« 時間管理術を身につける | メイン | 前向きに行動する »

上巳の節句の由来

momo1.jpg

  3月3日は五節句の一つである『上巳(じょうし/じょうみ)の節句』にあたります。旧暦の3月3日頃は桃の花が咲くため『桃の節句』とも『おひな祭』とも言われています。
  300年頃の古代中国では3月の最初の巳の日に川のほとりに男女が集まって災厄をはらう『上巳の祓い』という行事がありました。また文人が川の上流から盃を流し、自分のところに流れ着くまでに詩を作るという曲水の宴を催していました。これらがやがて3月3日に行なわれるようになり、日本にも伝わりました。古来日本では自分の体を草木やわらで作った人形(ひとかた)で撫でて汚れを移しそれを流していました。今でも穢れを紙の人形に移して川に流す「流し雛」の風習が受け継がれている地方もあります。
  また、ひな祭の起源は平安時代に人形(ひとがた)を貴族の日常生活を真似た遊びに用いた「ひな遊び」であり、〝身に降りかかる災厄を人形に肩代わりしてもらう〟という祭礼的な意味合いが込められていました。そして、もともと穢れを祓う上巳の節句が現在のような女の子のお祭りになったのは室町時代末期であると言われています。その後江戸時代に入って平和が訪れ、幕府が五節句を制定したことにより、女の子の誕生を祝って初節句にひな人形を飾るという風習が生まれました。これが江戸から地方へ、武士階級から庶民へと広まっていったのです。
  最近はひな祭の風習も廃れてきているようですが、以前は各家において代々伝わってきたおひな様を飾り、菱餅、ひなあられ、白酒、引千切、散らし寿司、鯛や蛤などのおせち料理を食べていたのです。
  なお、五節句は、3月3日、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)というように奇数月の月と同じ数の日ということになっています。(但し、1月1日は元旦ということで別格になっており、1月は1月7日(人日)となっています。)中国では奇数は陽ということになっていますが、奇数(陽)が重なると陰になるため、これを避けるための避邪の行事であったということです。