« 日本の文化と伝統~御節料理 | メイン | 日本の文化と伝統~干支の由来 »

日本の文化と伝統~初詣の由来

tusin174-1.jpg


  元旦に屠蘇と雑煮で正月を祝った後、近くの神社へ初詣に行きましたが、多くの家族連れの姿が目につきました。日本人は外国から伝来したものを受け入れ、日本流に焼き直す能力に長けていると言われており、家の中では仏壇と神棚を祀り、七五三のお祝いに神社に出かけ、結婚式は教会であげるといったことを、ごくあたり前のように行なっています。こういうことから、初詣の対象は神社・寺院のいずれでもかまわないということになっており、年が改まった節目である正月に、今年の願いを神仏に祈るということが一般的な行事になってきているのです。
  私達が毎年行なっている初詣の由来には二つあると考えられています。
  一つは、「年籠(としごも)り」と言って、一家の主人が、先祖の加護を願い、大晦日の夕方から元日の朝にかけて氏神の社に籠ったり、神社の前で夜を明かすという慣わしがありました。やがて、この年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」の二つに分かれることになりました。そして、元日詣が今日の初詣の原形となり、これが次第に家族総出の初詣になっていったようです。
  もう一つは、「恵方詣(えほうもうで)」と言われるものです。恵方とはその年の歳徳神(としとくしん)がいて、たたり神が来ない良い方向と考えられていました。そして、毎年の恵方は干支(えと)によって決まり、江戸時代には元日の恵方にあたる神社に参詣する恵方詣が盛んでした。このような初詣、恵方詣は明治以降に徐々に廃(すた)れていきましたが、新年の寺社にお参りする風習だけは残ったようです。なお、今年の恵方はおおよそ南南東(南微東)です。
  皆さんの中にも初詣に行かれた方が多いと思いますが、神仏にお願いするだけでは、自分の目標が達成できるということはありません。また、おみくじを引いて一喜一憂していても何の解決にもなりません。神仏の前で自分の気持ちをしっかりと固める。そして、目標を必達するために具体的な行動に落とし込み、日々実践していくことが何よりも大切であると思います。