卒業生に学ぶ-感想9-
物理教室 早瀬 浩太朗 近畿大学 農学部 環境管理学科 環境政策学研究室
「環境問題」と聞くと皆さん何を思い浮かべますか?「地球温暖化、生物絶滅、砂漠化」など様々だと思います。環境問題の原因は人間だという考えがある中、果たしてそれは真実なのでしょうか?この疑問や問題を解決するため大学では地球規模のマクロな視点、遺伝子のようなミクロな視点の両方から学んでいます。
大学ではサイクリング部に所属し、全国を自転車で旅をしてきました。その話や高校時代の話などもできたらと思います。皆さんとお話する時間を楽しみにしています。
F 近畿大学は食に関することをやっていて、マグロの研究など楽しそうだなと思いました。自分には勉強法があまりわかっていないので、高1のうちに、自分に合う勉強スタイルを決めたいと思います。
M 農学部は田や畑などのイメージがあるが、話を聞くとそうでもなかった。大体食に結びつくのは知らなかった。農学部は理系だけではなく、文系でも入れるのも知らなかった。知らないことが多かったので、今日の話を考えて、将来のことを今までよりちゃんと考えていきたい。
M 受験までにどのくらいの日数が残っているかを考え、今自分が何をするのかを決めるのが大事だと思った。自分でするのが勉強だということも分かった。受験は自分なりの勉強法を見つけるものだということも分かった。
M とても深いお話だった。自分は先生の言っていた歴史の裏側を探るということが好きなので、とても共感できた。