« 思考の整理学 | メイン | 冬休みは閉室です »

図書室で授業中

 今週は、中2A、B、C組の社会科の授業が図書室で行われました

 中学生には普段あまりなじみのない『新書』を手に取る授業です。自分の勉強したい分野や興味を持った書名から、1冊選びます。まずは著者の情報や目次をチェック、本文の中からおもしろいと思った部分、興味を持った部分を抜粋、書き写し、最後に選んだ理由などをコメントするという流れ

J2shakai7.jpg J2shakai2.jpg 
 いっせいに選び始め、15分後にはコツコツというペンの音だけしか聞こえません  

J2shakai3.jpg  
  岩波書店発行の岩波新書
  通称 “岩波の赤” と言われるもの
  (表紙の色です。黄色や緑もあります)

  がんと人間/杉村隆 他
  を選んでいました
  どんな文章に、目が留まるかな


 
 今回いう『新書』とは出版形態のことです。新書版という大きさの名称があるように18㎝ほどのサイズで、各出版社がそれぞれ出しています
同じくコンパクトサイズ(15㎝ほど)の『文庫』が、当初、古典作品などを手軽に読めるようにと出版されたのに対して(現在は変わってきていますが)  『新書』は出版される時点に即した知識の解説や評論。その分野の識者や研究者、評論家による書下ろしの作品です
 どちらも最初に出版したのは岩波書店という出版社。と、授業の導入部分を聞いて一番「へえ・・」と思っていたのは、勉強不足の私かと思います・・・


J2shakai0.jpg 
 原稿は、さっそくクラス前の廊下に
 貼り出されました

 普段の会話に出てこないけれど
 こんなことに興味があるんだ
 こういうことが面白いと思うんだ
 と思いながら見てみては?


 友達が書いたものを読んで、その新書を読みたくなる人がいるかもしれません
授業中に選んだ本をじっくり読もうと、さっそくかりていった人もいました。皆、存在を知らなかっただけで、これが『新書』へのきっかけになったかもしれませんね

 「これで書きあがったみんなのプリントを読ませてもらったら、僕がそれだけの新書を読んだってことになるな」 最後に先生はずっこいことを言ってました