« ESS部 兵庫県高校生英語スピーチコンテスト阪神大会に出場 | メイン | 囲碁将棋部 県高文祭将棋部門個人戦 »

環境大使 きずきの森保全活動

11月1日、環境大使と担当教員とで北雲雀丘のきずきの森へ保全活動に行ってきました。秋の森はセイタカアワダチソウがたくさん生えていました。植樹ゾーンを重点的に、外来種駆除と草抜きを行いました。この日は、本校の環境教育にご助力をいただいている「きずきの森きずな会」が主催する宝塚PTA協議会の視察と、チェーンソーアートの実演もあります。大使も地域の皆様に活動の様子を見ていただき、また、作業時間の合間にチェーンソーアートの実演を見学させていただきました。作業のあとには福祉農園で育てたハーブを使ったハーブティーをごちそうになりました。いい香りでとても美味しかったです。きずきの森きずな会のみなさま、いつもありがとうございます。厚く御礼申し上げます。
これから森は冬を迎え、作業も寒さと戦いながらになりますが、仲間で協力して冬の森の活動も頑張っていきましょう。3月には中1全員でのきずきの森保全活動もあります。中1の大使のみなさんは、ぜひこの活動の中心となって頑張って欲しいと思います。次回の活動もがんばりましょう。

kizuki1103.jpg kizuki1102.jpg
チェーンソーアートの実演         チャレンジ参加しました

kizuki1101.jpg kizuki1104.jpg
素晴らしい作品の数々           見学後は早速作業開始

kizuki1107.jpg kizuki1106.jpg
セイタカアワダチソウに埋もれていますが・・ スポッと手で抜けます

kizuki1108.jpg kizuki1109.jpg
協力してがんばります           ヤマゴボウの実 きれいな色!

kizuki1112.jpg kizuki1111.jpg
苦労して抜いたヤマゴボウの根     たくさんのカマキリの卵・・                  

kizuki1105.jpg 
作業前 鬱蒼としています・・

kizuki1110.jpg
作業後! キレイになりました!

以下大使感想
・セイタカアワダチソウ、外来種の植物をひたすら抜いた。セイタカアワダチソウは意外と抜きやすかったけど、他の雑草などは抜きにくかったので大変でした。スコップを使ったら抜きにくい植物も抜くことができた。
・ヤマゴボウの実は、握っただけで軍手に色がついた。(赤いキレイな色)
・スズメウリはとても柔らかく、中に種が入っていた。
・根が太い植物はとても抜きにくかった。スズメウリが可愛かった!割ったら種が出てきた。
・チェーンソーアートの体験をした。チェーンソーを持つときに手に伝わる振動が強くて持ちにくかった。
・セイタカアワダチソウが抜ける時の「ズポッツ」という感じが気持ちよかった。ストレス発散!
・葛の蔦を引っ張って、根も抜いた。靴が作業に合っていなかったので次回は気をつけたい。
・草笛を作って吹いた。楽しかった!カマキリの卵がたくさんあったらしいが、自分は気が付かなかった。
・草笛を教えてもらった。コツがつかめると意外と簡単に吹ける!
・工具がなくなりかけたので、道具の管理はしっかりしようと思う。