メイン

2017年06月01日

茶道部 新入部員を迎えて(中学編)

中間考査も終わり、本格的な練習がスタートしました。茶道部は中高一緒に活動することが多いので、中学1年生の面々も、こんな風に高校の先輩からも中学の先輩からも教えてもらいます。
IMG_1201.jpg IMG_1200.jpg
IMG_1203.jpg IMG_1207.jpg
真剣な表情も、打ち解けた感じも、いいですね!お茶というと「作法」というイメージが一人歩きをしがちですが、本当に大切なのは「こころ」。何も言わなくても一服のお茶を通して「いま」「ここ」を共に過ごすことができるように、決まりごととしての作法があるのでしょう。フレッシャーズのみんなの半年後、一年後が楽しみなのはもちろん、次回ブログの主役になる高校1年生の皆さん。土曜日も最後まで笑顔でいろんな話をしてくれたHさんが茶道を始めたのは皆さんと同じく高校入学後でした。「好きこそ物の上手なれ」と言いますが、そのココロには様々な場面で応用できるwisdom(知恵)がいつくも隠れているのではないでしょうか。

2017年05月15日

茶道部的体育大会

14日(日)、15日(月)と高校・中学体育大会が開かれました。
s%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%202017-05-15%2016%2026%2012.jpg s%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%202017-05-15%2016%2031%2022.jpg

s%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%202017-05-15%2016%2030%2048.jpg s%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%202017-05-15%2016%2030%2014.jpg

こちらが高校の部。浴衣姿がなかなかに人気で、そのままリレーで走った姿も「かわいい!」との声があちこちであがりました。夏のワークショップの甲斐あって、みんな短時間で上手に着られるようになりましたね!(せっかくのお辞儀が近くで撮れなくてごめんなさい!)

sDSCN1229.jpg sDSCN1232.jpg

sDSCN1234.jpg sDSCN1236.jpg

sDSCN1235.jpg sDSCN1239.jpg

こちらは中学の部。去年に引き続き手作りTシャツで参加です。青空の下に茶道部らしい色合いが映えて、こちらも「いいねえ!」とお褒めのことばをいただきました。

高校・中学ともに新入部員を迎えて最初の活動を笑顔でさわやかに行ないました。中間考査が終わったら、いよいよ本格的な部活動も始まります。

2017年05月06日

茶道部 歓迎茶会

いわゆる連休の3日間の後の土曜日。茶道部は、みんな元気です。今日は新入部員+見学者、つまり茶道に興味がある全ての雲雀生を招いての歓迎茶会。場所はもちろん、学園が誇る和風建築の髄を極めた告天舎です。雨を避けながら道具を運んで、まずはランチ・タイム。
IMG_1147.jpg IMG_1148.jpg
そして、たくさん来てくれた新中1、高1を迎えて茶会形式での部活を行いました。戦国の世からずっと日常とは別のコスモスを作りあげる仕掛けとしての役割を果たしてきた茶室に、千利休と同じように入って。お茶を点てる主人、そのサポートの半東。お茶やお菓子を愛で味わう客は顔見知りであってもなくても、一期一会の気持ちで、共に、その日の茶席を客として受けとめ返す大事な役割を担っています。
IMG_1149.jpg IMG_1150.jpg
IMG_1152.jpg IMG_1153.jpg
茶室コスモスの担い手たちの中から今日は、季節を感じさせる菓子を。
IMG_1151.jpg
見ての通り「鯉のぼり」というお菓子です。まだまだ、ここにも色んなストーリーが隠されているのですが、この先は…、うふふ。入部しての、お楽しみ🙂。

2017年04月15日

茶道部 放下着、玄中玄

今日は1年ぶりの同門茶会・展観の日です。大急ぎで色んな用事を済ませ、1時21分雲雀丘花屋敷駅初の急行で、淀屋橋の大阪美術倶楽部へ。深く甘い後味の残る濃茶と、やわらかさの中に強さを感じさせる薄茶を美味しくいただいたのはもちろん、茶席をつくりあげるのに欠かせない軸、花入、花、香合。炉縁、釜、風炉先。水指、建水、蓋置、茶碗、茶器、茶杓。お菓子、お菓子盆のどれもが素晴らしく、目で、心で「ご馳走」を味わいました。
IMG_1093.jpg
3月に交流茶会で楽しい時間をすごした緑台高校の茶道部メンバーたちとも会えたり、卒業生の先輩たちが声をかけて下さったり(大阪美術倶楽部にお勤めの方も!)happy surprises もたくさんありました。
IMG_1108.jpg IMG_1094.jpg
去年と同じ場所で撮った写真には、一年ぶん大人になった笑顔がたくさん。そしてもちろん去年のこの日にはまだ入部していなかった笑顔も。今日、和室に見学に来てくれた入部希望者のみなさん、水曜日の部活でお会いしましょう!

2017年03月20日

茶道部 交流茶会

寒さ暑さも彼岸まで、の時期になりました。今日は川西緑台高校の茶道部をお招きして、告天舎で交流茶会です。
IMG_0932.jpg
まずはお菓子を運び、
IMG_0940.jpg
点前が始まります。部長は半東を担当。挨拶から今日のもてなしのあらましの説明など、いわば総監督の役目です。
IMG_0941.jpg IMG_0942.jpg
「今日のお花は季節物(貝母、トサミズキ、ムラサキナタネ)、お菓子のご製は香葉園で、銘は『春の里』でございます」と、慣れないうちは難しい問答もスラスラと(?!)
IMG_0934.jpg IMG_0935.jpg
お客さまが多い時は、裏の水屋でもお茶を点てて運びます。
IMG_0937.jpg IMG_0946.jpg
IMG_0947.jpg
この点てる・出す・しまうタイミングが実は難しい。茶道のアーティスティックなところは、こういうところにあるとも言えます。
IMG_0949.jpg
一席終わった後は、緑台の先生方にも点て出しでおもてなし。
IMG_0950.jpg
そして無礼講の交流会。
IMG_0952.jpg IMG_0953.jpg
すっかり仲良くなった全員で最後の「はいポーズ」。これからも互いに切磋琢磨していきたいですね!

2017年02月22日

茶道部 寒〜い時期の、あったか〜い点前

三寒四温が続き、まだまだ寒い日が定期的に訪れます。今日は真冬の時期だけに使う筒茶碗を使ったお点前を練習しました。
IMG_0876.jpg
このように文字通り筒型をしているお茶碗は、この形のせいで中のお茶が冷めにくいため、この時期よく用いられます。縦に長く、口が小さいので、高台にまで手をかけてお茶碗を持ったり、点てる時に茶筅を動かしやすいように茶碗を少し傾けたり、少し茶碗の扱いが変わります。
IMG_0874.jpg
ちょっとわかりにくいのですが、右手にご注目下さい。茶碗を清めるのに使う茶巾は普通、親指と人差し指で扱いますが、それでは筒茶碗の底を拭きにくいため、今日は人差し指と中指で取り上げます。これがなかなか指先を美しく見せる所作なのです。
IMG_0875.jpg
茶道の所作はこんな風に、何気なくやっている姿が凛としていたり、たおやかだったり、礼を体現していたりします。
IMG_0877.jpg
ところで今日は、サプライズも。一昨年の文化祭など度々お世話になった先輩が遊びに来てくれました。みんな大きくなったね、がんばってるね、と笑顔でメッセージを残してくれました。

2017年02月04日

茶道部 茶道の「お正月」

今日は立春、茶道部は初釜で新しい年をお祝いしました。濃茶点前には、いつもの薄茶点前とは違うところが幾つもあります。例えば、これ。
IMG_0858.jpg
手前の濃茶用の茶入れは陶器など焼き物で作られることが多く、象牙の蓋をかぶせて、仕覆(しふく)と呼ばれる袋に入れます。この仕覆の紐の結び方、解き方、仕覆から茶入れを出すやり方それぞれにスタイルがあって、何気なく見過ごしがちな袋の縫い目、陶器の艶、そして点前をする者の指先が、それはそれは美しく見えるのです。
IMG_0859.jpg
また初釜のお菓子はそれぞれの流派に好みがあって、表千家ではこの薯蕷饅頭を好みます。蒸したてのホカホカはもちろん、しっとり味が馴染んだものも、また美味なり。シンプルなお饅頭ですが、割ると中から若草色のウグイス餡が顔を出します。まさに新春にふさわしいお菓子。
IMG_0860.jpg IMG_0861.jpg
練り上げた濃茶は、表面につやがあり、まったり、ぽってり、そして一口ごとに、しっかりと存在感を増す、他の何とも比べ難い味わいがあります。点前を担当した高2生の皆さん、結構なお点前でしたよ。
IMG_0857.jpg

2017年01月22日

茶道部 Just a cup of tea

毎年、この時期には高校1年生たちがJICA研究員の方たちをお招きして交流会を開きます。今年は高1の部員たちから「ぜひお茶を点てたいんです」という声が上がり、先週の部活の後、お茶碗だの棗だの、色々と見つくろって(というほどはないのですが!)準備をしていました。

さて本番。どんな感じだったかは、もう言葉で説明するよりも、見ていただいたほうがよくわかるでしょう。
sDSCN1205.jpg sDSCN1206.jpg
sDSCN1207.jpg sDSCN1208.jpg
sDSCN1209.jpg sDSCN1210.jpg
sDSCN1211.jpg

首尾は上々。こんな風に、気軽にお茶を楽しむ spirit に、あっぱれ!です。

2016年12月21日

茶道部 稽古納め&Party

いよいよ2016年度の稽古納めです。最近は、高校生の「模範演技」を全員が囲んで、同じ動きを一緒に練習するところから始めています。茶筅や茶杓は全員に行き渡らないので、「エアー」で「つもり」稽古です。
IMG_0807.jpg IMG_0816.jpg
IMG_0810.jpg IMG_0811.jpg
今日のお花は、白玉椿に柏葉あじさいの照り葉。冬らしく。
IMG_0808.jpg
というのが先週の土曜日。今日は年忘れパーティです。高2生が企画・運営を担当し、お菓子あり、ビンゴあり、茶道クイズあり。和気あいあいしている和室は、いつもよりさざめいている感じでした。
IMG_0821.jpg IMG_0822.jpg
IMG_0819.jpg IMG_0820.jpg
IMG_0817.jpg
懐紙にお菓子をのせているところが、茶道部でしょう?2017年も、またみんなで新しいことにチャレンジしていきましょう!

2016年11月19日

茶道部 大掃除と炉開き

畳に切った炉を使って、お客さまに近いところでお湯をわかしお茶を点てる冬の点前が始まる11月は、お茶の世界でのお正月。近畿総文も終わった水曜日には部員(と顧問!)総出で和室を大掃除しました。
IMG_0790.jpg IMG_0795.jpg
すっきりした和室の一部と、磨き直したお釜です。
IMG_0791.jpg IMG_0792.jpg
こちらは何やら相談中の首脳部(の一部)と、その後の準備の風景。もう少し詳しく見ますと…
IMG_0793.jpg IMG_0794.jpg
こうしてふるった抹茶をお茶入れに山の形に入れたり、菓子器に本日の生菓子「いちょう」を盛り合わせたり(数は奇数というきまり)。
最後に始まった炉の点前の風景と、メモを取りながら復習と確認をする部員たちの様子を。中学部長が沖縄から持って帰ってきてくれた研修旅行のお土産のちんすこうも、干菓子盆にちんまりと。
IMG_0797.jpg IMG_0796.jpg

前の10件  1  2  3  4  5  6  7