« 日本の文化と伝統~初詣の由来 | メイン | 日本の文化と伝統~年賀状の由来 »

日本の文化と伝統~干支の由来

2011usagi.jpg

  現在、干支というと〝鼠、牛、虎、兎、・・・・・犬、猪〟と動物を指すのが一般的で、年末には虎から兎への引き継ぎ式が行なわれています。今年は兎年ということで、いただいた年賀状にも兎の絵柄が多く見られました。しかし、本来の意味は“干支”という字を見ても解るように干(かん)と支(し)の組み合わせのことなのです。干支はもともと中国から伝わったものなので、古代中国においては十干(10進法)と十二支(12進法)によって、年・月・日・時・方位・角度・物事の順序等多くのことに使っていました。 
  『十二支』は本来「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」で表されていましたが、王充(おういつ)という人が民衆に十二支を浸透させるために、抽象的な数詞を覚えやすく馴染み易い動物に替えて文献を書いたことから始まります。
  一方、『十干』というのは五行陰陽思想によるもので、自然界は木、火、土、金(ごん)、水の五つの要素で構成されており、更にこれらを“陽”を表す兄(え)と“陰”を表す弟(と)に分けるという考え方が基本になっています。つまり、木の兄(きのえ=甲)・木の弟(きのと=乙)、火の兄(ひのえ=丙)・火の弟(ひのと=丁)、土の兄(つちのえ=戊)・土の弟(つちのと=己)、金の兄(かのえ=庚)・金の弟(かのと=辛)、水の兄(みずのえ=壬)・水の弟(みずのと=癸)の十になります。そして、この十干と十二支の組み合わせによって毎年の干支が決まることになっているのです。そして、この組み合わせは、〝10と12の最小公倍数の60通り〟あるということになります。
  このようにして、甲子(きのえね)から始まり癸亥(みずのとい)までの組み合わせが生まれます。そして60年経つと暦が元(生まれた年)の干支に戻ることになるのです。これが還暦(本圭還り・ほんけがえり)であり、〝再び赤ん坊に戻る〟ということで、赤いちゃんちゃんこを着てお祝いをするのです。
  因(ちな)みに本年の干支は「辛卯(かのとう)」で、組み合わせでいくと28番目となり、昨年の干支である「寅」は春が来て草木が生ずる状態であるのに続いて、草木が地面を覆うという意味です。
 なお、甲子園球場ができたのは大正13年(1924年)、暦の最初である甲子(きのえね)の年です。歴史上の出来事の中にも干支で表されているものがありますので、壬申の乱(672年)、戊辰戦争(1868年)、辛亥革命(1911年)等についても一度、確認しておいてください。

  平成16年 2004年   甲 (木兄:きのえ)   申 (さる) 
  平成17年 2005年   乙 (木弟:きのと)   酉 (とり) 
  平成18年 2006年   丙 (火兄:ひのえ)   戌 (いぬ) 
  平成19年 2007年   丁 (火弟:ひのと)   亥 (い)  
  平成20年 2008年   戊 (土兄:つちのえ)  子 (ね) 
  平成21年 2009年   己 (土弟:つちのと)  丑 (うし) 
  平成22年 2010年   庚 (金兄:かのえ)   寅 (とら) 
  平成23年 2011年   辛 (金弟:かのと)   卯 (う)  
  平成24年 2012年   壬 (水兄:みずのえ)  辰(たつ) 
  平成25年 2013年   葵  (水弟:みずのと)  巳(み)
  平成26年 2014年   甲  (木兄:きのえ)   午(うま)
  平成27年 2015年   乙 (木弟:きのと)   未(ひつじ)