« サントリー生物有機科学研究所 夏の科学実験教室スタート | メイン | ScienceCamp in 名古屋大学 第1日目 »

one day college 感想文(6)-宝塚市立看護専門学校-

6kango CIMG5281.jpg6kango CIMG5283.jpg

宝塚市立看護専門学校
-講座紹介-
救命救急の実際(BLS)と意識レベルの判断の仕方
事故による受傷や病状の変化は予測なしで突然に発生することが多い。そのため,その場に居合わせた者が慌てることなく対処できるように日頃から救命救急の実践を身につけておくことによって尊い生命を救うことができる。そこで今回、1次救命処置を体験するとともに意識レベルの判断の仕方を学んで欲しい。

-生徒感想-
・AEDの使い方さえ知らなかったので、AEDの必要性から中に入っているものまで説明していただき良かったです。AEDの使用にはかなり体力が必要なことが分かり、日頃から腕力などを鍛えたいと思いました。一人の命を救うためなら、いくらでも心肺蘇生できると感じました。(高1女子)

・今まで医療系に進みたいと思っていたけれど、人の面倒を見るとか到底できそうにないし、病気を移される可能性のある看護師なんてごめんだという自己中心的な考え方を持っていたけど、今回の講義を聞いてすごく興味を持ったし、倒れている人がいたらいつでも対応できるようにしたい。今では薬剤師の次に興味を持って、なりたいと思う職業になった。(高1女子)

・私も人を助けることができる!なんて思ってしまうくらい、すごくリアルにわかりやすく教えてくださった。とくにAEDの中に入っているものは知らなかったので驚いた。「はさみ・カミソリ・手袋・タオル」知っておく必要があると思った。そして、妊娠していても、ペースメーカーをつけていてもAEDはOKという知識はこれから役立つような気がする。(高2女子)

・いつ誰がどこで倒れるかわからないので、看護できればいいなと思いました。AEDはいたるとろにあるけれど、使うことができなかったら意味がないので、今日学ぶことができてよかったです。実際現場になったらたぶんパニックになってしまうと思うけど、冷静に対応できたらいいなと思いました。(高2女子)

・心肺停止からの救命率の低さに驚きました。本当に1分1秒で生死を分けるのだと思うと、命の重さを痛感しました。AEDの使い方を学べ、自分で人の命を助けるということの大変さを学ぶことができて良かったです。より看護師になりたい気持ちが強くなりました。(高2女子)

・今回このような講座を聞いて、自分も誰かが倒れたときに助けられるかもしれないという自信が湧きました。AEDの使用方法も実際に見て、思ったより簡単にできるんだと思いました。心肺蘇生をするには体力がすごくいることが分かったので、私もいざという時のために、体力をつけておこうと思います。(高2女子)

・心肺蘇生・AEDの実習をやらせてもらえてとても良かった。心肺蘇生にはとても体力がいることを実感した。一度体験したかったので本当に良かった。看護師に一番興味があるが、救命救急にも関心が湧いた。(高3女子)

・元々保健の授業や中学の時の実習でAEDの使い方や心肺蘇生法の流れは大まかに知っていましたが、今日実際に先生が目の前で実践されているのを見たりして、改めて知識を深められたように思います。また、看護師として働きたいという思いも強まりました。ありがとうございました。(高3女子)