« 中学校全校朝礼~年商一億円の車内販売員~ | メイン | 22大学合同説明会の開催 »

ハインリッヒの法則

09070201h.JPG

  先日のPTAの学級委員会で『ハインリッヒの法則』について話をしました。これはアメリカの技師ハインリッヒが労働災害の事例の統計を分析した結果、導き出し発表したものです。
  災害の起こる確率は重大災害を1とすると、軽傷の事故は29、そして無傷災害は300になるというものです。このことから、多くの企業では〝大きな災害を防ぐためには小さな災害を徹底的に撲滅する〟という取り組みを行っています。そして「1件の重大災害(死亡・重傷)が発生する背景には、29件の軽傷事故と300件のヒヤリ・ハットがある。」という警告を発することにより、安全活動を推進しているのです。ヒヤリ・ハットというのは事故に繋がらなくても〝ヒヤリ〟とした、また〝ハッと〟したということがあるということですが、我々の日常生活の中にはヒヤリ・ハットの状態にまでいかない(もしくは自覚していない)が、実は非常に不安全な状態や行為をしているということが相当な件数になっているはずです。しかし、いつもやっていることだからとか、今までも平気だったので大丈夫だろう、ということで続けている不安全行為が、いつヒヤリ・ハットを飛び越えて、一気に重大災害になるかも知れないのです。ハインリッヒの法則として「1:29:300」で言い表されている比率は、よく考えれば非常に高い確率で重大事故を招くことを示唆しています。
  これは学校や病院、その他の多くの部署においても同様です。いつやって来るか分からない災害を未然に防ぐには、不安全な状態や行為を認識し、ヒヤリ・ハットの段階で小さな芽を摘み取るという気持ちで地道に対策を考え、実行していくことが重要であると思っています。