保護者懇親会
PTA総会に合わせ、放課後に保護者懇親会を開きました。
係の方のアイデアで、AB組合同、CD組合同で開催しました。机の配置やお茶とお菓子の準備までしていただき、感謝しています。
年度の最後でもあり、いろいろな話に華が咲いたようで、和気藹々とした雰囲気で終えることができました。本当にありがとうございました。
« 2010年01月 | メイン | 2010年03月 »
PTA総会に合わせ、放課後に保護者懇親会を開きました。
係の方のアイデアで、AB組合同、CD組合同で開催しました。机の配置やお茶とお菓子の準備までしていただき、感謝しています。
年度の最後でもあり、いろいろな話に華が咲いたようで、和気藹々とした雰囲気で終えることができました。本当にありがとうございました。
今日は、中2最後のロングホームルームでした。3月12日(金)に、進路学習で「私のしごと館」を見学しますが、その際のバス座席を決めたり、1年間の振り返りをおこないました。
あと1ヶ月と少しで3年生になります。将来の自分の姿を思い描くことは重要ですが、まずは目の前に迫った期末考査に全力で取り組みましょう。
テスト前学習会の2日目です。
今日は、B組~D組を使用して、学習会を行いました。自習形式ですが、先生が教えている姿も見受けられました。質問したいところを用意してきた人もいたようです。また、A組の教室でも、生徒たちが残って勉強していました。中2最後のテスト、後悔しないようにしたいですね。
テスト週間にはいつも実施している「テスト前学習会」が、今日からスタートしています。中2での授業もあと残り1週間となり、1つずつ終わっていく感じがします。
大学受験でも何でも勉強は、自学自習が基本です。中学生の頃より家庭での学習習慣をつけるようにしてください。
今日は、ホームルームの時間を利用して、学年で「百人一首大会」をおこないました。クラス混合、男女混合でグループを作り、昨年と同じような形式でおこないました。
みんなよく覚えていて、楽しく取り組めたと思います。札が少なくなるにつれ、徐々に盛り上がっていきました。最も多く取った人は40枚で、クラス対抗では、C組が1人平均13.4枚で優勝しました。
2月に入り、次年度の環境大使が中学1年生と2年生から募集されました。2年生では先の学年集会で呼びかけ、現在男子4名女子3名が名乗りを上げてくれています。
昨年同様、NPO法人PEACE&NATUREと協同で10月にワールドチルドレンサミットを開催する予定ですが、次年度はテーマを「環境と貧困」として更に発展した形で行いたいと思っています。すでに昨年学校訪問させていただき、サミットを一緒に行ったカネディアン・アカデミイのエコクラブからも4月の活動のお誘いが来ています。
広い視野を持ち、社会の為に活動できる生徒を育てていきたいと思っております。ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。(写真は昨年の活動の様子です。)
国語甲の授業で「ディベートによる討論」を行っています。
論題は「教室の席は自由にすべきだ」「中学生の携帯電話は禁止すべきだ」「制服はなくすべきだ」の3題で、どの論題にあたるか、肯定側・否定側のどちらにあたるかもくじ引きで決めます。
各クラス6班に分かれ、作戦会議を1時間とり、相手を納得させる根拠や相手の根拠を崩す質問を用意しました。中には根拠となるデータ集めのためにクラス内や職員室の先生方にアンケートをとるグループも。
本番では立候補で決まった司会者と計時係の進行でディベートが進みます。
根拠のある立論をすることに苦労しながらも、相手側を尋問するときには生き生きとした姿がみられました。
ほとんど初体験のディベートとしては、上出来だったように思います。
対戦がなかった人も審判として、客観的に「伝わる話し方」「説得力のある話し方」を学んだようです。
これから対戦のある班は、一層準備をぬかりなく!!
今日の放課後、社会科の研究発表がありました。中学1年生から高校2年生までの代表が数分ずつ、いろいろなテーマで研究した内容を発表しました。56期生からは5名の生徒が出場しました。
歴史の研究発表は、映画になったことでさらに人気の上がった中国の三国時代についてと、おじいさんが大好きだったというシェークスピアについてでした。シェークスピアの発表では、あまり知られていない裏話も話されました。
地理の世界調べの発表は、オーストラリア、ベネチア、ブラジルでした。ブラジルの発表では、仲の良いブラジル料理店の店長さんに直接インタビューした内容が話されました。それぞれ個性的な良い発表でした。
今日は、今年度最後の学年集会でした。各担任の先生から、中学時代にやっておかなければならないことや、英語の勉強についてなどのお話をしていただきました。また、環境大使の募集についての説明もありました。
残り少なくなってきた2年生としての生活、悔いが残らないようにしたいですね。