« 2016年06月 | メイン | 2016年08月 »

2016年07月29日

集合写真 第2号!

今日で夏期講習も終わりです。授業の終わりには掃除もきちんとしてもらいました。これからはクラブの練習や合宿、家族との時間に忙しくなることでしょう。充実した毎日を送って、始業式には元気な姿を見せて下さいね。

さて、中2廊下に63期生の新しい集合写真が掲示されました。
昨年度の校外学習に続いて、今回は林間学舎の際、「サントリー ブナの森工場」の前で撮ったものです。更に大きくなりました。(写真奥が中1の時の写真です)
学校へお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
P1070412.jpg

2016年07月27日

夏期講習

夏期講習が始まっています。
いつもとは違った雰囲気にとまどいつつも、一生懸命取り組んでいたように思います。講習期間は明日までです。いくつかの講習は今日で終わりましたが、最後までしっかり取り組むようにしましょう。
DSC09504.jpg DSC09508.jpg
また、各クラス各班ごとに「探求」の課題設定はできているでしょうか?まだ提出できていない班は担任のチェックを受け、夏休みの間に資料を集めるようにしましょう。

2016年07月25日

懇談最終日&明日から夏期講習

懇談最終日となります。明日からは夏期講習が始まります。再度、時間割を掲載しておきます。いつもとは時程が違うので気をつけてください。
授業とは違った雰囲気で意欲的に取り組んでください。ただ、この講習だけで弱点を克服できるわけではありません。学習を継続させる「きっかけ」にしましょう。
2016J2%E5%A4%8F%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92.png

2016年07月22日

終業式

P1070410.jpg P1070409.jpg
林間学舎翌日となりましたが、欠席者も少なく、無事終業式が行われました。表彰では、A組の三原さんが「お~いお茶新俳句大賞」で、佳作特別賞を授与されました。缶かパックに掲載されることになります。
大掃除をして10時半には解散となりました。来週からは講習が始まりますが、夏休みの開始です!勉強に、クラブに、家族の時間に、充実した時間を過ごしてもらいたいと思います。

2016年07月21日

林間学舎第3日④ 学校帰着遅くなりました

交通事情により16時45分学校に帰着しました。
解散は17時40の予定です。

林間学舎第3日③

最後のサービスエリアを経由しました。学校着は予定より遅れて16時半を過ぎるため、解散も17時を過ぎると思われます。問題なく学校へ向かっておりますのでご安心ください。

林間学舎第3日② 体験学習 バウムクーヘン作り

baumu11.JPG baumu12.JPG

baumu13.JPG baumu14.JPG

baumu15.JPG baumu16.JPG

バームクーヘン作りのチームは、4名ずつのグループに分かれ、バウムクーヘンを作りました。全てのチームが失敗することなく、おいしく食べられたようです。お土産に少し持って帰りますのでお楽しみに。また残り時間は、フィールドアスレチックで楽しく遊びました。

この後、昼食後はバスで帰校します。学校着16:00、解散16:40の予定ですが、道路事情もあり前後することをご了承下さい。

林間学舎第3日 体験学習 酪農体験

酪農体験の様子です。乳絞りや餌やり、ミルク餅作りを体験しました。子牛への乳やりでは、そのかわいさに、みんなメロメロになっていました。
%E5%A4%89%E6%8F%9B%20%EF%BD%9E%20DSC_9535.jpg %E5%A4%89%E6%8F%9B%20%EF%BD%9E%20DSC_9576.jpg
%E5%A4%89%E6%8F%9B%20%EF%BD%9E%20DSC_9603.jpg %E5%A4%89%E6%8F%9B%20%EF%BD%9E%20DSC_9615.jpg

2016年07月20日

林間学舎第2日③ キャンプファイヤー本番!

18時40分からキャンプファイヤーが始りました。A組女子2人による聖火ランナーが登場し、点火するかと思いきや謎の男が登場??趣向をこらしたオープニングで場は一気に盛り上がりました。

続いてC組男子の初々しい司会のもと、一発芸あり、ダンスあり、先生参加のパフォーマンスありの大盛り上がりの一芸大会。

それから、全員参加の○×クイズにフォークダンス。写真はないのですが、林間委員による打ち上げ花火で楽しい2時間はお開きとなりました。

生徒が仕切った初めてのイベントは大大成功だったと思います!林間委員さん、本当にありがとう。皆さんのおかげで63期生のかけがえない思い出ができました。

%E8%81%96%E7%81%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC.JPG %E7%AB%8B%E7%9F%B3%E5%90%9B.JPG
%E6%9E%97%E9%96%93BOYS%E2%91%A0.JPG %E8%A5%BF%E6%BE%A4%E3%81%8F%E3%82%93.JPG
%E6%B0%B8%E7%95%99%E3%81%8F%E3%82%93.JPG %E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9.JPG
%E2%97%8B%C3%97.JPG %E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9.JPG
%E6%9E%97%E9%96%93%E5%A7%94%E5%93%A1.JPG %E8%A5%BF%E5%B1%B1T%E3%81%A8BOYS.JPG

林間学舎第2日② 全体レクリエーション(直前リハ)

登山終了後、昼食と入浴を終え、多くの生徒はしばしの休憩タイムですが、
林間委員や一芸大会出場者はリハーサルに余念がありません。
数週間前から練習してきた成果はいかに!?

%E3%83%AA%E3%83%8F.JPG %E3%83%AA%E3%83%8F%EF%BC%92.JPG

林間学舎第2日 大山登山

1tozansantyo.JPG

2radiotaiso.JPG 3tozan_kaisi.JPG

4tozan.JPG 5santyo_kyukeiDSC09376.JPG

6tozan_santyohukin.JPG 7tozan.JPG

今日は、この林間学舎最大のイベントである大山登山を行ないました。この林間学舎の参加者全員で宿舎を出発し、2度の休憩をはさんだ後に無事山頂に到着しました。天候もよく絶好の登山日和となり、山頂から望む絶景は、疲れが吹き飛ぶほどでした。

宿舎に戻った後は、全体レクリエーションを行う予定です。

2016年07月19日

林間学舎第1日② 開舎式、室長会議、登山レクチャー

kaisyasiki.jpg sittyo_kaigi.jpg

yuhan1.jpg tozan_rec.jpg

環境プログラム終了後、バスで移動し宿舎に到着。開舎式をおこないました。代表の生徒挨拶もとても立派なものでした。
夕食の後には、登山ガイドの方からレクチャーを受けて、今日一日のプログラムを終えました。さて明日はいよいよ大山登山です。5時起床ですので、少しでも早めに休むようにしましょう。

林間学舎第1日 環境プログラム

toutyaku01.jpg toutyaku02.jpg

suntory1.jpg suntory2.jpg

syokuju1.jpg syokuju22.jpg

林間学舎の第1日目は、環境プログラムです。記念植樹とサントリーの工場見学をおこないました。記念植樹は、8年前(55期生)から始まっており、今日は、8年前から昨年までに植えた8年間の木の成長の過程を見学しました。8年前の木は、3mほどに大きくなっていることに驚きました。

林間学舎出発しました。

syugo001.jpg syugo002.jpg

時間通り学校を出発し、無事、加西サービスエリアを経由しました。天候にも恵まれました。様々な経験を通して成長して帰ってきたいと思います。

2016年07月16日

中2環境講座

林間学舎間近です。林間学舎は今年で34回目を迎え、今年もメインとなる大山登山やサントリー天然水ブナの森工場での見学・植樹活動が行われます。それに先がけて、サントリー水科学研究所と西武造園株式会社より講師の方を呼んで、事前学習が行われました。テーマは「森と水と私たち」。水の自然循環から、森の働きと役割、奥大山のことや自然保護活動、生活の中で使う水のことなどについて学びました。さらにもう一つのテーマが「植樹祭事前学習」です。大山の歴史や植樹の仕方などについてお話しをしていただきました。環境講座では、実際に日本の軟水とヨーロッパの硬水の違いを試飲して、味比べを実施。生徒たちは、ミネラル分の多いヨーロッパの水より、やはり飲み慣れた日本の軟水の方を好んでいました。日本では1人あたり1日約241ℓの水を生活用水として使用しています。しかし、アフリカでは1人当たり1日約60ℓの水しか使えず、世界の約11億人が1日20ℓの水を手に入れるのに30分以上歩かなければ手に入れることが出来ないんだそうです。この現実を考えると我々の国は、いかに恵まれているのか理解できるでしょう。講演の最後に、こう締めくくられました。「出来ることから、みんなで始めていきましょう!」。

CIMG0300.jpg CIMG0301.jpg

2016年07月15日

林間直前

%E5%A4%89%E6%8F%9B%20%EF%BD%9E%20IMG_0181.jpg
各クラスで行ったフォークダンスの練習です(写真はA組)。どのクラスもうまく練習出来たようです。あとは本番を待つだけ。登山も楽しみですが、生徒主体のレクリエーションも楽しみです。週末はオープンスクールやクラブの公式戦もあるでしょうが、体調を整えて林間に臨めるようにしましょう!

2016年07月14日

ただいま授業中⑪-音楽

IMG_0179.jpg
昨日の授業の様子です(C組)。音楽コンクールの練習を行っていました。頑張っている生徒もいましたが全体的にまだまだです。本番に近づいたら頑張ろう…などと考えているようではうまくなりません。常に全力で取り組むような練習にしていきましょう。

2016年07月13日

林間説明会

IMG_0155.jpg IMG_0176.jpg
林間学舎のしおりを配布し、持ち物や行程の確認を行いました。はじめに中井教頭先生からお話をいただきましたが、挨拶、聞く姿勢ともによかったと思います。学校やクラスに慣れてしまったからこそ、昨年の自然学舎のまっさらな気持ちに戻って、新しい友人関係を築き、行動力を磨く、緊張感のある行事にしてもらいたいと考えています。

2016年07月12日

eco弁当

A組
P1070390.jpg P1070391.jpg
P1070392.jpg P1070395.jpg
P1070396.jpg P1070398.jpg
B組
DSC09228.jpg DSC09229.jpg
DSC09233.jpg DSC09234.jpg
DSC09235.jpg DSC09237.jpg
C組
CIMG0234.jpg CIMG0243.jpg
CIMG0252.jpg CIMG0258.jpg
CIMG0270.jpg CIMG0273.jpg
D組
P1070400.jpg P1070401.jpg
P1070403.jpg P1070404.jpg
昨日は「eco弁当の日」でした。これは、地産地消を意識したお弁当を自分の力で作ろう、という試みです。63期生の生徒たちも頑張って用意してきたようです。

食材はどのようにして私たちの手元に届けられているのか。どこでどれくらい生産されたものが消費されているのか。またどれほどの手間をかけて食材やお弁当は用意されるものなのか。
「感謝」の気持ちを持って、さまざまな角度から「食」を考えてもらいたいと思います。

2016年07月11日

しおり完成しました!

P1070388.jpg
林間学舎のしおりが出来上がりました!
生徒には、明後日のHRで行う説明会で配布します。表紙やイラスト、調べ学習も林間委員のしおり係による作成です。力作となっていますので、手元に届くのを楽しみにしていてください。
また、今日はeco弁当の日となっています。地産地消を考えたお弁当を自分で作ることができたでしょうか?

2016年07月09日

林間委員頑張っています!

P1070387.jpg
昨日に引き続き、会議が行われました。試験後、林間に意識を切り替え、リーダーシップを発揮してもらうための会議です。各パートの役割分担や、ここまでの進捗状況を確認しました。
レクリエーションだけでなく、林間全体の進行でリーダーシップを発揮してもらいたいと思います。

2016年07月07日

明日が考査最終日です。

明日で考査が終了します。考査は2限で終了しますが、その後に授業アンケート、大掃除が行われますので、解散は12時前後になるかと思います。午後から活動を開始するクラブもあり、お弁当が必要な場合もありますのでご注意ください。
土曜日から来週にかけては通常授業となります。いよいよ、林間学舎も近づいてきました。テストで生活リズムが崩れてしまっているかもしれません。体調を整えて元気に参加できるようにしましょう。
P1070384.jpg
最終日、代数の質問をしています。

2016年07月04日

夏期講習時間割

考査が始まりました。うまく学習時間を調整できるようになっているでしょうか。
2016J2%E5%A4%8F%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92.png
夏期講習の時間割です。現在、調査用紙を配布して集めているところです。クラブの試合などで参加できない場合を除き、原則、連続して受講するようにしてください。

2016年07月01日

考査時間割

2016J2%E8%80%83%E6%9F%BB%E6%99%82%E9%96%93%E5%89%B22.png
来週から1学期期末考査が始まります。明日は「中体連の日」で中学生はお休みとなります。クラブがある生徒もいますが、計画的に学習を進めてください。何より、体調管理に気をつけて受験することが大切です。