« 男子、跳んでます!! | メイン | みんな頑張ろう!! »

数学で「実験」?

2個のサイコロを同時に投げたとき,出る目の和はいくつになることが最も多いのか?

この問題を実際にサイコロをたくさん投げて考えてみることにしました。 たくさんと言っても,100回や200回ではありません。 目指すは数万回。 発展コースの100人が力を合わせて挑みました。

発展コースの幾何では2学期に,資料の整理とヒストグラムを学習しました。 これは,平成24年4月から実施された新学習指導要領で新たに追加された内容です。 内容は,度数分布表とヒストグラム。 教室では,教科書に紹介されているデータを度数分布表にまとめ,それをもとにヒストグラムを作成しました。 教科書ではここまでですが,本校では自分たちの手で新たにデータを「作り出し」,それをヒストグラムにまとめてみようと試みました。

3クラス合わせて約25000回。 相対度数を計算して理論値と比較すると,ほぼ一致。 実験は成功のようです。

3学期には代数の授業で確率を学習します。 すると,冒頭の質問にも"数学的に"答えることができるでしょう。 また,高校1年生では「データの分析」を学習します。 そのときに,この実験を思い出してくれればと願っています。