« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月30日

期末考査に向けて

PB220436.jpg PB220437.jpg

放課後教室に行ってみると、期末考査に向けて勉強をしている生徒がいました。 お互いに教え合ったりして充実した時間を過ごしていたようです。

いよいよ明後日から期末考査が始まります。 しっかり準備をして、自信をもって試験に臨めるように頑張りましょう。

2011年11月28日

調理実習

PB190427.jpg PB190420.jpg PB190422.jpg PB190421.jpg

B組の調理実習の様子です。 慣れない包丁などを使いながらみんなで協力して作っていました。 メニューは、「煮魚」と「おにぎり」。 完成後は、美味しそうに食べていました。

2011年11月26日

きずきの森に行ってきました

PB180412.jpg

12月10(土)に環境教育の一環として「きずきの森」に里山整備と自然観察にいきますが、その作業の確認に行ってきました。 中1は主に、「メリケンカルカヤ」や「セイタカアワダチソウ」の除草作業を行います。 また、「ハリエンジュの巻き枯らし」の様子などを観察します。 山頂は見晴台があり、大阪平野が一望できます。 学園よりは1・2度気温が低いので、防寒対策を忘れずにしましょう。

ご存じの方もおられると思いますが、本日は中2のコクマゴちゃんに出演して頂きました。 きずきの森で取ってきた「冬いちご」と「やまいもの種子」と一緒に記念撮影。 みなさんも楽しみにしておいて下さい。

 

2011年11月25日

校是を胸に,厳しく取り組め

PB170410.jpg

― 2学期期末考査 日程発表 ―

2学期期末考査の1週間前にあたる25日,考査日程が発表されました。 今回は8教科13科目,5日間実施されます。 今回で定期考査も4回目を数え,事前の学習方法も十分にわかっているはず。 高い目標にむけて,元気よくスタートを切って欲しいと願っています。

定期考査前には毎回「考査学習計画表」作成し,考査前1週間と考査中の学習計画を立てるよう指導しています。 また,考査後には結果と反省を書き込み,次の考査への課題としています。 今回の期末考査に向けてもすでに計画表を配布,学級担任が点検しています。

中学1年生は入学してから,定期考査3回,実力考査1回,模擬試験2回をすでに経験しています。 「慣れていないから」という言い訳はもはや通用しません。 校是にあるように,「高い目標を立て(高志)」「生活を自ら律し(自律)」「学習に取り組む(努力)」生活を心がけて欲しいと思います。

2011年11月24日

粘り強く,コツコツと

― 代数補習の実施 ―

12月2日から実施される2学期期末考査。 1週間前にあたる25日から5回にわたって代数の補習を実施します(一貫コース)。

今回の試験範囲は,不等式,連立方程式,その応用です。 問題集にはたくさんの問題がありますが,そのすべてを授業中に解説することはできません。 家庭学習で残りの問題のすべてに取り組むことになりますが,なかなか苦戦しているようです。 補習では,生徒が解説を”リクエスト”した問題を中心に解説します。

放課後わずか1時間ほどですが,この補習でテスト勉強のリズムをつかんで欲しいと思います。

2011年11月22日

環境講座

PB130406.jpg

本日、「兵庫県立人と自然の博物館」の黒田有寿茂先生に「森と里山」について講演をして頂きました。 森が「原生林」から「里山」、そして「里山放置林」へと変化してきた背景や、原生林や里山の植物・植生の特徴など現地に行ったときに観察するポイントをお話しして頂きました。 中学1年生は、12月10日(土)に「きずきの森」に自然観察と里山整備に行きます。 自分の目で体で自然を感じ、改めて環境について考える時間にして下さい。

2011年11月21日

クラブ紹介② 水泳

PB130405.jpg

1年生は8名が在籍しています。 この時期はシーズンも終わり、陸上でトレーニング中心になるそうです。 本日は、校庭の芝生で体幹トレーニングをしていました。 この冬のトレーニングが、来年のシーズンには必ず活きるはずです。 頑張って下さい。

2011年11月19日

テスト勉強は計画的に

image[5].jpg

期末考査まで2週間を切りました。 みなさんテスト勉強は進んでますか。 まだ2週間あると思ってませんか。 自分なりに計画を立てて、一日一日を有効に使ってください。 そのためにも「学習の記録」をぜひ活用しましょう。 中間考査の反省を活かして、期末考査では自分が納得できるように頑張って下さい。

2011年11月16日

寒い朝の,熱い闘い

― ホームルームで「ドッヂボール大会」 ―

dodge.jpg

16日1校時のホームルームでは,学年全員でドッヂボール大会をしました。 今年一番の冷え込みにもかかわらず,白熱した試合の連続。 見ていた担任団も思わず熱くなりました。

8時30分,体育館。 準備体操ののち,各クラス男女に分かれてトーナメント戦を実施。 バレーボールのコートを使い,内野に13人が入り,残った人数で勝敗を競いました。 何度もパスを回し,四方から狙いを定めてボールを投げる。 なかには巧みな作戦を立てるチームもありました。

結果は,男女共に C組 が優勝。 集合状況も非常によく,大会の運営も体育委員を中心に進行しました。 体育委員のみなさん,ありがとうございました。

試合前にはクラス全員で大きな円陣を組み気合を入れる様子も見られました。 これからもいろいろな場面で,協力して力を存分に発揮して下さい。

2011年11月14日

サツマイモ収穫

PB090386.jpg PB090397.jpg

本日、A組で5時間目の技術の時間を使って、待ちに待った「サツマイモの収穫」を行いました。 小さいものから大きいものまでたくさん収穫していましが、大きいものでは、30㎝ぐらいの長さのものまでありました。 その後調理室に場所を移し、焼き芋にして美味しそうに食べていました。

2011年11月11日

作ってみないとわからない

幾何授業「正多面体の体積比較」

dodecahedron.jpg

2学期中間考査が終わり,発展コースの幾何では立体図形について学習しています。 正多角形の内角の和,平面を正多角形で敷きつめる方法(タイリング)を学んだのち,いよいよ多面体の学習に入りました。

「すべての面が正多角形である」「すべての頂点に集まる面の数が等しい」という2つの条件を満たす多角形を正多面体(polyhedron)と呼びます。 正多面体には,正四面体,正六面体(立方体),正八面体,正十二面体,正二十面体の5つが 存在し,教科書にはその見取り図が載っています。 しかし,レイアウトの都合上,それらの大きさは適当に調整されています。

では,1辺の長さが等しい正多面体のなかで,どれが最も体積が大きいのでしょうか?

この疑問に答えるため,ポリカーボネート製の模型「ジオフィクス」を用いて,正多面体を実際に作ってみました。 まずは教科書の見取り図を見て予想を立てみます。 そして,3〜4人の班に分かれて模型組み立て。 見取り図を参考に,各頂点に集まる面の枚数に注意しながら組み立てました。

面の数の多い正二十面体の体積が最も大きいと予想した人が多かったですが,意外な結果が—。 生徒たちからは「作ってみないとわからない」との声がこぼれてきました。


一貫コースでは同様の内容を探求の授業で実施しています。

漢字検定

本日、漢字検定を行いました。 みなさん日頃の勉強の成果は発揮できたでしょうか。 漢字は日々の積み重ねです。 小テストも毎週月曜日に行います。 テストや検定があるからではなく、毎日コツコツと暗記しましょう。 パソコンやメールが普及している時代ですけど、文字を書くことは大切なことですよ。
今回の漢字検定の結果は、約1ヶ月後にわかります。 楽しみにしておいて下さい。

2011年11月09日

目指せ満点合格!

PB040378.jpg PB040379.jpg

11月11日(金)に行われる漢字検定に向けて、漢字検定プレテストをLHRの時間を使って行いました。 200問中140問が合格ラインですが、自己採点をしてみるとほとんどの生徒が合格ラインに達していました。 しかし、ただ合格するだけでは意味がありません。 やるからには、満点合格を目指しましょう。 あと2日あります。 悔いのないように頑張って下さい。

2011年11月07日

学習の記録

PB020378.jpg

みなさん「学習の記録」はしっかり記入出来ているでしょうか。 記入していても義務的にしてないでしょうか。 「学習の記録」には、次の3つの意味があります。
  「スケジュール管理」・「タスク管理」・「物品管理」です。
学習の記録を活用することで、「家庭学習の仕方」、「自分なりの計画の立て方」、「宿題・提出物の管理」等を習得することが出来るはずです。
これからいろいろな場面で、やらされるのではなく、自ら気付き 、自ら考え、自ら率先して行動できるクラス・学年にしましょう。

2011年11月05日

学年懇談会・茶話会を開催しました

本日は、足下の悪いなか、学年懇談会また茶話会に出席して頂きまして有難うございました。 懇談では、学年の方針・生活面・学習面についてお話させて頂きましたが、ご不明な点は無かったでしょうか。 何かありましたら忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。 茶話会では、各クラス充実した楽しい時間を過ごせたようです。 本当に有難うございました。 59期生がより良い学年になるように担任団一同、全力で頑張って参りますので、今後ともご理解、ご協力の程、宜しくお願い致します。

2011年11月04日

地理の授業より

地理の教科書p87に「原子力発電の光と影」という単元があります。
それに伴い,授業の中で下記のようなエネルギー問題について扱いました。
 1.発電方法の種類(水力・火力・原子力・地熱・風力など)
 2.原子力発電所の長所と短所
 3.これからのエネルギー

原子力発電所に対する自らの賛否とともに,その理由・対策を考えるためのワークシートを作成しました。今回はテレビなどの映像教材は使いませんでした。テレビを中心とするマスメディアやインターネットからの情報にばかりに左右されることなく,自分でしっかりと学習し,考えを深めていくことの重要性を話しました。

図書室にも読みやすい本がありますので,ぜひ手に取ってみてください。
  『14歳からの原発問題』 雨宮処凛 
  『放射能と原発・大地震』 朝日新聞東京本社報道局
  『娘と話す原発って何?』 池内了
  『放射能と生きる』 武田邦彦
また,『ジュニアアエラ』や『Newsがわかる』でも写真入りの特集記事を載せています。

2011年11月02日

バッヂは毎日つけましょう!

PA280378.jpg PA280381.jpg

毎週水曜日は、頭髪・服装検査を実施しています。 中学1年生は、男子・女子共に良好です。 これを継続していきましょう。

2011年11月01日

クラブ紹介① 吹奏楽部

PA180316.JPG PA180318.JPG

現在中学1年生は17名が所属しています。 そのほとんどが初心者ですが、日々の練習によりかなり上達しているようです。 休日には、朝から夕方まで約7時間程練習することもあるそうです。 演奏会に向けて、練習頑張って下さい。