読書の秋
写真は「探求」ファイルです。この中に読書を記録するページも入っています。10月末で今年度2回めの集計をし、教室の一覧に記録することになっています。
ところが…0冊という生徒がちらほら。朝の読書もしているのに情けない限りです。読書はさせられるものではありませんが、中学生の間に自分の世界を広げてもらいたいという思いもあり、夏休みの課題にも入れています。教室の読書コーナーも利用してぜひ読書量を増やしてください。
« 2016年09月 | メイン | 2016年11月 »
写真は「探求」ファイルです。この中に読書を記録するページも入っています。10月末で今年度2回めの集計をし、教室の一覧に記録することになっています。
ところが…0冊という生徒がちらほら。朝の読書もしているのに情けない限りです。読書はさせられるものではありませんが、中学生の間に自分の世界を広げてもらいたいという思いもあり、夏休みの課題にも入れています。教室の読書コーナーも利用してぜひ読書量を増やしてください。
B組の個人面談の様子です。今回は自分の将来の姿を意識してもらえたらと考え、進路の話も少し出すようにしています。ただし、そのためにはまず「現在」が大切なことは言うまでもありません。
生活面や学習面で困ったことはないか、または次の考査でどのような目標を立てるか、具体的に話していきたいと思います。
生徒たちの今後の予定は…漢字検定、グローバル研修、探求のスライド・発表原稿作成、期末考査と目白押しです。この間に日々の予習やノート提出も入ってきます。何から手を付けていくべきか、フォーサイトでしっかり日程を管理し、クラブとの両立をはかってもらいたいと思います。
まずは漢検です。得意な生徒は満点を目指してください。苦手な生徒へも追い込みの練習でなんとか頑張ってもらいたいと思います。毎日、漢字の時間を作りましょう。
グランドの男子硬式テニス部の様子です。コートでは試合に備えた練習を、周りではそれぞれがトレーニングをしているようです。
特に渋滞もなく、16時までには帰校できるかと思います。帰校後、更衣をしてから終礼、解散となります。
体験したグループごとに代表生徒が発表を行いました。各グループでご指導いただいた匠の方々はこの日のためにいろいろと準備をしていただきました。感謝の意を込めて発表できたように思います。
発表会を終え、予定通り施設を出発しました。
14時すぎに地震があり、姫路も強い揺れを感じましたが、発表会中で全員施設内の同じ場所におり、無事プログラムを進めておりますので、ご安心ください。
体験を終え、お弁当を食べています。この後、それぞれの体験について発表会をすることになります。
各体験の様子です。兵庫県の匠からのご指導です。材料や道具も全て本格的なものを使用しています。
無事、「ものづくり体験館」に到着しました。あらかじめ選択したプログラムにわかれ、体験が始まります。様々な職人さんの”技”を見事身につけることができるでしょうか?
学力推移調査が終わりました。解答用紙を見ましたが、しっかり書けていたような、書けていなかったような…不安もありますが、楽しみに結果を待ちたいと思います。
生徒との個人面談を11月からはじめます。それに先立って、アンケート用紙を配布しました。内容は「学習・生活・進路」の三点が主ですが、「探求」の進度についても書いてもらいます。
アンケートを元に面談を進めますが、「進路」については将来に向けて描いているビジョンがないか確認します。と言ってもそんなに難しい内容でなく、「こんなことを学んでみたい」、「こんな職業につきたい(興味がある)」といったことを聞かせてもらえたらいいなと考えています。この機会に、ご家庭でも話題にあげていただけたら幸いです。
明日の校外学習も「ものづくり体験」として、進路を意識する第一歩と位置づけています。また、3学期には大学の学部などの話も少しずつ始める予定です。
明日の集合時間の確認です。
集 合 : 7時45分 更衣して上履きのまま校庭へ
持ち物 : 鞄は自由、上下長袖体操服、上靴(そのまま履いて行きます)、
昼食(海老のニューバーグ体験者以外)、水筒、筆記用具
★ベスト製作体験者は待ち針・小鋏持参。
★海老のニューバーグ体験者は三角巾・エプロン持参。
久しぶりの中学朝礼でしたが、チャイム2分前にはどの学年も完全集合しており、校長先生や生徒指導部の先生からほめていただきました。
C組 話し合い D組 話し合い
その後は、HRで年度初めに各クラスで立てた3つの目標、「3promise」についての中期振り返りを行いました。
A組「探求」 B組 「探求」
技術(情報)の授業とも連動し、「探求」も進んでいます。ipadも見事に使いこなしています。ipadは1クラスずつしか使えないため、今回はA組が使用しています。A組の話し合いは6限の「探求」の時間に行います。B組は話し合いを早々に終え、「探求」に入っています。担任からそれぞれアドバイスをもらいながら進めています。
今日は、5限目がAB組、6限目がCD組で女子武道の授業がありました。この時期は、中1も中2も女子が武道、男子がダンスの授業を受けています。
今日、剣道の授業では、日本剣道形の一本目の練習をしました。とても声がよく出ていて、動きもよいと先生からほめられました。本校では、女子も柔道と剣道の両方を習うことになっています。
模試が校外学習前日に行われるのを受けて、先週末に各科目から過去問題の課題が出されていました。しっかり取り組めている子もいますが、提出状況はよいとはいえませんでした。それは考査の結果そのものを反映しているともいえます。普段からの取り組みの姿勢がよくなければ、どのような課題や講習を行ったとしても効果はありません。
来週から基礎力アップを目的とした希望講習が始まります。姿勢をよくし、意欲的なものにしてもらいたいと思います。
昨日、カナダ中期留学の保護者対象説明会を行いました。
まず中井教頭より、この企画にかける学園の意気込みをお話しし、本件取扱い業者である株式会社ISAの担当者より留学の詳細についてお伝えしました。
中3時の1月~3月の2か月間、カナダのバンクーバーにホームステイしながら現地校に通うという内容で、我が63期生が1期生となるプログラムです。
15歳で、2か月とはいえ親元を離れ海外で生活をするということは様々な困難を伴うと思いますが、それだけに大きな成長を見込めることは言うまでもありません。英語力の向上はもとより、人間的に大きくなって帰ってくる留学生が学年に良い影響をもたらしてくれることも期待します。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。次回は3月に実施します。
試験の終了した科目は採点が始まっています。
「よく頑張っている」「なんとなく悪い気がする」…など、採点者の印象も様々ですが、日程や競合科目と密接な関係があるような気がしてなりません。試験はあと2日です。どの科目にも偏ることなく、幅広く取り組みましょう。
採点の様子です。結果を楽しみにしていてください♪
先週末の交流スペースの様子です。
連休もあり、これまでの考査より、時間は充分にあったのではないかと思います。しかっり対策をして今日の試験に臨めていると信じています!
来週から始まる考査の時間割です。
9月末から風邪をひく生徒が多く、考査への影響も心配されましたが、ほとんどの生徒は登校できるようになりました。抜けた授業をカバーするのは大変ですが頑張ってください。
なお、来週から冬・合服となり、男女とも長袖での登校となります。気温が下がるとの予報も出ているので、体調を崩さないように気をつけましょう。
2学期から新たに2人ALTの先生が加わり、英会話は少人数制の授業となりました。一人一人が英語を話す機会も、生の英語に触れる機会も格段に増えました。新しい先生方は生徒の皆さんと年齢も近いので積極的に話しかけて交流し、英語をより身近に感じてほしいと思います。
その英会話ですが、今日からしばらくはクラス単位で暗唱大会の練習を行います。ただし教員は4人いますので教室内を4グループに分け、それぞれのグループで練習することになりました。
今年は落語に挑戦します。感情移入しやすい内容なので暗唱することはもとより、表現力をいかに身につけられるか、がポイントです。
英語を習得する技の一つに、定型文を暗唱するというものがあります。覚えるという動作は、やればやるほど要領よく出来るようになります。また、音読を繰り返すことで英語特有の舌の動きが身につきます。物語の主人公になったつもりで楽しく暗唱することが、必ずや将来の英語力につながりますよ!
後期役員の認証式が行われました。
今回はどのクラスも立候補で速やかに決まったようです。後期は行事こそ少ないものの、日々の戸締まりや教室・トイレ整備、号令、挨拶など、大切な仕事は毎日続きます。責任感を持って頑張ってもらいたいと思います。
63期生の放送部員も表彰されていました。救急車の適正利用のムービーコンテストで最優秀賞を受賞したとのことです。おめでとう!
高校校舎1階に掲示されている「親孝行の木」です。
先週末、10月1日は本校の創立記念日で「親孝行の日」としています。朝礼時には校長先生から放送でお話があり、各担任からも話があったと思います。
週末の様子はいかがだったでしょうか。よそよそしい雰囲気でいたのなら、感謝の気持ちの表れだと思ってあげて下さい。親孝行とは難しいものです。まだうまく形に表せていなくても、きっと近いうちに形にしてくれることと思います。
先日本校の講堂で行われた中学校説明会の様子です。「在校生インタビュー」というコーナーで、63期生からも2名が出てくれました。インタビューする側の放送部員にも63期生の生徒がいました。
来年も行われます。多くの生徒に活躍してもらいたいと思います。