« 本格的な受験シーズンを控えて | メイン | 子は親の鏡 »

日本の文化と伝統~注連縄と門松の由来~

kadomatu2011.jpg  091229.jpg

  昨今は年末年始を海外や帰省先で過ごす人が増えてきています。また、お正月の御節料理を作ったり、飾り付けを行なう家庭も少なくなってきているため、わが国の伝統的な行事や文化の意味を知らない若者も多いようです。新しい年を迎えるにあたって、これまで日本において行なわれてきた行事や風習を何回かにわたって紹介したいと思います。
  年末には〝煤(すす)払い〟を行ない、〝注連縄(しめなわ)〟を張り、〝門松〟や〝鏡餅〟を飾り、御節料理を作り、大晦日には年越しそばを食べます。最近はスーパーやデパート、コンビニ等でも御節料理やお餅を販売しているため、手軽に購入することができますが、私の幼少の頃はお餅つきをし、御節料理を作るのはあたり前でした。そして、お正月には家族全員がお屠蘇でお祝いし、雑煮や御節料理を食べるというのが一般的でした。
  今回は注連縄と門松の由来についてお話します。
  まず、玄関先に注連縄を張るのは、家の中に悪霊を入れず穢(けが)れをぬぐい去り無病息災・家内安全を祈るものです。神社などで見られるように注連縄は神聖な場所に渡し、内(神域)と外(現実社会)を隔てて、不浄に触れさせないために用いられるものです。
  また、門松については平安時代に中国から伝わり、現在の様式が決まったのは室町時代であると言われています。最近は簡略化されたものがほとんどですが、本格的な門松には竹の先端が斜めにカットしてある「そぎ」と呼ばれるものがあります。この風習は徳川家康が始めたと伝えられています。家康は戦上手でしたが、生涯唯一の敗北として知られる「三方ヶ原の戦い」(1572年)では武田信玄の騎馬軍団に完膚(かんぷ)なきまでに叩きのめされました。この戦いの後、信玄に対して次は斬るぞという念を込めたのがこのそぎの始まりです。
  なお、門松や注連縄を飾るのは29日と31日を避けるのが良いとされています。この理由は、29日は「二重苦」、9の末日ということで「苦待つ」に通じる、また31日は「一日飾り」と言って神をおろそかにするからです。今日までに飾っておられない人は、是非、明日を避けて30日に飾ってください。