« 7月11日 今日は模擬試験 | メイン | 7月13日 夏休みまで最後の1週間 »

学びの場としての大学

変換 ~ 0712.bmp
今日は、本校が高校受験の模試の会場となっています。昨日の掃除で高1の生徒も協力して会場を整備しました。駅から徒歩3分という、交通の便の良さを誇る本校の良さを、受験に来る中学生にもわかってもらえれば幸いです。
先日、ある予備校主催の研究会に参加しました。内容は、「大学で、納得のゆく学習・研究を行おう」です。大学には、さまざまな学部・学科があります。しかし、似たような学科名があり、また、同じ学科名でも大学によって得意とする分野が異なっています。このような違いは、カリキュラムや開講されている講義名・専任のスタッフの専門分野などを調べれば、わかってきます。漫然と大学名や学部名だけで進学してしまい、入ってから「こんなはずではなかった」と失望すると、学習意欲が喪失し、中退する学生も多くなっています。高3になったら受験勉強に忙しくなるので、余裕のある1・2年生のうちに大学の資料・HP・オープンキャンパスなどを活用し、そういったことを調べてみることをお勧めします。
既に夏休みの宿題を発表した教科もあります。夏休みまでに宿題一覧表をプリント配布しますが、発表されたものは早めに取りかかっていきましょう。夏休みは、7月19日から8月23日までです。8月31日まであった気分でいると1週間短いし、その間に合宿や夏季講習などさまざまな行事もあります。どんどん取り組んでいきましょう。