« 東京大学・慶応大学見学会-感想4- | メイン | 東京大学・慶応大学見学会-感想6- »

東京大学・慶応大学見学会-感想5-

mei (2).jpg
大学という所に行ったのは初めてだったのですが予想していたよりもとても広く,たくさんおもしろい研究をしている所があるのだと知りました。今回見学をしてもっと多くの大学を見学していきたいと思いました。3年後にもっとも行きたいと思える大学を探していこうと思いました。そして大学生の方々から高1での生活や勉強法,試験対策などの仕方についてを聞き,第一志望の大学に現役で入れるかは自分次第なんだと気づきました。駿台の方にお話をうかがってセンター試験がいかに大切かを知りました。センター試験の対策は早くから始めるほどいいと言っておられたので,1年生での勉強を大切にしつつ少しずつやっていきたいです。
大学生との交流会では6人の方にお話をうかがって,苦手な国語と英語の勉強法について聞きました。文系の方も理系の方も色々工夫をしていたので,まねをしていくことも大切と言っておられたので,まねをしてみようと思いました。その他にもたくさん自分のためになるような話をたくさん聞かせていただいて本当によかったです。研究室に行かせていただいたときも数学なんて今後役に立たないのにと思っていたのですが,病気やファッションにも使われていたことに驚きました。今回2日間,たくさんのことを経験させていただいて自分に合う大学をもっと探したいと思いました。(高1女子)

実際に大学を見ることでイメージがわくことができた。大学生の人たちの話はなるほどと思えるものが多く良かった。高1の今は毎日2時間3時間などではなく30分などの短い時間で集中させ,何度もやり,定着させることが大切だとわかった。冬,私は朝早く寒くて起きられないのでどうすれば良いかと聞くと,大きく飛び上がってジャンプして脳を活性化させたと言われたので是非試してみようと思った。人間は集中できる時間は1時間半と聞いたので1時間半,10分休み,1時間半~とテスト期間などはその時間配分でやってみようと思った。先輩曰く大切なのはいつ「ヤバイ」と思うのかと言われた。早く自分に危機感を持ち,勉強を始めるのが重要だと知った。参加したことで先輩たちの実体験を聞けて,今どのようなことをすればいいのか知ることができてよかった。(高1女子)