日本の伝統 ~門松と注連縄
今年も残すところ三日になりました。「もういくつ寝るとお正月・・・」という童謡があるように、昔は子ども達にとってはお正月が来るのが待ち遠しいものでした。新しい服や靴を下ろし、お年玉をいただくのが何よりも楽しみでした。また、年末には煤払い(すすはらい)をしたり、襖や障子を張り替えたり、門松を飾ったり、御節料理を作る等お正月を迎える準備をしたものです。しかし、年々お正月らしさが失われつつあるように感じます。
最近この校長通信を見ていただいている方が増えてきているようですが、その中に大人が子ども達にもっと〝日本のよき伝統や文化を伝える〟ことが大切であり、できれば時節に応じた記事を掲載して欲しいという意見が数多く寄せられています。丁度良い機会ですので、この休暇中には日本の伝統ということについて触れてみたいと思います。
まず門松についてですが、平安時代に中国から伝わり、現在の様式が決まったのは室町時代と言われています。竹の先端が斜めにカットしてある「そぎ」と呼ばれるものがありますが、この風習は徳川家康が始めたようです。家康は戦上手であったと伝えられていますが、生涯唯一の敗北として知られる「三方ヶ原の戦い」(1572年)では武田信玄の騎馬軍団に完膚なきまでに叩きのめされました。この戦いの後、信玄に対して次は斬るぞという念を込めたのがこのそぎの始まりです。
また注連縄(しめなわ)は、縄ばりを侵すという言葉があるように本来一本の縄が境界を示しており、占有・立ち入り禁止のしるしを表すものです。正月に注連縄を張るのは、家の中に悪霊を入れず穢れをぬぐい去り無病息災・家内安全を祈るものです。
門松や注連縄を飾るのは12月29日を避け28日までか、30日が良いとされています。29日は「二重苦」、9の末日なので「苦待つ」に通じる、また31日は「一日飾り」と言って神をおろそかにするという理由です。