« クリスマス・イブ | メイン | 保護者の皆さんとお話して ~安易な選択~ »

クリスマスにあたって

七面鳥

  Christmas(クリスマス)の語源は「クリストゥス・ミサ」、christ(キリスト)のmas(礼拝)というラテン語からきています。クリスマスの発祥は古代ローマに至ります。当時のローマでは、太陽神を崇拝する異教徒が大きな力を持っており、彼らは冬至の日に当たる12月25日を祝日としていました。冬至というのは昼が最も短くなり、この日以降夏至の日まで太陽が地を照らす時間は次第に長くなっていくことから新しい太陽の誕生日とされていたからです。当時のローマ皇帝であったコンスタンティヌスとローマ教会は、彼ら異教徒との対立や摩擦を避けてキリスト教を広めるために智恵を絞り、12月25日をキリストの誕生日であるとし、クリスマスを広めたと言われています。
  日本では政教分離の原則から祝日となることはないと思われますが、全世界を見るとこの12月25日を祝日としている国は数多くあります。キリスト教信仰が根づいている地域では、この前後にはクリスマス休暇をとって里帰りし、久しぶりに会った家族や友人達と家で食事をしたり、教会にお祈りに行くのが一般的になっています。そのためヨーロッパの国々では、12月24日から1月1日までがクリスマス休暇となっているのです。
日本でもお正月に故郷に帰省しますが、〝ふるさとを思う気持〟は洋の東西を問わず共通しているようです。
  これまで日本は他の国の行事や文化を取り入れて独自の形に焼き直してきていますが、現在日本で行なわれているさまざまな行事のルーツを知っておくことも大切ではないでしょうか。間もなく新年を迎えますが、正月の過ごし方も以前とは随分と変化してきているようです。この機に日本の伝統や文化というものを見直してみるのもいいのではないかと思っています。