« 2009年度 大学・学部・学科の再編 | メイン | 合格者アンケートの結果② »

合格者アンケートの結果①

 例年通り,今春めでたく国公立大および関関同立大(有名私立大)等に進学した卒業生に,大学入試と勉強についてアンケートを実施しました。アンケートの内容は例年と少し変更した部分もありますが,合格した秘訣は何なのか,合格するには何をどうすればよいのかなど,を質問しました。
 アンケートの集計がやっと終わりましたので,報告しておきます。

アンケート回答件数:27件
回答者:
 男子9名 女子18名(理Ⅰ-8名 文Ⅰ-16名 文Ⅱ-1名 国際-2名)
進学先:
 東京農工大・工,京都大・工,大阪大・薬・外国語(2),神戸大・発達科学,大阪教育大・教育(2),島根大・法経,高知大・理,広島大・総合科学,兵庫県立大・環境人間,神戸市外大・外国語 :計 国公立大13名
 慶應義塾大・商,上智大・法,同志社大・文,立命館大・経済・産業社会,関西大・社会(2)・総合情報,関西学院大・法・文・総合政策,近畿大・法,京都薬科大・薬 :計 私立大13名
 防衛大・人文社会 :国立大学校1名

問1 志望校はいつ頃決めましたか。      回答数     
       ① 高2の3月以前           10       
       ② 高3の4月               5        
       ③ 高3の夏休み前           5        
       ④ 高3の夏~秋頃           6        
       ⑤ 入試直前               1
 やはり、高2で志望校を決めた生徒が多いですね。志望校を早く決めた方が合格するというのが事実だと思います。遅ければ遅いほど準備が遅れて合格が遠のきます。

問2 志望校を決めた基準は何ですか。(複数回答可)        回答数
       ① その学部には他の大学にはない特色があった。     7
       ② 大学のイメージがよかった。                16
       ③ 家から通えるから。                     12
       ④ 家から離れて一人暮らしがしたかった。          2
       ⑤ 就職に有利。                         6
       ⑥ 偏差値をみて受かりそうだった。              2
       ⑦ 入試科目があっていた。                   9
       ⑧ 学費が安いので。                      4
       ⑨ 設備が整っているから。                    5
       ⑩ 大学周辺・キャンパス内の環境がよかった。       6
 例年は、偏差値で大学を決める生徒が多いのですが、今年はほとんどいません。家から通えてイメージの良い大学がいいみたいです。しかし、それでも合格するには力をつけないといけません。

問3 いつから受験勉強を始めましたか。   回答数    
       ① 高1                     1
       ② 高2の夏~秋               3
       ③ 高2の冬                  5
       ④ 高3の4月                 6
       ⑤ 高3の夏休み               9
       ⑥ 高3の9月                 2
       ⑦ 入試直前                  1
 高3の夏休みからが多いです。夏までクラブを行い、クラブを引退してから本格的に受験勉強するということですか。例年1人もいなかった入試直前が1人いたのは驚きました。よく合格しましたね。

問4 いつから受験勉強は始めるべきだと思いますか。 回答数
       ① 高1                          2
       ② 高2の春                       1
       ③ 高2の夏休み                    4
       ④ 高2の秋                       4
       ⑤ 高2の冬                       6
       ⑥ 高3の4月                      10
       ⑦ 高3の夏休み                    0
 高3になったら本格的に受験勉強した方が良いという意見が最も多かったです。しかし、高2も結構人数がいるのでやはり早めに受験勉強を始めた方がいいということですかね。
 今日はまずこれくらいまで、続きは次回に。