【研修旅行】第1日目
お待たせいたしました。
第61期生 沖縄研修旅行、第1日目総括です!
≪平和祈念公園・資料館≫

(左:平和祈念公園 右:刻まれた兵庫県出身の方のお名前)

(左:沖縄の陽に映える平和祈念資料館 右:海へと消えた故人の思いは…)
(平和祈念式典「もう繰り返しません」)
その後、資料館で沖縄戦の真実を知り言葉を失う面々。
民間人が地上戦に巻き込まれるとはどういうことか。
あの悲惨を経験したのはもはや島民にも10%しか残されていません。
戦争の悲惨さを語り継ぎ、未来の平和を担う重責を肌で感じたようでした。
≪道の駅いとまん エイサー体験≫

(左:歓迎のエイサー 右:見様見真似で。。。)
(左:キメッ★ 右:キメッ??)
(左:キメッ☆ 右:様になっています)
古武道太鼓集団「風ノ舞(かじまーい)」のみなさんに、
沖縄の伝統舞踊 エイサー を教えてもらいました。
最初は迫力に圧倒されていましたが、ちょっとずつ様になってきていました。
各クラスで発表会もしましたが、
「今の子はちょっと教えたらこんなに踊れるのか」と
引率の先生方もお目目真ん丸でした。
≪ホテル着 / 平和学習 講話≫

(左:奥濱眞一さんによる平和学習講話 右:お礼)
昼間、平和祈念公園で戦争を感じた生徒のみなさん。
奥濱さんは全国を沖縄戦について講演して回っていらっしゃいます。
戦後続いた70年の平和、その平和が未来永劫守られる保証はない。
それを感じ、平和のありがたみを感じてもらえたら素晴らしいと思います。