« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月29日

来週火曜日から中間考査

test_9.bmp

 いよいよ来週火曜日から後期中間考査が始まります。
 前期を振り返ってその反省をいかし、新たな目標を立てて下さい。すでに配布した「後期中間考査学習計画表」にテスト範囲と学習のポイントを記入しておきましょう。また、学習計画をきっちり立てて実行していきましょう。
 この計画表は、テストが終了し、答案返却後の12月15日(月)に提出になっています。保護者の皆様もぜひご覧いただき、コメントくださいますようお願いします。

2008年11月27日

テスト前勉強会実施中です。

benkyo6.JPG benkyo7.JPG

 中1では恒例となった「テスト前勉強会」が実施されています。
 先日の学年集会では、小さなことを毎日こつこつと努力することや、勉強の「レベル」を上げるという話がありました。みんなよく聞いてくれていましたが、毎日実行することが大切ですね。
 この勉強会は自学自習が基本です。友達からよい影響を受けて、静かな環境で勉強を進めていきましょう。

2008年11月26日

学年集会(「できる勉強」)

tyu1_2.JPGやってる勉強.jpg

(←クリックしてね!)





 後期中間考査を1週間後に控え、今日のロングホームルームでは学年集会を持ちました。
 片谷学年主任から「ぼくの夢」という小学6年生の書いた文章を渡され、静かにそれを読みました。「僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。」から始めるこの文章は、メジャーリーガーのイチロー選手が6年生のときに書いた文章です。「三年生の時から今まで三百六十五日中三百六十日は激しい練習をやっています。」日々の小さな積み重ねが夢を実現させる唯一の秘訣であるとイチロー選手はいいます。この文章を読んだ後、片谷先生からそうした話を聴かせてもらいました。
 その後、「やっている勉強はどのレベル?」というプリントが配られました。
中学に入学し、あと数ヶ月すると二年生になります。小学校との違いに慣れるまで結構たいへんだったと思いますが、勉強の仕方自身が大きく変わったことと思います。毎日の家庭学習の記録を見ていても、それぞれの勉強に対する姿勢ややり方に大きな差が出てきていることを感じています。そこで、客観的に今の自分の勉強がどんな勉強になっているかを分析してもらおうと思い、プリントしました。「学習は自発的になってこそ実力になる」と思います。中間考査に向け、もう一度、自分の学習態度と習慣を振り返ってみましょう。


2008年11月25日

昼休みに花の手入れをします。

teire1.JPG teire2.JPG

 連休前に植えたパンジーとチューリップの世話を今日から始めました。曜日ごとに当番の班を決め、昼休みに世話をすることにしました。
 水やりは今のところ、週に1回程度で十分ということで、主な作業はパンジーの花殻摘みになります。咲き終え、しおれた花殻を茎ごと摘み取ることで、実や種子に栄養がとられないようにします。また、枯れた葉や花びらが元気な葉に付くと、そこから病気になったり、光を上手く受け取れなかったりします。そうしたことを防ぐように、しおれた花びらや黄色くなった葉をひとつひとつ丁寧に取っていきます。初めての世話でしたが、みんな手際よく、楽しそうにしていました。
 毎日の小さな作業の積み重ね、毎日、植物に少しずつ手をかけてあげることで元気で綺麗な花を咲かせる植物になるでしょう。これから春まで大事に育てていきましょう。

2008年11月22日

花植え(新入生のために)

hanaue1.JPG hanaue2.JPG

 今日の理科2分野の授業で各クラス、チューリップとパンジーの植栽を行いました。毎年、この時期の1年生が次の年の新入生を迎えるために準備をし、世話をしています。

hanaue3.JPG hanaue4.JPG

 今年の4月、入学式のときに56期生を迎えてくれた花たちは今の2年生が育ててくれたものです。来週から毎昼休みに世話をしていきます。手を触れてあげるほど、花は綺麗に咲くと言われています。これから度ごとに自分の植えた植物を見ては、心に掛けて、手を掛けて、綺麗な花を育てましょう。


2008年11月21日

中学「英語暗誦大会」に向けて

eigo7.JPG eigo8.JPG

 12月に予定されている「英語暗誦大会」に向けて、今英語の授業では、クラスでの予選大会が行われています。
 マザーグースの中の「London Bridge」という歌を暗誦し、皆の前で発表するというものです。今後は、学年で10名の代表が選ばれ、本大会に臨みます。
 「英語暗誦大会」は、12月16日(火)1時20分より学園講堂で行われます。

2008年11月20日

「探求」でプレゼンテーションの実習です。

pre1.JPG pre2.JPG

 プレゼンテーションは聴き手への贈り物といいます。たとえば、誰かに何かをプレゼントをするとき、相手の性格や趣味を考えます。相手が欲しい物を選び、きれいにラップし、リボンをかけます。そして、プレゼントを渡す場所を選び、メッセージを添えてプレゼントします。
 プレゼンテーションとは、自分の調べてきたことや意見を、言葉と言葉以外の手段を使って相手に伝えることです。そのためには、伝えたい内容を分かりやすく組み立て、相手の立場に立って最も効果的な方法でおこなう必要があるのです。
 今回は初めての経験でした。今後もプレゼンを行う機会が何度かあると思います。さらに練習を積んで、よいプレゼンができるようにしたいと思っています。 

2008年11月19日

中1秋の読書週間 Part.2

dokusyo_0.JPG dokusyo_9.JPG

 今日は、中学校の全校朝礼の後、教室に入り、読書感想文の書き方について説明しました。どの本にするかはすでに決めているので、早速読み始める人やもう読み終えたという人もいたようです。

 「読書週間」は、文化の日をはさんだ2週間で、今では日本の国民的行事として定着しています。現在、テレビやインターネットなどの普及によって、本を読む必要も機会も減り、特に若い人たちの活字離れが心配されていますが、本校の生徒たちは、小さい頃から本を身近に感じているのか、本当に読書好きのようです。

2008年11月17日

中学校PTA学級委員会が開かれました。

PTAiin.JPG

 今日、中学校の保護者のクラス代表の皆さん集まっていただき、今年3回目となる「PTA学級委員会」を開きました。
 今回は、各委員の皆さんから先日開催された学年懇談会の内容を報告していただきました。また、行事の報告や今後の予定の説明などもありました。
 このような会議を通じて、保護者の皆様方から忌憚のないご意見をいただきながら情報の共有化をはかり、家庭と連携して子ども達の育成をはかっていきたいと思っています。

2008年11月14日

環境講座その3

黒田先生のお話で、森の機能にはどんなものがありましたか?
講演の中で、森の機能を4つに分類し、次のように話してくださいました。
●環境を守る
 水をたくわえる 水を安定して供給する 土砂の流出や落石を防ぐ 大気のバランスをとる
●生きものをはぐくむ
 動植物のすみかとなる 川や海の生きものを育てる
●資源を供給する
 木材を供給する 燃料・肥料を供給する 食材を供給する
●文化・生活をはぐくむ
 伝統・技術を育てる 環境について学 森林浴を楽しむ

私たちの水は森で蓄えられ、与えてられていることや、CO2を吸収し、大気のバランスを保っていること、色々な種類の生物の命を育んでいること、私たちの生活のための資源や文化を育ててくれていることを学びました。
これを機会に、森林に関するHPをあちこちと見てみると、いろいろなことが分かりました。
次の図は、岐阜県の大学の先生や各方面の方々で構成された「水環境づくり日本一・ぎふ推進会議 水源チーム」という団体が出されている報告書にあったものです。とてもよく森の大切さが分かる図だと思いました。
水環境づくり日本一・ぎふ推進会議 水源チーム.jpg


2008年11月13日

学力推移調査(ベネッセ)をおこないました。

benesse_9.JPG

 今日は、中1と中2で授業をカットして、学力推移調査をおこないました。
 国語・数学・英語の3教科のテストがあり、4限目は学習状況調査でした。4月10日に第1回を受験した後、学力がどう推移したのかを調べます。
 結果の返却は、来年の1月になります。今後も年2回は、受験していく予定になっています。

2008年11月12日

明日は学力推移調査(ベネッセテスト)

明日は第2回の学力推移調査テストです。終礼で「事前準備シート」を配布しました。試験前日に注意しないといけないこと、当日に注意することのポイントをまとめたもので高校生になっても模試や入試で気を付けないといけない基本的で重要なことが書かれています。ご家庭でご一緒にご覧ください。
明日は午前中で終わり、午後の授業はありません。
事前準備シート.jpg

今日の1限目はドッジボールをしました。

56kisei_1.JPG 56kisei_2.JPG

 今日の1限目は、本来ロングホームルームの時間ですが、グラウンドに出て、中1全員でドッジボールを楽しみました。
 1クラス4チームで、合計16チームの男女別トーナメント方式でおこないました。優勝は、男女共にA組でした。

56kisei_3.JPG 56kisei_4.JPG

 今日はお天気もよく、とてもさわやかな気候で、楽しく運動ができたようです。
 今後、ホームルームも色々と予定が入っているのですが、こういう機会もまた必要ですね。

2008年11月11日

「環境講座」その2

今回の環境講座は、10月24日に行った校外学習と連携して、講座で学習したことを校外学習で経験するという形を取りました。黒田先生のお話し頂いた内容は、1.「森の話」、2.「里山の話」、3.「これからの森作り」という三部に分かれておりました。
まず、「森の話」では「森の機能と役割」として、私たちが森からどのような恩恵を受けているのかをわかりやすくお話しくださいました。たくさんの写真をスクリーンに映していただきながらの講義で、生徒達もすぅっと森の世界に入っていったようでした。 つづく・・・。
IMG_0200.jpg s-IMG_0207.jpg

2008年11月08日

改めて「第3回環境講座」

s-IMG_0197.jpg s-IMG_0206.jpg

先月10月22日に1年生対象の「第3回環境講座」が開かれました。
三田市にあります兵庫県立人と自然の博物館の研究員をされています
黒田有寿茂先生にお越し頂き、「森と里山の話」という題で講演していただきました。
90分の講演で、集中して聴けるかなと不安だったのですが、
みんな、先生が用意してくださったレジュメに一生懸命書き込みをし、
よい講演会になりました。振り返りも含めて、何回かのシリーズでご報告させていただきます。
つづく・・・。

2008年11月06日

探求でプレゼンテーションを学んでいます。

tankyu4.JPG tankyu5.JPG

 今、探求の授業では、国立民族学博物館に行って調べた内容をもとにして、プレゼンテーションを学んでいます。
 先週までで、PowerPointのスライドが完成しており、今週からはいよいよプレゼンテーションの実践です。人前で話すことにはまだ慣れていない人も多いようですが、今日は、人に伝えることの難しさを実感できたようでした。
 プレゼンテーションの学習は、11月20日も継続しておこなう予定にしています。

2008年11月05日

中1秋の読書週間です。

dokusyo0.JPG dokusyo.bmp

 読書の秋です。本は様々な世界に通じる窓。
 読書により自分の世界が広がり、人生が豊かになります。もちろん、学力アップにも読書はかかせません。
 中1では、漢字検定協会の「読書感想文コンクール2008」の課題図書から1冊を選び、読書感想文を書くことで、読書のきっかけとしてもらおうと思っています。
 今日のホームルームは、その第1回目でした。どんな感想文を書いてくれるのか、とても楽しみです。

2008年11月04日

今日の幾何の授業 Part.Ⅱ

kika_5.JPG kika_6.JPG

 今日の幾何の授業は、先週に引き続いて簡単な実習をおこないました。
 上の写真のように、「3Dジオシェイプス」を用いて、多面体を組み立てたり、イメージしにくい立体を作ったりしました。
 「3Dジオシェイプス」は、オーストラリアで算数の教材として生まれた知育玩具で、本校では生徒一人ずつ実習ができるように多数用意しています。
 多くの組立て方が可能なので、平面から立体への変化や投影図などでも理解しにくい図形を認識でき、とても便利です。