日本の文化と伝統~節分~
本日、2月3日(水)は節分です。この日には豆まきをし、恵方巻を食べるということが一般的になっていますが、節分の意味を理解している人は少ないように思います。
節分というのは、「季節を分ける」と書くように〝季節の移り変わる時〟を意味しており、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指します。従って、節分は一年には4回あるということになります。この中で、新年の始まりに相当する「立春」の前日に当たる節分がもっとも重要視されていたため、一般的に節分と言えばこの日をさすことになりました。次に、この日に行なわれる行事の由来について紹介します。
「豆まき」をするのは、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を追い払うことによって、春を無事に迎えようとするものです。また、豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより無病息災を願うという意味も込められています。
また、「鰯(イワシ)の頭を柊(ヒイラギ)の枝に刺して戸口に立てる」というのは、焼いた鰯の頭の悪臭と柊の棘で鬼を追い払うという意味です。
更に、最近全国に広がってきている「恵方巻きのまるかぶり」は福を巻き込み、縁を切らないために切らずに食べるという意味です。
私も帰宅後、豆まきをし、今年の恵方である西南西の方向を向いて、願い事を思い浮かべながら、しゃべらずに黙々と恵方巻きを食べました。
参考までに、北東の方角は「鬼門」と呼ばれていますが、鬼が出入りする方向ということでこの名前がつけられています。北東の方角は十二支では丑と寅のうしとらにあたります。このため鬼は牛の角を持ち虎皮のパンツを穿いていると言われています。
また、節分に恵方巻きを食べる風習はバレンタインのチョコレートと同様、コンビニやスーパー等が努力して定着させてきたという側面もあるようです。