« みどりの日の由来 | メイン | 大型連休を終えて »

こどもの日と端午の節句

kodomonohi.JPG
  『こどもの日(5月5日)』は1948年に〝こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日〟ということで定められましたが、もともとは中国の暦法で定められていた五節句の一つであり、「端午の節句」・「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。  
  端午の節句は、もともと奈良時代から続く古い行事でした。端午というのは〝月の端(はじめ)の午(うま)の日〟という意味で5月に限ったものではありませんでした。やがて午(ご)と五(ご)の音が同じなので毎月5日を指すようになり、ついには5月5日になったようです。その後、鎌倉時代頃から「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣の形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになり、江戸時代には鎧、兜、刀、武者人形や金太郎を模した五月人形などを室内の飾り段に飾るようになりました。また〝登竜という激流(登竜門)を鯉が登ると竜になって天をかける〟という中国の故事を受け立身出世を願って庭前に鯉幟(こいのぼり)を立てるようになったのです。
  端午の節句には、今でも地方によって無病息災を祈って香気を持つ菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒に吊るしたり、田の神を迎えるための禊の名残として菖蒲湯に入るという風習があります。更にこの日に柏餅を食べる習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていったようです。
  なお五節句というのは暦の中で奇数の重なる日を取り出したもので、人日(じんじつ・1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)、端午(たんご・5月5日)、七夕(たなばた・7月7日)、重陽(ちょうよう・9月9日)を指します。1月1日だけは別格(1月は7日)ですが、陽である奇数が重なると陰になるということで、この日に邪気を祓うという目的で定められたのです。