« 国公立大学 AO.推薦入試 6名 合格(12/24現在) | メイン | 「職業人に学ぶ」感想 ~医療機器の開発・生産~ »

「職業人に学ぶ」感想 ~生物有機科学研究所 研究員~

PC130157.JPG PC130208.JPG

生物有機科学研究所 研究員(サントリー生物有機科学研究所) / 佐竹 炎 様

(生徒の感想)
・研究職はなるまでにも時間がかかり,なってからも一つ一つのことに時間がかかる大変な仕事だと思いました。しかし,自分の努力次第でできる研究も増え,未来のために役立てられる,とてもやりがいのある仕事だとも思いました。また,自分の意志で好きな研究ができ,仲間とともに結果を出していけるということも魅力的だと思いました。佐竹さんが行っていた実験は難しく,どのような実験を重ねてきたのか詳しくは分かりませんでしたが,確かな実績を出して,社会に認められている佐竹さんがすごいと思いました。研究と一概に言っても,様々な研究の種類があり,期限や理由,目的などもそれに応じてたくさんあるということを知りました。佐竹さんは,研究の意義を人類の未来の幸福(安全,安心)のための基盤作りとおっしゃっていましたが,その目的はとてもすばらしく,その実現のために楽しみながら着実に前へ進んでいるのがとてもすごいと思いました。来年から文系に進む予定の私ですが,また機会があれば研究職についてもっと知りたいと思いました。(女子)

・研究者という職業についてのイメージががらりと変わった気がする。そもそも研究の種類には2種類あって,社会に役立つことよりも個人的な意志による研究スタイルがあるというのは,なかなか面白いと思った。講座では「研究者とは」という説明以外にも,論文の書き方や研究者としての心構えとは何かということも教わった。論文を書くためには英語が必要で,研究者に関わらず理系に進むと論文を書く機会はあると思うので,英語は重要だと改めてわかった。 研究者はもちろん色んな研究をする職業であるから,集中力や忍耐力も必要だと思う。また一人ではなくチームで研究をする場合が多いと聞いたので,コミュニケーション力も必要だと思った。(男子)