文化祭活動班
昨日、文化祭の活動班を発表しました。
クラスの枠を超えて下の4つのグループ(案)に分かれて作業します。
「地球規模で考えよう」がテーマです。
A「巨大地球儀」
B「世界の地域の特徴」
C「絶滅危惧種」
D「巨大壁画」
なお、本日学年通信7月号を配布しました。ご確認ください。
« 2015年05月 | メイン | 2015年07月 »
昨日、文化祭の活動班を発表しました。
クラスの枠を超えて下の4つのグループ(案)に分かれて作業します。
「地球規模で考えよう」がテーマです。
A「巨大地球儀」
B「世界の地域の特徴」
C「絶滅危惧種」
D「巨大壁画」
なお、本日学年通信7月号を配布しました。ご確認ください。
来週から始まる期末考査の時間割が発表されています。
芸術科目が加わり、前回よりも科目数、日程ともに増えています。今週からはクラブ活動がなくなります。(中体連の夏季大会が近いため、制限付きで活動する場合もあります。)
フォーサイトを使ってうまく時間をコントロールし、勉強時間をしっかり取ってください。
本日は2・3限に授業参観、4限に中学生の保護者対象進路講演会が行われました。保護者の方々が多く来校されましたが、入学して3か月が過ぎ随分と中学生らしくなった生徒たちの様子をご覧いただけたのではないかと思います。
広告大賞を学年廊下に掲示しました。オリジナル広告を作ったこの経験をきっかけに、情報を伝える難しさや面白さを知ってほしいですね。
国語甲の授業で、授業で取り扱った教材の読書感想文を書いてもらいました。
嫌がらないよう、400字詰め原稿用紙1枚ほどの短いものです。誤字・脱字のあるものや一文の長いものなど、文章そのものの添削も必要ですが、内容で優秀作品を選びました。テーマにそって、自分の意見がしっかり述べられているものを選んでいます。なかなかの力作が揃いました。次の授業では各クラス2名ずつ、上手なものを選び、印刷したものを読んでもらいます。
広告の作成を終え、「探求」では中1担任の4人が各クラスを順に巡って、教科を超えた特別授業を行っています。初回は自分のホームルームクラスで授業を行いました。
A組では、数学の「不思議」を読み解く授業
B組では、新聞の「見出し」を考える授業
C組では、「情報」の正しい伝達を考える授業
D組では、東西文化を「食」で比較する授業
を行いました。他のクラスでも行うため、詳細は書けませんが、C組では、キャラクターの絵を伝言ゲームのように伝えることで「情報」の危うさを体験したり、阪神大震災の宝塚地区の復興写真(上写真のパンフレット)を見ながら、被害情報が全国に伝わるのにどれくらい時間がかかったのかを考えたりしました。
普段とはまた違った授業を楽しんでもらいたいと思います。
1時間目のHRは「クラブ壮行会」が行われました。
この時期はどのクラブも中体連主催の夏期大会が始まります。そこで昨年から、クラブで試合や大会に赴く生徒たちを中学生全員で応援しようと、「クラブ壮行会」が生徒会主催で開催されるようになりました。
中3代表の挨拶の後、中2代表から激励の言葉が送られました。中1の生徒も校歌で激励のお手伝いをしました。中には同じ大会に出る中1の生徒もいることでしょう!頑張ってください。
先週の美術の様子です(C組)。
クラス全員、決まった型紙に合わせた絵を考えて下書きし、色を付けていきます。
みんな、よい発想力で、なかなか上手に書けていたように思います。
本日は「eco(エコ)弁当」の日です。なるべく地元の食材を使用して自分でお弁当を作ってくる日です。
保護者の皆様には余計に手間をおかけしたかもしれませんが、この機会に地産地消はもちろん、お弁当を自分で作ることで分かる様々なことを学んでもらいたいと思います。それにしても美味しそうです!
A組
B組
C組
D組
すばらしい出来栄えのお弁当をご覧ください!
今日は、午前中いっぱい「環境フォーラム」が行われました。この「環境フォーラム」は今年で8回目の開催です。本校では環境教育に力を入れています。例えば高校校舎の建て替えの際には屋上に太陽光パネルや雨水利用など環境に配慮した設計がなされました。また、環境講座や環境大使といった環境保全活動や体験学習などの活動も盛んに行われています。そして、環境活動の成果を発表・学ぶ場として、「環境フォーラム」が毎年開催されているのです。
発表は中学2・3年生を中心に行われます。3年生の発表では「What about the Sky Attracts us?~人はなぜ空にあこがれるのか」と題して、全編英語での発表がされました。2年生は「ナラ枯れ」について、また2・3年生合同で「生物多様性について」の発表がなされ、最後は環境大使が「日本のエネルギー」と題して、国会答弁風にわかりやすく発表を行ってくれました。さらに環境大使の活動を映像を使ってPRし、会場は大いに沸きました。2部では滋賀県立大学の永淵修先生の「屋久島の環境保全」と題して基調講演が行われ、屋久島の現状から地球環境問題を学ぶことができました。
今年は観客の立場として一年生は参加しましたが、来年度は自分たちが舞台に立って発表することになるでしょう。
環境を守ることは人としての思いやり・真心を育むものだと思います。環境問題はグローバルな問題ですが、まずは身近な小さいことから始めてみませんか。
「探求」の授業で作成した広告を評価した結果が出ました!
総合第1位 D組森さん 52票
・デザインがかわいい。
・太く濃く書かれていて印象に残る。
・いろいろ説明があって立ち止まって読みそう。
・そのまま広告に使っても通用しそう。
・そのボールペンのよさがよく分かる。
総合第2位 B組山川さん 48票
・イチゴのものをイチゴが食べているという発想がすごい。
・色使いがきれい。
・隅まで絵を描いている。
・見たらすぐにイチゴ味の飲み物だと分かる。
・とても見やすく、すぐ行ってみたいと思った。
総合第3位 C組先藤さん 26票
・キャッチコピーにインパクトを受けた。
・コピーが覚えやすくてよい。
・絵が大きく分かりやすい。
・かわいくてデザインがすき。
理由のコメントもいくつか掲載しました。商品やコピーが分かりやすく、工夫されたものが選ばれたようです。1位の森さん、2位の山川さんは約160名がいる中の3分の1の票を集めました。
本日のお昼休みに文化祭実行委員会が行われました。
各クラス代表2名(代表以外の子で手伝ってくれる子もいます)が参加し、文化祭までにしなければならないことを確認してきました。
中1は教室展示となります。『地球規模で考えよう』をテーマとし、クラスを解体して4つほどのグループで作り上げようと考えています。今は全員からアンケートを取り、クラスごとに案をまとめている段階です。よいものをお見せできるよう頑張ります!
「探求」の時間に作成していた「広告」が出来上がりました。
今日は仕上がった広告をカラーで一覧にしたものを見て、印象に残るものを各クラス一つずつ選んでもらいました。理由もしっかり記入します。
最も多く投票されたものを「広告大賞」としたいと思います。さて、どの広告がどのような理由で選ばれるでしょうか?
中学校舎階段の渡り廊下に掲示しているESSクラブのインタビュー記事です。
各クラス担任の先生にインタビューした内容を顔写真つきでまとめてくれています。
なかなかよい出来栄えですが、少し目立っていて若干恥ずかしいです。小さな記事になりますって言ってたのに。
土曜日はグローバル研修の参観、学年懇談会・茶話会へのご参加、ありがとうございました。
各クラス茶話会では、ご家庭での様子など、学校では分からないお話も聞くことができ、大変有意義なものとなりました。今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
各クラスPTA役員のみなさま、準備から片づけまでありがとうございました。
グローバル研修や懇談会のため、教育実習の先生への感謝のクラス会は金曜日に行われました。クラスからはメッセージいっぱいの色紙がプレゼントされました。
また63期生の様子を見にきてあげてください。
グローバル研修2日目は発音とリスニングトレーニングで始まりました。
発音が正しくないと言いたいことが誤解されたり、分かってもらえなかったりと歯がゆい思いをしたのではないでしょうか。話す内容はもちろんですが、外国語の場合は大前提として何を言っているか分かってもらわないといけません。発音練習の大切さを実感してもらえたらと思います。
午後はまずグループ内発表会、そこで選抜された優秀者の発表会を行いました。通常の授業ではまだ習っていない文法も駆使して一生懸命話す姿が印象的でした。研修の終了が近づくころには講師の先生とすっかり打ち解けた様子も見られ、意義深い2日間だったのではないかと思います。
今回学んだことは英語だけではないはずです。それら全てを今後の学校生活に生かしてください。期待しています。
講師の自己紹介に始まり、スピーキングアクティビティや伝言ゲームなどを通して、皆だんだんと活発になってきました。本領発揮とばかりにどんどん発言する生徒や、普段はどちらかといえば控えめですが、少人数ゆえの刺激を受けたのか、講師の目をまっすぐ見て一生懸命に話すなど、いつもと違う一面を見せる生徒もいます。英語を話すこともそうですが、自分を発信することの心地よさを知ってもらえたら嬉しいですね。
明日はもっと話せるように・・・今晩は今日学んだことをゆっくり振り返ってください。
グローバル研修が始まりました。今日から二日間、休み時間や昼食時以外は英語のみで過ごすことになります。10人ずつの小グループ(班)に分かれ、それぞれに講師の先生がついて活動します。
まず開会式が行われ、校長先生から「将来は英語を使って社会で活躍してほしい、そのためにはこの機会に、物怖じせずにどんどん英語を話してほしい」というお話を頂きました。また講師代表の先生からは「東京オリンピックが開かれるその時に、英語を使って様々な国の人と交流できるよう今日明日の研修を思う存分楽しんでください。」とのお話を頂きました。
生徒は皆、少し緊張しながら、また講師の先生の英語に少し戸惑いながらも真剣に聞き入っていたように思います。中学校で習い始めたばかりの英語を使って、伝える楽しさ、外国の方々と交流する面白さを体感してもらえたらと思います。
明日の午後からは保護者の皆様に参観をして頂けます。午後1時からはグループ毎に各活動場所で自己紹介スピーチの各自発表、1時45分からはグループ内発表会で選ばれた優秀者の発表(AB組は60H,CD組は多目的Hにて)となります。先日お配りしましたプリントをご確認の上、ぜひお越しください。
実習の先生の授業風景です(C組)。
今週で実習が終わります。その成果を示す「研究授業」が行われ、多くの先生が参観に来ています。
上の写真は昨日、誰も生徒がいない中、頑張ってシミュレーションしている模擬授業の様子です。本番は生徒の意見も出るので思う通りにいきませんでしたが、それだけ積極的な発言があったということです。実習の先生も嬉しかったのではないかと思います。
10年後、教員を志望して戻ってくる63期生はいるでしょうか。楽しみにしています。
1時間目のHRは1学期中間考査の成績を返却しました。はじめての定期考査でしたが、結果はどうだったでしょうか?結果が思うようにいかなかった場合も、次の期末こそ…と考えているようではいけません。日々の小テストや提出物に反映させることが大切です。考査での失敗は小テストの結果にもつながっていませんか?
成績表は保護者の確認用紙とともに緑色のクリアケースに入れて渡しています。捺印の上、生徒を通じてご返却ください。
6時間目の探求は「広告作り」をしています。自分で決めたお客を対象に、効果的なコピー、配置、色を考えて作り上げます。なかなか個性的な作品ができあがっています。
時間内に仕上がらなかったものは今週中に提出となっています。来週月曜日には英単語大テストが迫っています。単語学習の時間をなるべく割かないよう、早めに仕上げてしまいましょう。
A組 B組
C組 D組
なお、本日、土曜日に行われる「グローバル研修」のグループや活動場所、時間を掲載したプリントを配布いたしました。ご確認ください。
朝の登校風景です。
駅のホームには生徒指導の先生が、校舎近くでは交代で先生が立って生徒たちを迎えます。今は教育実習の先生たちも交代で立ってくれています。中1の生徒たちはしっかり挨拶できているでしょうか。
中1の廊下では担任が交代で登校指導を行っています。今のところ、8時20分以降に登校する姿はほとんど見かけません。あとは自主的に読書活動などできるようになることを期待しています。
英語1の様子です(D組)。
横や前後の子と説明しあう場面も。男女仲良く活動しています。
前半は「一般動詞」について学習しました。後半は、外国について各自調べてきた内容を英語で発表します。授業だけで成り立つ内容ではありません。しっかりした内容を発表するには、予習や復習など、自宅学習も大切です。
国語乙の授業の様子です(A組)。
文法の授業で、今は「名詞」に引き続き、「動詞」を学習しています。「出ない」「出ます」「出る」…と活用表を作っています。質問に対してもたくさん手があがります。さて、「出(で)」は語幹?語尾?
中間考査までは「言葉の単位」が範囲に入っていたため、難しく感じたかもしれません。これからはより具体的な内容を覚えることになるので、勉強する内容もはっきりしてくることでしょう。決して簡単になるわけではないですが…。
理科1の授業の様子です(D組)。
「プラスチックの区分」の学習を終え、「気体の発生」の単元に入るところです。「プラスチックの区分」は新しくできた単元です。昨今、ゴミの分別も明確化され、環境教育も大切になってきています。「なぜ?」、「どのように?」と疑問を持ちながら、「学問」としても興味を持ってもらいたいと思います。
今日のHRは学年集会を開きました。
定期考査を終え、また、学校に慣れ、気が緩んできたのでしょうか、提出物の忘れや予習不足、電車内でのマナー、携帯使用について注意されるようになってきました。女子のリボン忘れも増えています。
集会では「マナー」「身だしなみ」「授業」「友人関係」のルールについて話がされました。
また、教室に戻ってからは「道徳」の冊子を配布しました。これから定期的に「心」の授業を行っていきたいと思います。今日は「今の私」として「自分のいいところ、悪いところ」の欄を書き込みました。まずは初心に返って、緊張感を持って取り組みましょう。
実習の先生が来てはや1週間。この期間中、フォーサイトチェックは実習生の先生にしてもらっています。
実習生の先生も授業見学に訪れていますが、昨日からは公開授業として教員同士、お互いの授業を見学しあう期間となっています。中1の授業にも見学に来ると思います。授業は生徒と作っていくものです。元気な生徒の様子も見てもらいたいと思います。
英語2の様子です(B組)
キャスティー先生と補助教員の2名で担当しています。今日は、発音の微妙な違いのクイズをしたり、なめらかな英語を話すためのペアワーク練習をしました。英会話の授業を通して、読み書きだけでなく、話す力、聞く力もしっかりつけてもらいたいと思います。
来週末には2日間、グローバル研修が行われます。多くの生徒に関心を持ってもらいたいと思います。