7月7日
今日は七夕、高3廊下に笹を飾り、生徒に願いを書いてもらいました。写真は、その様子です。望みが叶うよう、がんばっていきましょう。
今日の英単語テストは、いかがでしたか?ボキャブラリーを増やしていくよう、これからも勉強し続けてください。
明日・あさってと模擬試験です。久しぶりの記述式ですが、ベストを尽くしましょう。
連載してきた教育実習生からのメッセージの最終回です。今日は、A組に来ていた大妻女子大学家政学部食物学科のIさんです。
「高3の夏にオープンキャンパスに行き、教授のお話を伺って、今の進路を決めました。この教授の授業が聞きたい!と思うことで受験することを決定致しました。受験には大学のことやその学部のこと、その大学の特徴などありとあらゆることを調べ、その大学しかないメリットを自分なりに見つけ出し文章にしてまとめました。その際、決め手となるのは分からないことをごまかして適当なことを言うのではなく、素直に大学に入ってから学んでいきたいと言う姿勢だと思います。また、関西から東京に行く場合、「なぜ関西にも多くの大学があるのに東京まで出てくるのか」東京の中でもなぜこの大学を選んできたのか、など、他の大学と必ず比較されるため、他の大学の似た学科についても調べる必要があると思います。
このように、推薦でしたので、早くに結果が決まりました。
その代わり、「大学に入ってからが勝負だ!」と自分に言い聞かせ、高1までしか勉強していなかった化学や生物を部活動の顧問の先生に教わりながら勉強し、早くから大学の準備に取りかかることができました。推薦などで決まってくる人もいるかもしれませんが、決して安心することなく、最後まで受験勉強をしている人と同じように勉強をし続ける方が自分の為になることを忘れないでください。雲雀丘学園の先生方は皆さんの味方です。相談することできっと先が見えてくることと思います。
努力は人が見ていないところで、感謝は人が見ているところで行うものだと私は考えます。
わたくしや卒業生の皆様も応援しておりますので皆さん頑張ってください。」
・掲示物 オープンキャンパス(関西大(千里山8/2・3・23、高槻8/5)、崇城(熊本工業)8/2・24、神戸夙川学院7/13・27・8/3、神戸フィールドワーク7/19・20など)