | メイン | 2017年07月 »

2017年06月30日

トマトのその後

皆さんのお宅のトマトは、どのように育っているでしょうか。
トマトの様子をずっと伝えてくれているご家庭があります。
先日行われたクラスの茶話会で、こんな話題も出ました。
「トマトの葉が少し枯れかけています、どなたか良い方法をご存知ありませんか?」。
よく御存知の方が、トマトを元気にする方法を教えて下さいました。
こんなふうにクラス会でトマトの栽培について話ができ、嬉しく感じました。
今日は、その枯れかけてきたとお話されていたご家庭から、見事に育ち、エコ弁当を作っていますとのお知らせを頂きました。エコ弁当は、その時に提出するので今は秘密です。
でも、育ったトマトだけ・・・と披露して頂きました。
大きく艶のある見事なトマトが育ち、収穫が行われています。

P1010882s.jpg P1010880s.jpg

2017年06月28日

文化祭に向けて

 ロングホームルームでは、9月に開催される文化祭に向けて、合唱曲や出し物を決めています。色々な案の中から、慎重に選んでいる様子が伝わってきます。準備に必要なものも考え始めています。中には家庭で使ったものを各自で集めてくるという指示が出ているクラスもあり、保護者の方にご支援を賜ることも出てきそうです。どうすれば来場者に喜んでもらえるのか、と懸命に考えていました。
 
CIMG0928s.jpg CIMG0934s.jpg

連絡
●アカデミックサマーの締め切りは、6月30日の8時半です。
ホームページだけでは挙げきれないほどの沢山の研修が案内されています。
掲示版をよく見て行動するよう、お子様にお伝えください。
遅れることのないよう、余裕をもって応募してください。

●「高等学校等就学支援金申請書類」は、全員提出することになっています。
締めきりは7月10日ですが、早めに提出してください。 

2017年06月27日

自分を変える夏の講座5

 「Academic Summer in 鳥取大学(湖山キャンパス)」を案内しています。
 鳥取大学のキャンパス内で大学の学びを直接体験して学び合う「大学連携体験合宿プログラム」で、湖山キャンパスにある農学部(獣医学科を含む)での研修です。
 このプログラムでは、農学部共同獣医学科臨床獣医学講座および農学部附属動物医療センター、農学部生命環境農学科の先生方にご指導頂きます。具体的には、ヒトや動物の体にとって非常に重要な働きをしている血液を調べ、生体の状態を考える学習や、毛髪と市販の食品中水銀濃度を測定し、暴露レベルと嗜好、生活習慣などとの関係性を解析して、化学物質に関する食の安全性や毒性影響についての学習を行います。
 鳥取県といえば、中学2年生の林間学舎で行う大山登山を思い出す人も多いのではないかと思います。その林間学舎においては、植樹活動をしたり、「サントリー天然水奥大山ブナの森工場」を見学させて頂いていますが、その森林の整備活動の学術的監修を行っているのも鳥取大学です。
 きっとなじみの深い大学の一つではないかと思います。鳥取大学の研究施設や実験施設がある研究現場で実体験し、大学の先生方や大学院生や学生から直接講義や実習指導を受けて、さらに学問に対して興味や関心を持ってもらえたらと思います。積極的に応募してください。締め切りは6月30日です。

2017年06月26日

期末考査1週間前

来週月曜日から金曜日の5日間にわたる期末考査の時間割が発表されました。

   3日(月)     4日(火)     5日(水)     6日(木)     7日(金)
1 物理基礎      COMⅠ      数学A      現代文      数学Ⅰ
2 古文・漢文     倫理      化学基礎     生物基礎    英語演習
3 情報         保健        世界史                  HR

20:00 までの自習室も30名を越える参加があり、意欲的に取り組んでいる姿が見えます。
中間同様、各教科で放課後の学習会も企画していますので、
計画的に上手に利用してください。

また、今日は芸術の音楽選択者による合唱発表がありました。
DSC03012.jpg CIMG0914.jpg
文化祭の準備も着々と進んでおり、忙しい日々となっていますが、
1日1日を大切に目の前のことに全力で取り組んでいってくださいね。

2017年06月24日

One Day College

 One Day Collegeが開催されました。50分講義17講座と100分講義13講座の合計30講座と、多くの講師の先生方にお越し頂き、授業をして頂きました。各々が関心のある講義を受講しました。大学でのご研究の中から、色々な具体例を用いながらご講義下さいました。普段聞けないような多角的な視点や発想に刺激を受けているようでした。受講後の感想を聞いてみると、「面白かった 」と目をきらきら輝かせていました。
 夏休みには、課題の一つとして、オープンキャンパスに行き、レポートを書くことになっています。様々な学問に関心を持ち、その中から自分が探求したいものを見つけてほしいと願っています。今日のOne Day Collegeがその活動のきっかけとなれば嬉しく思います。

CIMG0911s.jpg CIMG0908s.jpg

2017年06月23日

自分を変える夏の講座4

 「Academic Summer in 京都大学」の案内をしています。
 京都大学のキャンパス内で学問を直接体験し学び合う「大学連携体験プログラム」で、京都大学のウイルス研究所の協力の下、大学の先生方や大学院生や学生から直接講義や実習指導を受けることができます。この体験プログラムでは、免疫・感染症領域に関する論文を読み議論したり、実験や研究活動発表などを行います。その学習や体験を通じて、学問に対する興味や関心を高め、学習意欲を図り、創造性、知的探求心、理数の才能等を育てることを目的としています。
 締め切りは6月30日です。

 【研究所の紹介】
 昭和34年に設立された京都大学のウイルス研究所は、「ウイルスの基礎的研究を通して医学・生物学の本質的な問題を探っていく」という理念の下、高度な生命科学の発展の基礎を築いてきた歴史ある研究施設です。研究所は15の研究室からなり、医学部・理学部・農学部・薬学部・工学部・教育学部・獣医学部・保健学部など、様々なバックボーンをもつ方々が研究に励んでおられます。基礎から応用研究まで幅広い専門分野の研究を行っている研究所であり、世界最高水準の生命科学を推進する研究者を多数輩出しています。

2017年06月22日

公開授業ー英語

 先日行われた英語の公開授業の模様です。
 時制がテーマでした。
 日本語の感覚のまま使うと間違えやすい単元です。
 授業では、be動詞はどこで使われるのかについて、ノートを見て議論をしていました。
 ノートを見たりテキストを見たりしながら、積極的に意見を言おうとしていました。
 学年のどのクラスを見ても、グループディスカッションをするのに慣れてきたように思います。
 最後にはまとめの英作文があり、添削指導が行われていました。
 活動的な授業でした。

 CIMG0874s.jpg
 
連絡
大阪大学工学部の「夏の研究室体験」は、締め切りが明日の23日となっています。

2017年06月21日

文化祭準備が始まりました

 9月に開催される文化祭に向けて、各クラスで準備が始まっています。
 高校1年生は、合唱コンクールと展示発表を行います。
 今日のロングホームルームでは、各クラスで持ち寄った合唱曲の中から、合唱コンクールで歌う曲をクラス全員で真剣に選んでいました。また、展示発表も、どのようなテーマで何をするのかを懸命に考えていました。
 
CIMG0894s.jpg CIMG0897s.jpg

連絡
夏の個人懇談のご案内を始めています。
保護者の皆様のご都合をお知らせ下さい。

2017年06月20日

自分を変える夏の講座 3

 神戸大学理学部のサイエンスセミナー2017『サイエンス最前線』を案内しています。
 このセミナーでは、5分野(数学、物理学、化学、生物学、惑星学)における最新の研究を分かりやすく紹介してくださいます。受講に当たっては高校生程度の知識を必要としていますが、科学に興味がある人は誰でも参加料無料で受講することができます。「科学のおもしろさや楽しさ」や「科学と社会のつながり」をこの講座の受講を通して感じることができるのではないでしょうか。是非積極的に参加してほしいと思います。なお、全てのセミナーを受講した人で希望する人には、最後に行われる閉講式にて修了証書も授与されるそうです。
 学内締め切りは6月30日(金)です。

日時:平成29年7月22日(土)10時~15時50分 場所:神戸大学神大会館六甲ホール
講座内容:
 「南九州の縄文人を一掃した鬼界カルデラ噴火と海底カルデラ調査」
 「素数のあれこれ」
 「光合成をやめた植物の不思議な生活」
 「天然由来品と化学合成品はどちらが安全だろうか:有機化学という学問について」
 「素粒子と宇宙」 

2017年06月17日

公開授業ー国語

 先日公開された国語の授業を紹介します。
 授業で扱われた作品は『羅生門』でした。
 自ら主体的に考えることを大事にしている授業だそうです。
 今回の授業は「罪」とは何かについて深く考察を行っていました。
 発表したある人は、「罪を決めるものは客観的でもあり、主観的でもある」と答えていました。
深いですね。そこで、先生の提示した内容は、罪についての3つの定義でした。主観的なもの、そして客観的なもの。事例を交えて、面白く深く考えさせられる時間となりました。
 『羅生門』は、おそらく保護者の方も国語の授業などを通じて考える機会があった作品ではないでしょうか。他の作品も含め、お子さまと保護者の方で、ご家庭でも時に作品などを話題にお話頂けると嬉しく思います。

CIMG0871s.jpg

その他、本日はPTA講演会はじめ様々な活動が行われました。
また、進路学習としての夢ナビ講座(校外)やNZ研修事前学習講座も行われています。

2017年06月16日

自分を変える夏の講座2

 「1日医師体験」を案内しました。
 これは、医師を目指す高校生が、医師としてのやりがいにふれ、医療現場を実際に体験し、そのイメージを作り、明確な目標を持って受験勉強に頑張れるようにと行っている兵庫県民主医療機関連合会が主催で行っています。実施病院には、尼崎医療生協病院、東神戸病院、生田診療所、神戸協同病院、番長診療所、姫路・共立病院、高松診療所、良元診療所、ろっぽう診療所が行っています。実施場所によって日程や時間が異なりますので、詳しくは掲示で確認してください。

 なお、体験内容は各病院・診療所によって異なりますが、一例とし以下のような学びの場を提供してくださっているようです。
病院の場合は、オリエンテーション→院内見学→部門訪問(放射線科・検査科・薬剤科など)→体験企画(医師の仕事見学、健康チェック、血圧測定など)→医師との懇談・質問。
診療所の場合は、往診、健康チェック、医師の仕事見学→医師との懇談、質問。

 締め切りは6月21日(水)です。関心がある人は積極的に参加し、学びの場を広げてもらいたいと思います。

連絡
夏期講習の申し込みは、受講希望時間も記入して頂くように変更していますので、15日に新たに配られた用紙を提出してください。
保健便りを配っています。

2017年06月15日

数学科研究授業

 今日は研究授業が3つ行われました。
 今日はその中から数学の授業を紹介します。
 テーマは、「場合の数と確率」です。組み合わせと重複を許して作る組み合わせについての指導が行われました。
 まずは生徒が板書し、宿題の答え合わせから始まりました。その後は、それを用いて発展させ、本日のテーマについて、樹形図を用いたり色を用いたりして、それぞれ積極的に取り組んでいました。グループ活動では問題を前に自分が解いては隣の人の解き方をのぞき込みながら、相談しながら楽しそうに学ぶ姿が見られました。
 
 CIMG0862s.jpg CIMG0868s.jpg

2017年06月14日

英単語大テストを実施

 英単語大テストを行いました。
 毎週火曜日にこつこつと小テストを行ってきましたが、そのたびに覚えてきた人は、焦ることなく臨めたのではないかと思います。一方、付け焼き刃で仕上げた人もいたようです。
 この1週間、休み時間に廊下でも教室でも本を広げて学ぶ姿が見られました。歩きながらも勉強している人がいましたが、本を広げて集中していると危険が伴いますので、メモ程度で対処したいですね。でも、頑張る気持ちはとても嬉しかったです。みんなで頑張ってテストに備えたことが卒業後も思い出になることでしょう。
 合格者は普段の努力を引き続き続けて下さい。また不合格の人は、こつこつ頑張って合格しましょう。来週月曜日(19日)に再テストを行います。
 
連絡
成績を返却しています。保護者の方に見せて現状を報告するように伝えています。
(水色のファイルは明日担任にご返却下さい。)
あわせて、スタディーサポートも返却しています。
先日の学年懇談会でお伝えしております、学習習慣と成績到達度との関係も載っていますので、現状をご確認下さい。

2017年06月13日

自分を変える夏の講座 1

 これまでアカデミックサマーは概要のみ案内してきましたが、この度、詳細についての案内が始まりました。

  まずは「Academic Summer in 徳島大学・医学部」です。これは、高校1年生・2年生が徳島大学医学部のキャンパスで、大学での学びを直接体験して学び合う「高大連携型体験合宿プログラム」です。本プログラムは、徳島大学医学部での教育・研究施設や、実験装置がある研究現場で実体験し、大学の先生や大学院生、学生から直接、講義や実習指導を受けることにより、学問に対する興味・関心を高め、学習意欲の向上、創造性、知的探求心を育てることをねらいにしています。
 実習や講義を通じて研究者と交流することができますので、大学での学びはどのようなもので、研究者がどのようなことに興味を持ち、どのように研究開発を進めているのかを知ることもできます。様々な技術を学べるだけではなく、将来どのような進路を選択するのかを考える上でも参考になる活動の一つです。

 また、夏休みの講習についても掲示をしています。(先日学年懇談会でお配りした内容の一部が変更されていますので、ご注意ください。現代社会の日程と古典の時間に変更があります。お子様に伝えています。) 

配布物
水泳用具について
平成29年度 第2期分納付金について
One Day Collegeのご案内(保護者の方にもご参加頂けます。) 

2017年06月10日

学年懇談会・学級茶話会

今年度初めての学年懇談会・学級茶話会を行いました。
お忙しいなかをお越し頂きありがとうございました。
以下は学年懇談会の概要です。

 高1では、文理選択を行う必要があります。10月に第1次決定し、12月に最終決定するためには、社会で活躍する人材になるためには何を経験し学ぶ必要があるのかを把握することが大事です。本校ではOne Day College やアカデミックサマーなどの活動があります。お子様には教室掲示を改めて確認して頂きたいと考えています。

 また、学年からは、学年方針や講習、そして子供たちの様子などの現状をお伝えしました。現在高1生徒による20時までの自習室の利用も増えています。生活面では身だしなみを正し、規則正しい生活ができるようご家庭のご支援を賜りながら、習得型から課題克服型へ転換し、自らの興味や関心を、たゆまず探究してほしいと考えています。

 来年度の修学旅行についても簡単ではありますが、ご案内致しました。国内研修(北海道)にするのか、海外研修(シンガポール)にするのか、各ご家庭でご検討頂けたらと思います。お子様には、検討していく過程での学びを大事にして頂きたいと思っています。

 茶話会では、ご家庭でのお子様の様子を伺うことができました。学校とは違うちょっとした面を知ることができ、とても嬉しく思います。今後もお子様の色々な面を共に知り、サポートできたらと思います。

 今後もどうぞよろしくお願いします。

CIMG0847s.jpg CIMG0853s.jpg

2017年06月09日

実習生研究授業

 高校1年で教育実習をされている先生方の研究授業が続いています。各クラスの中でも、子供たちにとっては「年齢の近い先輩」として、色々相談にものって頂いているようです。中には、去年の定期考査前の大学生による学習支援会で知り合い、再開したという例もあるようです。その実習も2週間を経て、仕上げの時となりました。明日が最後となります。

CIMG0796s.jpg


連絡
明日の学年懇談会は13時半より学園講堂で行います。
1.進路指導部より
2.学年より(学年方針・学習面・生活面・講習)
3.修学旅行概要
学年懇談会の後、学級茶話会を行います。

2017年06月07日

文理選択講演会

 文理選択講演会を行いました。(株)リクルートから上村様にお越し頂き、これからの進路の考え方、文理選択を行うときに気をつけるべき点などをお話頂きました。

 最初に世の中の仕事を挙げてみるという活動を行いましたが、友達と一緒に挙げても限りがあり、自分の周りの仕事についても実はあまり知らないでいるということに気づいた人が多くいたようです。その中から仕事をいつかは選んでいかなければなないと、そのためにはどうすることが大事なのか。
 ご講演の中で、進路を選択するには、「知っていることを広げていくこと」、「興味があることから考え、強みや長所を生かせることを考えること」、そしてさらに「社会に出て働くとき、どんな力を誰のために使うのかを考えること」が大事であると教わりました。そして、そのためには、「何となく文理選択をするのではなく、1年性の時から色々なことに挑戦して、可能性を広げておくことが大事」だそうです。
 さて、本校では、6月24日にOne Day Collegeで大学の先生から大学での学問について知る講座を用意しています。また、普段から、様々な大学のオープンカレッジや高大連携講座、そして公開講座への参加を勧めています。是非、この夏一つでも二つでも、足を運び、視野を広げてもらいたいと思います。
 
 なお、文理選択は10月に1次調査があり、年内に最終決定することになっています。どのような学問がどの大学で学べ、入試科目にはどのようなものがあるのか、各自で早速調べ始めてもらいたいと考えています。(各クラスに大学案内の冊子を置いていますので、そちらもご利用下さい。)ご家庭でも、大学の実施する公開講座への参加を後押しして頂けたらと思います。

CIMG0789s.jpg CIMG0787s.jpg 

2017年06月06日

ある数学の授業

 ある数学の授業で、正四面体の体積の求め方についての指導が行われていました。大学入試などでよく登場する正四面体の体積を、教科書ではあまり言及のない「投影図」を用いることによって考えていく授業です。数学Ⅰで学習する三角比の考え方や定理を応用しながら空間図形の問題を考えていました。正四面体のモデルのカラフルさにも心が動かされているのでしょうか、グループでディスカッションをしながら、生き生きと答えを求めていました。教育実習生も交え、色々な先生とカラフルなモデルの手を借りて、とても楽しそうに学んでいました。

CIMG0778s.jpg CIMG0774s.jpg

2017年06月02日

大きくなってきました

トマトの苗をもらった皆さん、観察は続けていますか?
自分で水をやったり、手入れをしたりしていますか?
先日お伝えしていたトマトの実が、大きく大きくなってきました。
今日も喜びの声が届いてます。
何かを育てる時には、自分がどんなに忙しかろうと、世話は欠かせません。
ご家族頼みにしないで、高校生の皆さん自身で世話をし、観察してほしいと思います。
実が大きく大きくなってくると、この先がますます楽しみですね。
友だちと大きさ比べをしたり、様子を聞いたりして楽しんでほしいと思います。

%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%80%80%E5%AE%9Fs.JPG  %E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%80%80%E5%85%A8%E4%BD%93s.JPG

連絡
明日は臨時休業です。

2017年06月01日

様々な学びを

「Inochi Gakusei Forum」という催しの説明会が、校内でありました。

認知症の解決やヘルスケアの課題解決を目的としたプロジェクトです。

生徒たちは4名程度でチームをつくり、様々なワークショップや講演会(大阪大学や京都大学、理化学研究所にて活動)を体験していくなかで、課題解決に向けた自分たちのアイデアを模索していきます。関西の中高生、高専生、大学生に募集がかけられ、選考の結果30チームに残ることができれば、貴重な体験を得ることができます。いくつかのコンペティション、選考会を経て最終選考会を勝ち抜いたチームにはアイデアを実現するため企業から支援を受けることができます。

62期生からも10名を超える人が説明会に来ていました。

何が自分の未来を決めるかは、わかりません。
これから夏に向けて様々な各大学、機関の催しものがあります。
自分が何をしたいのか、よくわからない人こそ、行動を起こしましょう。