日本の伝統と文化 ~御節料理
最近、デパートやコンビニで御節(おせち)料理を販売するところが増え、核家族化が進んできたこともあって、御節料理を作る家庭が少なくなってきました。御節料理はそれぞれの家庭にあって、親から子どもへと代々にわたって伝授されてきましたが、このままではどんどん廃れてしまいそうです。
御節とは本来、暦上の節目つまり季節の変わり目などにあたる節日(せつにち)節句のことを指します。節句というのは中国から伝えられた暦の上の風習ですが、移り変わる季節の節目を感じとり日本流にアレンジされたもので、現在残っているのは次の五節句、すなわち
・人日(じんじつ)1月7日 七草 ・上巳(じょうみ)3月3日 桃の節句 雛祭り ・端午(たんご)5月5日 菖蒲の節句 ・七夕(しちせき)7月7日 たなばた 星まつり ・重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句です。ところが、一般に祝う節句は正月のみとなったため、御節というのは正月に作られる料理のことを指すようになったのです。
御節料理の基本は、お屠蘇、祝肴三種、雑煮、煮しめですが、正月には火の神である荒神を怒らせないため、台所で火を使うことを避けるという意味から、正月料理には火を通したり、干したり、酢に漬けたり、味を濃くする等日持ちする物が多く、それぞれには縁起や願いが込められています。
田作り(たづくり) 田畑の高級肥料としての鰯を使用し豊作を願う
数の子(かずのこ) 卵の数が多いということで子孫繁栄を願う
黒豆 (くろまめ) 黒色には魔よけの力があり、まめ(勤勉)に働く
昆布巻(こぶまき) よろこぶという語呂合わせ
鯛 (たい) めでたいという語呂合わせ
蓮根 (れんこん) 穴があいているから見通しが良くなることを願う
里芋 (さといも) 小芋がたくさんつくことから子孫繁栄を願う
鰤 (ぶり) 出世魚であり出世を願う 等です。
また、これらの料理はめでたさを重ねるという意味で重箱に詰めますが、日本各地で「塗り」や「漆器」「彫り」といった独特の工芸品として発達し今日に至っています。お正月には御節料理を囲みながら家族団欒をはかってください。